○多田省吾君 私は、公明党を代表して、ただいま議題となっております
租税特別措置法の一部を
改正する
法律案について、次の理由により、反対の意を表するものであります。
その第一の理由としては、漸次改廃、縮小、整理するという
政府の公約に反して、最近数年の特別
措置の改廃は、一方で廃止をして、一方ではそれ以上の
措置をつくって、ますます拡大されている現状であります。過去のそれらの実績を見ますと、
昭和四十四年度の特別
措置による減収額は三千二百億円、四十五年度が三千八百億円、四十六年度が四千三百億円で、四十七年度見込みにおいても、四千七百億円と増加しているのであります。
政府は、口を開けば財源難と言われるのでありますが、歳入の中における不合理な租税特別
措置の整理や、各種
所得間の負担公平化など、多くの問題を温存したままで、どうして財源難と言えましょう。これではきびしい
所得税に悩まされている国民は納得できず、納税意欲を著しく阻害するものであります。
第二の理由は、提案理由にあるような「当面の経済社会情勢に」全く即応していないということであります。わが国の経済運営の基本的な
方向は、昨年の通貨調整を機にして、従来の生産第一主義、輸出第一主義、あるいは設備投資至上主義から、国民福祉優先の国民生活第一の福祉型に転換したことは、
政府の施政方針にも明らかであり、国民的合意でもあると思うのであります。しかるに、今回の
改正では、為替差損に対する大
企業優遇
措置の創設をはじめとする各種の特別償却
制度が引き続き温存され、また、輸出振興
税制を改廃するといいながら、今回も海外市場開拓準備金の特別
措置を踏襲するなど、OECDをはじめとする国際
会議や、欧米諸国から、わが国の国際収支が通貨調整後も依然として大幅黒字を続けていることに批判が集中し、円の再切り上げが常識化され、
政府は、これらの批判、攻撃回避のため、やっきになって外貨減らしや特別立法による輸出税や輸出課徴金
制度も
検討しようとする
段階にまで追い込まれているとき、一方では依然として輸出産業についての特別償却や準備金
制度が存続され、適用
限度の再延長をはかっていることは、時宜に即応どころか、経済の基本政策に逆行する
措置であると思うのであります。
第三の理由としては、前国会において、ポスト円切り上げの経済運営について、特に租税特別
措置については、輸出振興
税制、金融機関に対する特例及び
交際費課税の適正化については再
検討し、次期国会にこの
改正案を提案することを衆院で確約しておったにもかかわらず、
交際費等、最も国民の批判のきびしいものについては手をつけなかったのであります。一方では、財源難を理由に
所得減税を行なわず、他方では当然整理、改廃して増収をはかるべきものを見送って手をつけず、これでは国民は絶対に納得しないのであります。
第四の理由は、
特定の政策目的を実現するため、税の負担公平の大原則を阻害しても、あえてこれを実施するのならば、租税の特別
措置はあくまでも臨時的な暫定
措置であり、その適用時期もきわめて厳選をし、いやしくも既得権化することは厳に戒めなければなりません。現行の百四十八項目をこえる課税の特例の中には、無期限ですでに既得権化されているように誤解されているものもあり、特にむだな消費に使われる公算の大きい
交際費等は、少なくともまず、西欧、ヨーロッパ水準以上にすべきであり、しかも、負担公平の原則を曲げて実施する以上は、それなりの実績効果を明確に示すべきであると思うのであります。総理の施政方針や、大蔵
大臣の財政演説のごとく、昨年来の国際通貨問題を契機に、今日までの日本経済の運営を転換して、国民福祉重点の経済政策を実施するということが虚言でないならば、さきのその証拠として、租税構造のアンバランスを抜本的に是正し、国民多数が納得する公平な
税制改正が提案されてしかるべきであります。しかるに、今回の
改正案は、それどころか、依然として六〇年代の従来どおりの
税制の基調が踏襲され、むしろその減収額は一段と上昇をたどっております。
以上の理由から、私は、この有言不実行の最たる
租税特別措置法の
改正案に対し、強く反対の意を表明し、討論を終わります。