○栗林卓司君 そこで、先ほど、これは
竹田委員からの御指摘があったんですけれ
ども、基準
金利というものは事実上は下がったとしても、拘束性預金を含めた実効
金利として実際には動いていくわけですから、ごらんになった帳面づらのかっこうで逆転したから、だから、そのようにお金が動いていくかというと、決してそうはいかない。しかも、そういう
資金の動きというものは、ある程度監督可能な範囲に入ってくるわけですから、それが唯一の説得力には私はならないと思います。なぜこんなことを申し上げるかといいますと、
銀行に対する私の——あるいは私
どものと言ってもいいのかしれません、印象というのは、やっぱりよくないんです。表通りにきれいな店舗をかまえてという印象は受けるんです。あれはほんとうに企業努力をぎりぎりまでしてきたのかどうかわからない。ここにきて
金融緩和ということで
金利が下がってくる。すぐさまそれを
預金金利にはね返さないといかぬと、ついこの間、
日銀総裁が
公定歩合は下げてもしかたがないんだと言っていたものが、急転直下してコンマ五%ということになってしまう。やはりそこに理解しがたいものを感じてならないのでいろいろお伺いしたんですけれ
ども、お答えがないようですから、これはここで打ち切ります。ただ、この問題は、
貸し出し金利を下げるということと、
預金金利を下げるということとの間に、企業努力があるのだということだけは、再度強調しておきたいと思いますし、説得力のある資料をぜひお出しいただきたいと思います。
次の点、一点だけお伺いしたいんですけれ
ども、先ほど来、
減税問題がいろいろ出ておりました。で、
減税問題を
景気対策ということだけであまり議論し過ぎてしまっては私はいけないだろうと思います。本来、税負担というものは、別個な観点があるわけですから、
景気さえよければどう使ってもいいというのは、あまり感心したことではないということで、この
減税問題、
考えてまいりますと、いま
日本がかかえている大きな問題、かりに三つあげてみますと、
一つは土地問題だと思います。もう
一つは老人問題であり、もう
一つは教育問題。まあいろいろ御異論はあるかもしれませんけれ
ども、私はこの三つのように思います。そこで老人問題、教育問題というのは、これからきわめて多額な支出を要する問題だと思います。そうなってきたときに、この財源をどこに求めておいでになるのか、
景気対策という点からいえば
減税という話が出ますけれ
ども、これからの長期の財政ということを
考えたら、実はいま増税を議論しなければいけないのか、あるいは
公債発行を議論しなければいけないのか、老人問題にしても教育問題にしても、ほおっておける問題ではないということになれば、そこに長期の
政策を踏まえた当面の
景気対策としての
減税問題に対する取り組みというものがなければいけないのじゃないか。そこで老人問題、教育問題も申し上げましたけれ
ども、これはほかの御議論があってけっこうなんですが、今後のおそらく増大していくであろう財政需要に対して、どういう構想をお持ちになっていかれようとするのか、お伺いしたいと思います。