○
政府委員(
大坪健一郎君)
昭和四十七年度
労働省関係予算案を御説明申し上げます。
お手元に資料がお配りしてございますので、おそれ入りますがごらんになっていただきたいと思います。
まず、
予算の規模でございます。最初の黒ワクで囲みました欄がございます。この一番下に、所管総計といたしまして、九千二百五十五億七千三百万円が
計上されてございます。昨年に比べますと一千六百九十六億四千百万円の
増加でございまして、二二・四%の増となっております。
その内訳は一般会計と特別会計でございます。
一般会計は、千五百二十億二千四百万円、二百三十三億二千二百万円の増で、一八・一%でございます。
それから次は、従来労災保険及び失業保険をそれぞれ特別会計で経理をいたしておりましたが、
昭和四十四年十二月に労働保険の保険料の徴収等に関する法律が成立をいたしまして、本年四月一日から労働保険が発足をいたすことになっております。したがいまして、その保険に基づきますと、勘定が二つ設けられまして、保険料の徴収は徴収勘定に入る。その徴収勘定に入りました保険料に、その他必要経費を合わせまして、これが労災勘定と失業勘定に資金が流れまして、その両勘定からそれぞれ保険金が支出されるという仕組みに相なります。したがいまして、勘定が三つに分かれておりますのを御了承いただきたいと思います。
まず労災勘定でございます。これは従来の労災保険特別会計そのものでございます。三千六百一億四千二百万円、六百七十九億五千二百万円の増、二三・四%の増でございます。
次は失業勘定でございます。これは従来の失業保険特別会計でございます。四千三十四億六千六百万円、七百七十九億六千五百万円の増でございます。二四%になっております。
最後に徴収勘定でございまして、五千五百七十三億九千六百万円、これは保険料の収納でございますので、さきに申しました両勘定と重複になっております。
それから、従来、石油関係を除きまして石炭関係の特別会計というのがございましたが、今回石油、石炭合同になりまして、石炭及び石油
対策特別会計というのが設けられます。この会計から離職
者対策用の資金が
労働省所管としてまいっておりますが、九十九億四千百万円でございまして、昨年度に比べますと、四億二百万円の増となっております。
次は、
主要事項でございます。
主要事項は、先ほど
大臣の御説明にもございましたとおりの主要項目につきまして
予算の
計上がございます。
一番最初は、一ページの中段以下にございます勤労者
福祉対策の展開、四十八億七千九百万円でございます。そのうち
重点を申し上げますと、次の二ページをお繰りいただきたいと思いますが、勤労者財産形成促進
制度の
推進、本年一月に発足をいたしました勤労者財産形成
制度のために、四十七年度も五億一千万の出資を雇用促進事業団にいたします。
それから、勤労婦人・青少年
福祉対策の積極的
推進といたしまして勤労婦人
福祉法――これは仮称でございますが、勤労婦人
福祉法の制定を御審議いただきますとともに、関係
福祉施設といたしまして、従来の勤労青少年ホーム、働く婦人の家を五十五カ所増設をいたす。なお、中野に現在建設中でございます勤労青少年センターに二十億ほどの
予算を
計上いたしまして、最終年度の完成を行なう。四十八年度から開設になる運びでございます。以下の各項目は、従来の事務的諸経費に、四十六年四月に婦人参政権獲得二十五周年を迎えましたので、四十七年度におきましては婦人の社会における地位についての
調査等を含めてさらに
充実強化をいたすという費用でございます。それから、中小企業におきましては、退職金共済
制度あるいは中小企業の集団に対しまする助成
制度がございまするので、これを従来に増して
強化をいたすというので、一億二千万ほどの
増加が見られております。あとは
事務費の
計上でございます。次は、三ページにまいりまして、総合的労働安全衛生
対策の確立でございます。先ほど
大臣の御説明にございました労働安全衛生法の制定を御審議いただきますが、それに関連いたしまして、右の欄の1から7までの
内容について
予算の
計上をいたしております。総額といたしましては二十六億二千三百万円、七億一千百万円の増でございます。
〔
委員長退席、理事大橋和孝君着席〕
まず、安全衛生教育センターの設置、それから女全衛生教育の
充実でございます。これは、民間企業で安全衛生教育に携わります指導者を集中的に育成
強化をいたすという趣旨の安全衛生教育センターを清瀬に設けるという
予算が1でございまして、三億
計上されております。それから二番目は、新しい
制度といたしまして、有害物を使います場合の有害物質表示
制度というものを新しく設ける。それから、有害物質を使用いたしております事業場は公害源にもなりますので、その点検活動を
強化するという
事務費か二番目に
計上されております。
それから三番目は、健康に非常に有害な物質、特に発ガン性の物質でありますベンジジンでありますとか、ベータナフチルアミンでありますとか、このような種類の物質につきましては、製造禁止または製造許可の
制度をしきまして、こういうところで働いております労働者の皆さんが一生涯相当高年になって発ガンをするというような事情がございますので、高年にまで健康管理が及びますように健康管理手帳を創設いたすという趣旨の費用が入っております。
それから、産業医学総合研究機関を建設いたすということが昨年度以来お認めいただいておりますが、
明年度昭和四十七年度は七億三千九百万円を
予定いたしまして建設にかかるということでございます。
〔理事大橋和孝君退席、
委員長着席〕
それから五番目は、労働災害防止団体、これは林業でございますとか、運輸でございますとか、災害防止団体が産業別に設けられておりますが、その団体の活動
強化のための
国庫補助額を相当大幅に
増額するということでございます。七億四千二百万が
計上されてございます。
それから、新たな
制度といたしまして、監督
強化に対応いたしまして必要な環境
整備の費用でありますとか、健康診断の費用を融資をもって援助するという安全衛生融資
制度が創設
予定されております。融資額は二十億でございまして、融資機関は労働
福祉事業団でございます。
それから
最後は、危険有害設備を設けるような計画がございます場合には、労働基準監督署で事前審査
体制をしきまして、これによってチェックをいたすということになります。その関係
事務費があわせて
計上されております。
以上が安全衛生関係の経費でございます。
次は、四ページをごらんになっていただきますと、2の安全衛生管理
体制確立のための監督指導の費用は関係
事務費でございますが、ここでかねがね御主張のございました監督官が七十名増員になっております。それから、安全専門官が三十五名増員になっております。
それから、労災保険事業でございますが、労災保険事業は
給付内容の
充実と
福祉施設の
充実を考えておりまして、
給付内容といたしましては、基礎日額の
改定等につきまして現在審議会で御審議いただいておるところでございます。それから、
福祉施設の
充実でございますが、労災病院といたしまして鹿島地区に一カ所の新設、並びに新たに健康診断を特に行なうという
施設といたしまして、東京労災病院と中部の労災病院に健診センターを二カ所併設をいたすという費用が入ってございます。
それから、通勤途上災害につきましては、現在
調査会が御
調査中でございますが、
昭和四十七年度には相当精密な
内容的な
調査を行なうということで、そのための準備の経費が千二百万ほど組んでございます。
それから、五人未満事業場への適用拡大、これは先ほど申しましたように、保険が一元化徴収になりますので、それと関連いたしまして五人未満事業場への適用拡大を行なうという経費が
計上されてございます。
次が、総合的雇用政策の
推進でございます。三千八百八十五億五千五百万、前年度に比べまして八百四十三億七千五百万の増でございまして、その主要な点は雇用
対策の経費でございます。
まず、ここにございます雇用
対策の
強化と職業紹介機能の
充実では、職業紹介機関の
内容の
充実と、従来行なっております諸
施策の
事務費の増高でございます。
次の五ページを開いていただきますと、主要なものが書かれてございますが、まず、炭鉱離職者臨時
措置法でございますとか駐留軍離職者臨時
措置法でございますとか、一般的には雇用
対策法で就職困難な方々に就職指導手当あるいは職業訓練手当等を支給いたしまして、再就職の
確保の諸
措置を行なっておりますが、これらの職業転換
給付を
増額をいたします。就職指導手当につきましては一四%程度、職業訓練手当につきましては一二%程度の
増額でございます。
それから、職業紹介機能の効率化といたしましては、現在行なわれております即時処理方式を拡大をするという経費と、ターミナル職業相談室のような大都市におきまする積極的な職業相談
施設等の経費が組まれておるわけでございます。
なお、公共職業安定所の
施設の
整備と増員につきましては百二十名の増員と、
施設の新営の費用が組まれておるわけでございます。
それから、7の雇用促進住宅の建設でございますが、これは従来一万戸ずつ移転就職
対策のために雇用促進住宅を建設してまいっておりますが、四十七年度も一万戸
計上いたしまして、従来よりも高層建築に
重点を置いて住宅建設を行なうということでございます。
それから八番目は、雇用促進融資
制度でございます。これも従来住宅でございますとか
福祉施設でございますとか、職業訓練の
施設に融資をいたしておりますが、今回はこれらのものに対しまして二百二十三億の融資ワクをもちまして融資を行なうということでございます。
次は、六ぺ-ジにまいりまして、労働環境の
整備といたしまして、新産工特地帯でございますとか農村工業導入のための
施策を
重点的に施行する地帯につきまして
福祉センター等を増設する経費を
計上してございます。勤労者総合
福祉センター、これは前年度は二カ所建設いたしまして、
調査費が三カ所ついておりましたが、この三カ所を建設いたしますとともに、新たに四カ所に
調査費を
計上いたします。
それから、勤労者の体育
施設を十カ所ほど増設をいたします。
次は、農村における総合的雇用
対策の
推進でございまして、その
重点は季節移動労働
者対策でございます。三十三億一千万の
予算が
計上になっておりまして、前年度に比べまして五億九千七百万の増でございます。
出かせぎ
対策――まあ仮称出かせぎ
対策でございますが、季節移動労働
者対策の
内容の
中心点は右にございますが、季節移動労働者援護事業、これが都道府県で計画されまして、都道府県で
実施されます場合に季節移動労働者の援護事業の助成といたしまして半額を補助する、一億五千万を
予定してございます。どういう援護事業かと申しますと、季節移動労働者の就労集会を開催したり、健康診断を行ないましたり、あるいは留守家族の慰安懇談会を行ないましたり、あるいは都道府県が相談員を東京等に派遣をして季節移動労働者の実情を把握するといったような経費でございます。
次に、季節移動労働者安定就労
対策事業、これは国の事業といたしましてグループリーダーの育成でございますとか、基礎的
事項の講習でございますとか、技能講習会の開催等を行なう費用が一億五千万ほど
計上されてございます。
なお、東京、名古屋、大阪に季節移動労働者の
福祉センターを一億の
予算をもってそれぞれ設置することにいたしております。
それから、通年雇用等につきましては、前年と同じ状態で積極的に
推進をいたすということにいたしてございます。
それから、農業者の転職
対策でございますが、これは前年からお認めいただいております職業紹介
体制強化の
予算のほかに、職業訓練の
推進等につきましては訓練人員を
増加いたしますとともに、七ページの上欄にございますような
施設の増設も行なうということでございます。
それから、ドル・ショック等の関係で出てまいっております繊維産業離職
者対策でございます。十一億三千九百万円を
計上いたしてございます。これはまず課徴金等の問題とからめまして、
政府間協定で織機等の買い上げが行なわれます場合の離職者に対しましては、合理化離職者再就職援護
措置といたしましては、手帳を発給をいたしまして、発給を受けております者に対しましては再就職のための
給付金を支給し、職業訓練等を
実施するというものでございまして、石炭なり駐留軍なりの離職
者対策に準じて行なうものでございます。
それから、石炭、駐留軍の場合には、特別
給付金として一時金が支給されておりますので、これに準じまして繊維離職者に対しましても一時金を支給するということで
計上されておるわけでございます。費用は五億八千七百万でございまして、
内容は、二年ないし五年繊維産業に従事いたした者につきましては、機織機等の買い上げによる離職に際して三万円、五年から十年の者に対しては四万円、十年以上の者に対しては五万円を一時金として支給するというものでございます。
四番目は、炭鉱離職者、駐留軍離職
者対策でございます。これは
従前の
対策を
充実強化をいたすという趣旨でございます。就労ワク、事業費
単価はそこに記載されておるとおりでございます。
五番目は、港湾、建設労働
対策でございまして、これは主として労働者の
福祉施設の
充実に
中心が置かれておりまして、港湾労働者
福祉センター、簡易宿泊
施設、日雇労働者
福祉センター等を増設いたす
予定でございます。
なお雇用調整手当につきましては、
手当額の
改善等を
検討いたすということになっております。
八ページに入りまして、失業保険事業の
充実でございます。
ドル・ショックの関係で、雇用情勢の悪化が伝えられておりまして、昨年度の後半の失業保険の
受給者は、相当当初見込みより増高をいたしてまいっております。昨年度は失業保険事業の受給実人員を平均四十六万四千名と算定をいたしておりますが、年度末ではその当初見込みより六万ないし七万の
増加になっておりますので、
昭和四十七年度につきましては五十六万七千名の受給実人員が出るという
予定で
予算を組ませていただいております。
それから、
受給者の再就職の促進の諸
給付金の
確保、五人未満事業所への適用拡大等が見込まれておりまして、合計いたしまして八百十八億三千万の
増加となっております。
次が失業
対策事業でございます。
失業
対策事業は、
昭和四十六年度に十二万人の就労ワクで事業を行なっておりますが、大体現在までに五万人程度就労人員が減少いたしております。したがいまして、就労ワクを十万五千人にとりまして、労力費は一千二百八十二円、=二%アップをいたしまして事業の継続をさせていただきたいという
計上でございます。
なお、特定地域開発就労事業といたしまして、
昭和四十六年度の後半に五千名のワクで出発をさせていただきましたものが、
明年度は就労ワク五千名、事業費
単価三千五百円でなお継続
実施をいたすということでございます。
四番目は、生涯訓練
体制の多角的
推進、職業訓練の関係でございます。九十九億五千九百万円、九億円程度の
増加でございます。
まず第一番目は、職業訓練校の
充実でございまして、雇用促進事業団の行なっております総合高等職業訓練校の
拡充。新設が二校、職種の増設が二十五科目。都道府県に援助をいたしまして都道府県が
実施をいたしております専修職業訓練校につきましては、新設が一校、職種の増設が二十三科目ということになっております。
なお、既設の職業訓練
施設の
整備といたしまして、建てかえあるいは職種転換等に充てる費用を十三億ほど準備をいたしております。
次は、事業主等の行なう職業訓練の振興でございまして、これは次のページを繰っていただきますと、事業内訓練といたしまして、運営費の補助をいたしておりますが、指定職種につきましては五千二百円、その他の職種につきましては三千六百円の
単価で訓練生一人当たりの補助を行なうものでございます。
なお事業主が、地方公共団体または訓練法人等が共同使用の目的で
施設を設置いたします場合に、共同職業訓練
施設設置援助というものをいたしておりますが、これを二十七カ所、三百万円の補助
単価で
実施をいたすということでございます。
新しい
制度といたしましては、3にございます技能者育成資金
制度がございます。これは職業訓練受講資金の貸し付け
制度でございます。ブルーカラーに対する奨学資金
制度に準じた
制度でございまして、五千七百名のものに対しまして、公共職業訓練を受講いたします場合に三千円ないし六千円程度の貸し付けをいたします。貸し付け期間は訓練期間でございまして一年ないし二年、返還は二十年以内で、無利息で貸し付ける。貧困の家庭のような状況がございますれば、特に貸し付け額を考慮するというたてまえにいたす
所存でございます。
次は、成人職業訓練の
推進でございます。
まず公共職業訓練校におきまして、成人職業訓練コースという夜間コースを設けまして、五万一千人程度の方々に職業訓練を行なう。それから職業人能力開発
向上セミナーという短期的な職業講習を四千八百六十人の人員のワクで行なう。
五番目は能力再開発訓練でございます。これは中高年齢者に対します職業訓練でございますが、訓練人員六万五千三百八十名を
予定いたしております。なお新しく高齢者といたしまして、六十歳以上のような高齢者の方々に、専修職業訓練校に特別の専用科目を設けまして、ここで訓練をする。五科目程度を
予定しております。
なお、職業訓練を
実施するに際しましては、特に先生と申しますか、指導員の
確保が重要でございますので、指導員を
養成いたします大学の移転
拡充を三十億の
予定で、現在相模原に土地を購入いたしまして進行させておりますが、四十七年度に完成をいたす
予定で、なお十五億ほどの
予算を
計上させていただいております。
それから、職業訓練指導員につきましては、産業教育振興法に準じまして、工業高校並みの指導員手当を支給する。本俸の一〇%程度の手当を支給するという
予算を
計上させていただいております。
技能検定の
拡充と技能尊重機運の醸成、これは前年に準じまして九十八種目を百十五種目に増高いたしまして、これを行なうということにいたしております。心身
障害者につきましては、社会
復帰対策の
推進、これは労災関係でございまして、職能回復指導
施設でありますとかリハビリテーション作業
施設、社会
復帰指導員の配置等を前年に準じてなお拡大、
強化いたすということでございます。それから、心身
障害者の雇用促進につきましては、新たに雇用奨励金を新設いたします。
月額一万円でございます。そのほか職業センターを設けるということにいたしております。
なお兵庫に身体
障害者のコロニーが設けられますので、
重度身体
障害者の職業訓練校といたしまして、一校を兵庫に補助を申し上げるという
予算も
計上されております。
六番目は
同和対策でございます。これは同和地区の出身者の就職促進につきまして、特に就職の場合の資金援助といたしまして、就職資金の貸し付けをいたしておりますが、これを三倍以上増大いたしまして、五千万円ほど準備をいたす。それから、特別指導を行ないます特別職業指導校の指定を八百十校から千校に
増加いたしております。以上が大体の
対策でございます。
七番目は、合理的な労使関係の形成でございます。
内容は産業労働懇話会等を
中心にした
事務費の
計上でございます。
八番目は、労働外交の
推進でございます。一二ページの一番上でございますが、アジアの諸国から技能労働者を招きまして、国が三カ月、それから民間機関が六カ月程度の訓練を行なうというものでございまして、当初計画といたしまして、四十七年度に三十名程度、労、使、公益で構成されております日本ILO協会が受け入れ機関となりまして、関係費用の四分の三を補助して行なうというものでございます。
それからチェコスロバキアのプラハに、レーバーアダッシェを新たに一名置きまして、関係労働組合員の方々、あるいは先生方にいろいろな御連絡、あるいは現地の
調査等に当たることになっております。
なお、
沖繩復帰対策といたしましては、
沖繩振興開発特別
措置法、特に雇用
対策に関する項目を設けまして、
沖繩が
復帰をいたします際にやむを得ず離職される方々には求職手帳を発給いたします。石炭労働者なり駐留軍労働者に準じた手当の支給等の
措置を行なうということでございます。
それから、訓練等につきましては、訓練校の新増設を考慮いたしておるということでございます。
二二ページに入りまして、
沖繩の行政機関といたしまして、
沖繩労働基準局のほかに労働基準監督署を五カ所、それから、
沖繩の婦人少年室を一カ所、それから、県の機関といたしまして職業安定課と失業保険課、それから、公共職業安定所を五カ所、それから、公共企業体等労働
委員会事務局
沖繩支局を設ける
予定でございます。それから、
職員は現在二百六十六名でございますが、二百七十名に増員をいたしまして配置をする
予定になっております。労働基準行政なり、婦人行政の事務の
充実は、ここに書かれてあるとおりでございます。
最後に、従来労働統計と申しておりましたが、これを労働関係の情報全般の開発を含む形に再編成をいたしまして、労働情報業務と名づけまして、情報開発のための事務経費を増高いたすということで、千二百万ほどの
増額を
計上さしていただいております。
たいへん簡単でございますが、以上が労働省の
予算の概要でございます。