○
広瀬(秀)
委員 大体通産大臣のお考えが明らかになったわけですけれ
ども、イタリアにはENIという巨大な国家資本をバックにした国営
石油開発
企業ができているし、フランスではやはりERAPができている。これも国営
企業である。ドイツではなるほどおっしゃるように民間
企業八社を統合してきわめてリスクの多い開発事業などについてさらに強力な
体制をとりつつある。
日本の場合に、当分
石油の
需要というものは、先ほどおっしゃったように、もう六十年の段階で七億キロリットルをおそらくこえるのじゃないか。こういう
需要の
見通しであるということになった場合に、なるほど今回の
石油開発公団法の業務
内容を拡充をする、可燃性天然ガスというようなものにも広げる、あるいは自力で調査もやろう、地質調査などをやろうということもあり、またそのスタッフも充実させようというような改正が行なわれる。通産大臣の御
意見だと国営的なものには持っていかないほうがいいのではないか、
日本的としてはまあ西ドイツのデミネックスのような形態を考えるというのですが、当面はとにかく
石油開発公団というものを
中心にやっていきたいのだ、こういう御
意見なんですが一四十二年から四十六年までの間に
石油開発公団が投融資した
資源開発の投融資額はわずか四百四十八億
程度だ、その他いろんな債務保証あるいは機械の耐用、その機械の取得費あるいは地質構造調査費、これは国の委託を受けてやる分でありますが、そんなものを全部集めても八百億に足りないわけですね。一年にならせば百数十億というような二百億にもならぬようなところである。こういうようなことでは、先ほど大臣が言われたような
目標というものはなかなか達成されないのではないか。特に
自主開発の原油のシェアを三〇%くらいまでに持っていきたい、これはもちろん
日本の資本だけで海外において探鉱をし試掘をし、成功をして輸入できて、原重油が
日本に入ってくる、そういうものだけでなくて、融資開発方式であるとか、いろいろな開発方式の
多様化というものもあるけれ
ども、そこまでやはりいきたいという
目標を、総合
エネルギー調査会の
石油部会で
方針も出されている。財政制度
審議会などでも、この
資源対策というものについては非常に重視して、三〇%
程度にまで六十年あたりには持っていくべきだということがいわれているわけです。そういういまのような
石油開発公団の機構なり運営なり、それから国の出資等が裏づけになるわけだけれ
ども、資金力、こういうようなもので一体可能なのかどうかという
心配が非常にあるわけです。もう
石油開発公団オンリーでやるんだということでは、とうていなかなかいかないだろう。
さらにその上にばらばらに、探鉱をやっている
企業が二十八もあります。これは四十一年以降、雨後のタケノコのようにたくさんできたけれ
ども、これぞと思う百億以上の資本でやっているなんていうのは幾つもない。十億足らずのものが六つもあるというような
状況でやっているわけですね。各個ばらばらに、こんな
体制で一体そういうところまでいけるんだろうかという非常に深刻な疑問を、われわれは抱かざるを得ないわけなんです。そういう点で、ドイツのデミネックス的なものな
ども十分参考にして、そういうものも同時にやるという、こういう二つの考え方、これが
中心であるわけです。
石油開発公団をもっと強化をしていくということと、それから民間
企業に何らかの
政府の強力な指導
方針を打ち込んでそういうデミネックス的な方向にいくという、こういう二本立てでやっていくのが
日本的で一番いいんだろう、こういうお考えでございますか。