○
政府委員(住田正二君) 民家の防音工事をどういうような方法でやるかということにつきまして、先ほど申し上げましたように四十七
年度から
調査をするということになっております。で、確かに、防音工事をいたしますと通風が非常に悪くなりますし、したがって冷暖房等の装置も必要ではないかというように
考えておりますが、そういうものを含めまして来
年度、四十七
年度、
調査をいたしたいというように
考えております。
具体的に、民家の防音工事をやります場合に、どのような補助をやるかということにつきましては、今後の問題になるわけでございますが、おそらくは、成田で今度千葉県がやりますのが
一つの
基準といいますか例になるのではないかと思います。成田の場合には、既存の家屋を改造する場合には、部屋が
一つ、八畳
程度の部屋を
一つ改造するという場合に、大体
基準工事費が五十五万円でございまして、それを県が五十五万円全部持つ。これはいずれ公団が肩がわりするというようなことになろうかと思いますけれ
ども、一応助成という形で五十五万円出ます。それから二室の場合には、八畳
程度二つということで
基準工事費が百万円で、県の助成が八十万円、それから住宅金融公庫の融資が二十万円、六%、十年という条件のようでございます。それから防音工事の場合は、一室百万円。このうち、七十万円県が助成して、三十万円住宅金融公庫が貸す。それから二室の場合は、
基準工事費が二百万円で、県の助成が百万円、それから住宅金融公庫が五十万円、それから県の信連が五十万円ということになっております。まあ大体こういうような
基準が
一つの例になろうかと思います。
それから、民家の防音工事をやります
対象でございますが、先ほど先生のおっしゃいました一キロ何がしというのは移転補償の場合でございます。民家の防音工事につきましては、昨年末、環境庁長官の勧告が出ておりまして、当面、八十五WECPNLの地域の民家の防音工事をやれということでございますので、それを
対象に行ないたいと
考えております。大体東京で一万、大阪で四万、福岡で三万、成田で四千、合計八万四千ぐらいがこの
基準に該当するのではないかと思います。
それから、プロペラ機のほうが静かであるから、プロペラ機を使ったらどうかということでございますが、現在、プロペラ機はもう生産を中止いたしておりまして、YSもすでに日本では生産を中止いたしております。国際的にはもっと早くプロペラ機の生産はとまっているわけでございます。したがいまして、今後はジェット機だけになっていくということになるわけでございます。私
どもといたしましては、やはり航空機、特にジェット機というものは安全性も非常に高いし、経済性も高いし、いわゆる技術革新の粋を集めたものであって、こういう文明の産物をできるだけ広く皆さんに利用してもらいたい。これがわれわれの航空行政の
一つの主眼であるわけであります。しかし一方、そういう新しい技術革新の粋を集めたようなものが出ますと、一方で
公害が生ずる。
公害の問題については、先ほど申し上げましたように、私
どもといたしましても今後の五カ年
計画、三次、四次にあたりましては最優先的に金をつけていくということにいたしたいと思っております。
特に、
財源の問題でございますけれ
ども、先ほど航空会社を甘やかしているんじゃないかという
お話でございますが、今度の五ヵ年
計画の総ワクは五千六百億円でございます。そのうち、利用者
負担というのが八五%でございまして、国及び
市町村が
負担する額はわずか一五%ということで、大半が利用者
負担になっているわけでございます。で、今後の
財源措置を
考えます場合に非常に問題がございますのは、私
どもの
計画の
財源は、燃料税であるとか、あるいは航行援助料であるとか、あるいは着陸料であるとか、あるいは通行税であるとか、そういうようなものが主たる
財源になっておるわけでございます。したがって、
財源をふやす場合には、そういう燃料税を上げるとか、あるいは航行援助料を高くするとかいうことになるわけでございますが、しかし、この騒音対策というのは東京、大阪、福岡という限られた地域の問題でございますので、一般的な
財源を求めるのがいいのか、あるいは東京、大阪で乗るお客さんから
財源を求めるほうが妥当であるのか、そこら辺が今後の
財源の問題だと思います。先ほど騒音料という
お話が出たわけでございますが、そういういま申し上げましたような問題の一環として
検討されているということでございます。