○戸田菊雄君 それはわかりましたが、次に、この輸送
需要の予測の
旅客、貨物、あるいはGNPに占める交通関係社会資本投資関係で資料をいただいたわけですけれ
ども、この内容をずっと一応見てみましたけれ
ども、大体この
計画の二番のフレーム、全国フレームを見ますると、大体新経済社会発展
計画五十年、新全国総合開発
計画六十年、本
答申は六十年まで行なわれるとあります。これは政府全体としては、新経済社会発展
計画は見直さなければいけないだろう。こう言っている。多分に私はこの
計画でいけばそごを来たすだろう。だから、いずれにしてもこの
計画フレームについては、
運輸省自体としては検討をしていただかなければいけないのじゃないか。その辺の見解が
一つ。
それからもう
一つは、これでいきますと、だいぶシェアが相当拡大する
傾向にございますね。倍率でいっても鉄道やあるいは民鉄各般の交通機関対比でいっても、
航空関係は最高という倍率になっています。だから
航空機拡大と
需要量、こういうものは増大の
傾向にあるだろうと思う。
そこで問題になるのは、いわゆる施設
整備計画策定のフローチャート、いわゆる流動図だと思うのですが、これを見ますと、スタートからずっと見ていきますと、まあ経済社会指標をマクロ的に見ているようですけれ
ども、こういう関係で徐々に拡大をされるような流動図になっているようです。ところが、私聞きたいのは、四十七年の三月末でありますが、この定期三社の
航空会社の資産状況、これを見ますと、
日本航空の場合は流動資産、固定資産あるいは
航空機、建物、繰り延べ資産等々ございまするけれ
ども、
日航は黒字で、まさしく三十何億かの黒字状況になっておるわけですね。あとの二社はもう
赤字ですね。これはどういうことか。まあ資本金、資産そのものも非常に
日航と比較すると小さい。そういうことになってくると思うのですが、こういういわば定期三社のフラックス・チャートに基づく拡大
方向というのは一体どういう見通しを持っているのですか。その辺の見解が
一つです。
それからもう
一つは、ここで問題になるのは、
日本航空の場合確かにもう幼稚産業から脱皮をして、まさしく一人歩きができるという資産状況になっておる。しかし、この全
日本航空なり
東亜国内航空については、まだこれは
赤字をかかえていますね。たとえばこの経常収支の中身を見ましても、三十数億か何かの
全日空の
赤字、それから
東亜国内航空においての同様の状況があるように見たんですが、こういうことになると、三社の自由
競争帯、こういう条件
整備が何らかの形で
考えられていかなければ、こういう
日航偏重
傾向は、今後のやっぱり
国内航空にしても、国際
航空にしても、そういうところに何かこうすべてが偏重していくような状況になりはしないか、どうしたってこれは、自由
競争やれば、資本の大きいものにかなわないから、いまの
資本主義社会の中では。こういうものをコントロールというかね、いわば育成、そういう問題は
運輸省として一体どういうふうに
考えますか。その辺の見解についてひとつお聞かせ願いたいと思います。