○
戸田菊雄君 たばこ
関係もありますから、一応あと二、三点で終わりたいと思うのですが、
一つは、当初、この
域外加盟国のソビエトの場合は、一応
加盟せずに、技術開発、こういう面で協力していこうと、
発足当時ですね、こういうことだったと思うのです。本
開発銀行が当初
発足したのはジョンソンのときにロストウの、反共理論家ですけれども、そういう意味合いから米州開発機構などをまねてこの
アジア開発銀行というようなものが設立をされた、そういうふうにぼくは理解しておりますが、だから、あくまでも
アメリカ衛星国家群、こういうものを中心にして
加盟国の選定を行なったというふうに考えるのです。その限りにおいては私は全く反対なんであります。しかし、当面するソビエト等も
域外国として入ったと、こういうことになるとするならば、当初出発した理念からは、やや弾力的な、対社会主義国に対しても窓口を広げたといいますか、そういう
状況にうかがわれるのでありますが、今後
中華人民共和国とか、
各般の社会主義国とがございますが、そういう各国がこれに協力もしくは
加盟ということになるとすれば、それらの取り扱いはどうなっていくか、この辺の
見解をひとつお
伺いしたいと思います。
それからもう
一つは、いまドル換算の問題について聞いたんですけれども、第五条の「株式の応募」、この中で「
総務会は、
銀行の資本を五年以上の間隔を置いて検討する。」と、こうなっておりますね。いま非常に
世界的にドルというものは信用の低い最大の通貨貨幣だと思うんですね。そういうところからいえば、これは前途どうなるかわかりませんが、いま
日本の場合でも、
局長は
日本の円切り上げというものはないだろう、そういうところから新円対策を発表したりいろいろやっているけれども、今次国会にはそれも間に合わない。こういうところで非常に困難な情勢がございます。外貨準備というものは先々増加の
傾向にいっていることは間違いないですね。だから、このままいけば年内の二百億ドルというのはおおよそ見当がつくだろう、そういうことになれば、再度また
世界世論として
日本の円の切り上げというものは再燃をせざるを得ないというような
状況になりかねない。こういうことで、非常にいま
世界全体の通貨情勢というものは激動の
状況にあるかと思うんですね。ことにフランスや西ドイツ等においては、金の値段が最近暴騰しておりますね。そういうことになりますと、IMF——国際通貨基金と、それらの
銀行資本のかね合いというものはどうなっていくかというようなことで、
各般の国際通貨等については、今後も激動の
状況にあるでしょうし、検討もしなければいけない。こういう情勢かと私は判断をするのでありますが、そういう場合に、
総務会がこういう五年間隔で検討してと、こういうことになるのですけれども、いままで検討された
内容があるのか、あるいはそういう国際的な通貨激動体制に対して検討しなければいけない諸情勢というものがあるのか、こういう問題についてはどう判断をされておるのか、ひとつお聞かせ願いたいと思うんです。
それから、この第八章ですが、「
地位、免除、課税免除及び特権」というのがございます。こういうものは現実に適用されておるのかどうか、もしあるとすれば
域内国でどういう国か、あるいは
域外国でどういう国か、こういういわば特例
措置な適用している事例というものがあるのかどうか、その辺の
見解についてひとつ。