○清水
説明員 お答え申し上げます。七カ年
計画は四十五年の八月に策定いたしましたものでございまして、内容的には、四次五カ年
計画のうちの四十六
年度と四十七
年度の二年間につきまして
拡充をはかり、さらに四十八年以降の五年間につきましてマクロ的にいろいろの
工程を考えたものでございます。その考え方につきまして、基本方針といたしましては、まず経済の効率化と
国民生活の充実をはかるという点から、先ほど
大臣並びに
総裁から
説明いたしましたように、全国的規模において
加入電話の積滞を五十二
年度末、すなわち七カ年
計画の末には解消する。こういうことと同時に、いろいろと
国民の熾烈な要望に対しますサービスの多様化をはかっていく、こういうことがまず
一つでございます。
それから二番目が、
情報化社会の
発展に寄与する、こういう立場から、
電話以外のたとえば
データ通信であるとか、あるいは
画像通信、こういったふうなものの
拡充開発を積極的に推進いたしますし、同時に、
データ通信のために必要な通信回線についても、その
需要に応ずるような設備をつくっていく、こういうことでございます。また、別な面から見ますと、そのような
情報化社会という面から見ますと、いろいろなサービスの要望というものが高度化、多様化してまいるわけでございまして、それに効率的に対処するためには、総合電気通信網というものの形成をはからなくてはいけない、そういった点でいろいろの設備を
拡充していきたいという点が第二点でございます。
それから第三番目は、これらのいろいろの設備を改善し、
拡充し、サービスの多様化をはかっていくためには、これの裏づけになりますものはどうしても技術革新である、そういった意味から、なお一そうの研究、実用化を
拡充し強化する、こういったことが
三つ目にあるわけでございます。
それから四番目に、実はこれは昨年の公衆法の改正で一応解決を見さしていただいたわけでございますが、通話料金体系の合理化をはかるということでございまして、ちょうど七カ年
計画の策定時点においては、こういったことが
一つの基本方針になっておったわけでございます。
さらに、最後に、事業経営の改善を推進するということで、合理化、省力化をさらに推進して事業経営の改善に努力する。またこの中で、これも実は解決を見さしていただいたわけでございますが、電報事業についての近代化ということを七カ年
計画のときに当時考えたような次第であります。
このような基本方針に基づきまして、いろいろと掘り下げてまいりますと、それの
工程というものを、主要なものにつきまして申し上げますと、先ほどの積滞を五十二年にゼロにしようということから、一般
加入電話として千九百七十万加入を増設したい。で、この内訳は、事務用
電話としまして四百万、それから住宅用
電話として一千五百七十万、このように住宅用
電話を非常にたくさんつけるということで需給のバランスをはかっていきたい、こういうことでございます。
それ以外に、たとえば公衆
電話のようなものは二十八万個おつけする。それから、市外
電話回線等につきまして七十四万回線もやろう。それから、先ほどちょっと触れました
データ通信につきましても二百十システムほどやろうじゃないか、このような
工程を一応考えたわけでございまして、先ほどの基本方針に基づきますこのような
工程を考えてみますと、
所要資金といたしまして
建設投資額で八兆五千億になる。それ以外に債務償還が一兆六千六百七十億ということでございまして、
所要資金が十兆一千六百七十億、そのようなかなり大きな
資金が必要になる。このようなものでございます。非常にかいつまんで申し上げましたけれども、七カ年
計画の概要でございます。