○
大矢正君 あと一点だけ。
基本的な問題でございますので、
大臣に
お尋ねをしておきたいと思いますが、さっきも私、実は
石炭局長にいろいろと申し述べたわけですが、いままでは、これはこれだけの施策をすれば、たとえば三千五、六百万トンの
出炭は維持できるという
前提でやってきたわけですね。ところが、もうそれがすっかりはずれてしまって、途中何回か応急の措置は講じてはまいりましたが、当初
想定もつかないような四十七年度二千七百万トンというような低い
生産規模になってしまったわけです。そこで、せっかく
大臣が
需要想定というか、これは
政策需要を十分織り込んだ上での話ですが、二千万トンを下らないということで、かりに新しい
石炭政策の柱をおきめになられるような
感じがいたしますが、この際のそのための施策というのは、従来のように、こういうようなことをやればおおむね二千万トンが維持できるというようなやり方では、従来と同じことになってしまう。そういうことではなくて、二千万トンを維持するための具体的な施策というものをこれはやはりきちっと
積み上げてもらわなければならぬわけです。それにはいかに自由経済とはいいながら、経済社会の
情勢の流れにまかしておいたのでは、あるいは単なる私企業の創意なり、くふうなり、努力なりということだけでまかせでおいたのでは、とてもじゃないが五十年度二千万トンを下らない
出炭規模、あるいはそれ以降もできるだけそれに近いような
規模といっても、現実にはそうならぬ。過去の例がそのことを示しておるわけです。ですから、まあ表現は悪いが、国有、国管とか、そういうことまでは申しませんが、何らかの
政府が直接介入できるような組織体制、機構、機能というものもこの際考慮しなければ、これはもう従来と同じ結果になってしまうと思うんで、私はこの際、他の
産業なりあるいは同じ行政官庁の中からどのような抵抗が生じようとも、やはり
政府が直接介入できるような組織、機能というものを私は、新しく持つべきだし、その主張というものはやはり取り下げるべきじゃないんじゃないか、こう思うんです。
何をさしておるかということは、おおむね御理解をいただけると思うんでありますが、
大臣も御存じのとおりに、これは私
どもに言わせれば、明らかに国家管理なんです。そうですね。これは公式にはこういうことは申し上げられませんが、おそらく各社とも、たとえば社長が交代するとか、重役が交代するという人事面にわたっても、まあ悪いが、
通産省に報告をして、今度こういうことでいくからよろしくお願いしますということまで私、はやっているんだろうと
想定しているわけです。といたしますれば、何をか言わんやだし、金を借りるにしても、市中の金融機関は一時的に一カ月とか二カ月とか、つなぎの金融はあったとしても、一年とか二年とかという長期の金融というものは、どの
会社も困難な
情勢にある。ひたすら合理化事業団の融資、あるいは
政府関係機関の融資を
中心とした形で企業が経営されているわけでありますから、これはどう考えて見ても、
生産計画からあらゆる全部
通産省にはじき出して、極端に言えば伝票の一枚一枚まではじき出して経営をやっているわけです。これは明らかに国家管理と言っても言い得るような
状態になっているわけです。そいつをそうではないと言っているだけにすぎないので、実態はそういうところまできてしまっているんで、私は、それを何らかの形で組織的にといいましょうか、機能的に表明できるようなものをこの機会につくるべきだという
考え方を持っておりますし、この柱を
通産省がはずしてしまったら私は、これからの
通産省の路線というものが大きく変化しなきゃならないようになってしまうと考えているのが第一点です。
第二点目の問題は、皮肉なことを言うようでありますが、私は
石炭の法律と、これから油を掘ろうとする公団の法律とを両方をやっているわけでありますが、非常に相矛盾する
議論に発展しかねないわけですね。特別会計の中を二つに仕切って片や油、片や
石炭ということにしまして、あくまでも
前提としては、原油関税の歳入の範囲内において
石炭と石油と両方やろうとすれば、そこにやはりどっちが幾らという取り合いが始まることははっきりしているわけで、そういう面から懸念をされることは、今年、明年までは一応たとえば十二分の十という金額のワクというものを設定して、その上で
政策の立案ができるんだが、四十九年度以降はそれが確定をしておりませんから、一体どの金を持ってきて
石炭政策を立てるのかということになりますると、非常に不明確なものがございますね。もっと具体的に言えば、二千万トン維持するんだといったところで、それじゃ、二千万トン維持するための財源はどの
程度使うのか、使えるのかということがないわけでしょう。なくて、
政策だけ出そうというわけですから、それは非常に無理な話だと思うんですよ。とすれば、これは金は幾らかかっても二千万トン維持するんだというようなお考でやっていただけるならば、これはありがたい話だけれ
ども、そうもいけない。おのずから、そこに金の限界というのは出てくる。そうすると、それはどこが限界なのかということになると、十二分の十なのか、九なのか、あるいは十二分の十二までやってくれるのか。あるいは油のほうは一般会計から入れて、あるいは財投から入れてやるのかということが、不明確なままに推移しているというのが、遺憾ながら私はいまの
状態ではないかと思いますね。したがって
大臣から、四十七、八、四十九年度以降の
石炭財源の
確保問題に関連をして、どういう御
判断を持っておられるか、この二点を
お答えいただきたい。私一人で質問をしていても何ですから、これで終わりたいと思います。