○
藤田進君 いま提出の
資料についてお尋ねしたいことがある。いま突然いただきましたので詳しい
調査をしておりませんが、一問一答では時間がかかると思うので、ちょっとメモしていただいて、この
資料に関する限り理解するという意味でお尋ねいたしたいと思います。ですから、お答えになって、また再度お尋ねを要するようなものがあるかもわかりませんが、とりあえず親切な
説明を期待してお尋ね申し上げたいと思います。私は原稿がありませんから、よくメモをとってくだざい。
まず第一に、政府助成で四十年-四十五年、つまり過
年度ですね、この工事費については現行どおりで、四十六年へこれもすでに過
年度になりましたが、これから始まって五十六年までは、新規調達資金の平均金利と四・五%との差相当額を七ヵ
年度にわたって補助する、こう書かれておりますね。これが長期収支試算ではどういうふうに
数字的にあらわれてきているのか、ちょっと見ただけでは理解できないのですね。
それから第二の点は、利子相当額の再建債を発行いたしますね。で、その再建債の利子補給を全額する。これは
数字の上には利子補給金として累年増加して出ているのですが、累年増加する以上、再建債というものが一体逐年どういうふうにふえていくのかという点ですね。
それから三番目は、地方閑散線について五年以内に撤去ということですが、これは起算年次が必ずしも明確ではありません、他は明確に書いてありますが。
それから、先ほ
ども議論になっておりましたが、これが二百キロとかなんとかいわれておりますが、これはどういう内容、何線で――途中で線路を切ってしまうわけにはいかないでしょうから、まあおおよそのキロと、何線か。これが三番目の第一。
三番目の第二は、地元が存続するというもの、これはかなり存続の意向が強いといったことで議論の結果こういうことにきめたように思いますが、地方公共団体というのは、やはり、いわゆることばをかえれば、地方自治団体が主体になるんじゃないでしょうか、事実問題として。その辺の了承なり何なりというものはどうだろうか。小坂さんなり二階堂さんはわかりませんが、自治大臣はやはり所管ではないでしょうか、自治体についてね。これはさっぱりつんぼさじきと思いますね。聞いたにしても、閣議できめなきゃならぬ理由はここに出てきておりますが、その辺、自治省
関係がどうだろうかという点がまず三の二番目であります。
それから、国は地方公共団体の支出に応じて――応じてというのは、赤字三分の一というんですから、おそらく三分の一になるんでしょうが、その金額相当額、これをもととしてそれの一・五倍、こう理解もされるし、その辺がどうもいきなりではよくわかりません。それから撤去する経費というものがかなりかかると思うのです。いま鉄の値段もかなり下がっておりますからね。したがって、そういったようなものは、この支出のうちではどこにどう入って、どのくらいの金額になるかということですね。
それから四番目ですが、工事費の一部に充てるために、今
年度から五十六
年度の間におおむね一兆円の出資を行なうというんですね。これはかなりの金ですが、これが収入の面ではどこへどういうふうにあらわれてきているんだろうか、一兆円の果実といいますか、そういったものは当然ある。
それから逓増
関係ですが、四十七
年度六百十六億と書かれておりますが、自後の逓増、これは
数字を精査すれば出てくるのかもしれませんが、どういう内容の逓増か。
それから2の「国鉄の合理化」ですね、これは私
ども国鉄の部外者ですからよくわかりませんが、五十三
年度までに四十四
年度過
年度からずっと人員、要員を減してきたと思われるような書き方ですが、それを含めて十一万人は削減するといいますと、過
年度が、要するに四十六
年度までが
幾ら減って、今後はその十一万人から過
年度を引けば残りがあるというのが五十三
年度までに何人になるだろうか、これが
一つ。それから、五十四
年度以降もまたずっと減すんだと、こうなっておるんですね、この減すというのは、具体的
数字がございませんが、どういうふうな減し方になるかですね。
それから人件費の節減ですが、これは試算表な見ますと、人件費支出は累年増加を見ているように思われます。この人件費なり、あるいは物件費なり、こういったものを長期的に見る場合、非常に大きなファクターは物価の値上がりあるいは値下がり、最近は物価の上昇一途ですからわりあいにシンプルに計算出ると思うんですが、いわば矛ういう物価、いわゆる物価ですね、物でないものの値上がりというものもあり得るでしょう。そういうものを
幾らくらい見てのこの試算表なんだろうか、今後十ヵ年――五十六年までの打率で見ているかを含めて、これをひとつ
説明していただ干たいと思います。
同じく2「国鉄の合理化」で、人件費の一番に言った削減の中で、これは前段で五十三
年度までに十一万人、それから翌五十四
年度以降もこう人員を減すというのですがね。この減すということ
のほかに、そのほかに、つまりことばをかえれば、五十四
年度以降人を減す、プラスの人件費の節減というのは、これはやはりベースダウンというような意味にもとれるですね。これはどういうことなんだろうか。
それから(2)の「諸経費の節減」、まずこれはかなり諸経費は節減してこられなきゃなりませんし、いままでね。これだけの値上げをしようというのですから、もうとことんまで圧縮し、そして
安全性あるいは敏速性なり確実性なりといった要素を満たす限度において諸経費の節減はあった上でのことだと私は思っていたのですが、まだこれを四者のあれでみますと、人件費のみならず、諸経費の節減というのだが、どの
程度まで節減の余地が金額的に見てあるのか。
第二番目は「機構の純小及び遊休資産の処分」、これは前々回のときも大蔵大臣は、遊休資産、固定資産がある、これを処分しろ、そうすれば食いつなぎはできる。つまり、あのときもいまと同じように値上げ実施時期が相当ずれてきたですね。たしかあのときも一日おくれたために五億ばかり、だんだんと本来の上がる時期がずれたための収入減というもの、その収入減をどうするのだと私
予算委員会で言ったところ、当時、いまの福田外務大臣ですね、大蔵大臣は、それは遊休資産の処分をすればおくれたくらいの補てんはできますと言った。副総裁であった磯崎現総裁は、そのようなもう整理するものは全部裸になりました、いま大蔵大臣が言ったそういうものは全くございませんと。どっちがほんとうかということになって、
予算委員会がたしか三日ほどそのために政府は調整なさることで時間がかかって、また十五億穴があくというようなこともあった経験もあるにもかかわらず、いまのような遊休資産、これがあるということが事実上
確認され、その処分を促進するということになって、経営の合理化に充てるということですから、収入に充ててできるだけ運賃値上げ改定をすまいという心がけであったのじゃないかと思いますが、遊休資産がどの
程度あり、年次別にどの
程度の金額において処分ができるのか、これであります。
それから、次に非常に重要なことは、生産性の向上について最大限、マキシマムの努力を払うのだというようなことが書いてある。これはマル生運動なんだということで、かえって国鉄の生産性なり、人の和なり、いろいろな意味で阻害をしたように思われる。国鉄総裁も反省されて、相当な処置をとられたと理解していたのですが、これは国鉄総裁が署名に入っておりませんから、どういうことか。この国鉄の生産性向上というものは、他の産業――二次産業、製造工場とはかなり違う面があるように思うのです。スピードをとにかく速めて、ダイヤを密に組んで多くを運ぶということも生産性向上、運賃収入から見れば。しかし、それにも限界があるし、それは十分おやりになってきたと思うのですが、なお最大限の努力の余地というのがよくわかりません。
それから大きい三番、運賃改定ですが、
資料の
範囲でお尋ねしますが、四十七年から五十年、五十三年へと三年置きにずっと一五%の運賃改定を行なうのだという。そのほかにまた五十六年、また
あと三年で運賃改定について検討を行なう。まあ素朴に見れば、三年ごとに国民は四回値上げがある、こういうように思われるわけですね。一五%
程度の運賃収入の増加というようにとれます。「実収一五%の運賃改訂を行なうほか、」、これはやはり、管轄者にまつまでもなく、「実収」――実際の収入が「一五%の運賃改訂を行なうほか、」と書いてあるのだから、一五%の運賃改訂は、一体マイナス一五%なのか、プラス一五%か。つまり、「増収一五%」とは書いてないですね、これ。おそらく実情から見れば、「実増収一五%」というふうに書くか、「実収一五%の運賃増額改訂」と書くか、その辺がどうも、このおえら方の文章の将来どちらでも
説明のできるような意味で深い配慮の上お書きになったものが、これは一五%ダウンじゃないと思うが、これは一体どういうことなんだろうか。それから五十六年の検討というのは、検討だけで終わるのか、検討の結果上げるということなのか、逆に下げるのか。
二番、「通勤定期等」とあるが、これも通学も含めるのでしょうか、通学その他ね。それから「特別割引」といったようなものですね。「その是正を行ない、増収を図る。」というのですが、「通勤定期等」――「等」というところが、通学も入り、その他も入るんだろうと思うが、その辺ですね。
こう考えてみますと、この「国鉄財政新再建
対策要綱」なるものは、行政府の大きな
責任においてこれをどうするかという問題でなくちゃならないように思うんです。しかるところ、第一の三に
指摘しましたように、
関係大臣――自治大臣にしろ、これは自治大臣だけではございません。あるいは国鉄も、レールを引き揚げていくということになれば、この交通、代替輸送をどうするか。今後の人口動態をどう見るかといえば、企画庁も
関係があるでしょうし、建設大臣は一体道路をどうするかというようなことも当然関連を持ちましょうしいたしますと、まさにこれこそ閣議、行政府が立法府に対して、閣議でこれはかように佐藤内閣はいたしますというものでなくちゃならないほどの問題であるように思うんです。
以上、ひっくるめまして、それぞれ大臣あるいは国鉄総裁にお答えをいただきたいと思います。お答えいただいた上で、また
質問させていただきたい。