○
高木(文)
政府委員 御
指摘のとおりでございます。減収見込み額を立てる場合には、どういう目的でその
数字をお使いいただくかということによって立てるべきだと思います。従来からこういう
方式で出しておりますので、実は私も十分な反省をしないで従来
方式で出したわけでございます。ただ、この
方式はでは
意味がないかというと、その点だけはちょっとお断わりしておきたいのは、どうも私どもの最大の関心事は
租税特別措置をふやしたくないということだものでございますから、そこでいつも
租税特別措置を新しくつくりたいということについて各省庁から御要請がありました場合に、それは何とか押え込みたいということから、実は平年度
計算をやって、これを整理してこのくらい減らせ、これだけ努力をしてもう、この
措置は洗い直してこれは要らないから減らす、これは幾らくらい増収になってくるからその
範囲内でこれをひとつ認めさしてくれとかいうようなことでいつも
計算をやるわけでございます。ところが
法人の決算期は三月、九月期が非常に響きまして、しかも九月期はみんな翌期にずれてしまうものですから、その歳入ベースで
計算しますと三月期が入ってこないということになりまして、とりあえずことしは五億しか影響しませんからこういう
制度を認めさしてくれとかなんとか言われると困る。そこでまず、落ちるほうも平年度ではどうか、入るほうも平年度ではどうかということで議論したほうが間違いがないということがあります。
実は国会へお出しする
数字としてはこういう
数字をお出しするのが適当かどうか、それはお使いいただくそれぞれの目的に応じていろいろ考えていっていいと思いますが、私どもが実は
税制改正の際に議論しておりますのでは、もっぱら何とかしてこのワクの中であまり広がらないようにとか、できれば減らしたいが多少ふえてもしようがないとかいうことで、やりますときには平年度ベースでやりませんと、要するに歳出でたとえばいろいろな社会保障等で単価を十月から上げますと、翌年度には自然増でぷっとふえますと、あの時期は非常に後年度からの硬直化の原因になるというのと同じ話で、減収につきましては後年度にあまり影響のあるようなことをやってはまずかろうという精神で、どうも主税局の
作業はすべて平年度平年度ということできているものですから、そこで表を出す場合のいろいろの
数字も平年度でやってきている。しかもこの
数字というのはあくまで試算でございまして、ことしの八兆幾らという歳入見積もりを立てるときには、影響がないのでこの
数字は実は全く使っておりません。
制度論としてこういう議論をして積み上げてきているものですから、その場合には平年度でいっておる。そこでただいま御
指摘のように、それでは当面四十七年度の予算編成等との関連上いろいろ特別
措置による減収額を見たい、こういう御要請であります場合には、またこれ別途の
計算をやってみなければいかぬ、それはやってやれないことはないということでございますが、その
数字は実は主税局としてあるいは
大蔵省として、現在のところでは気持ちとしてはやはりどっちかといえば
制度論のほうに最も重点は置いていきたい、歳入論よりはどっちかというと
制度論のほうに重点を置いていきたいということでございますけれども、初年度ベース
計算を絶対出せないということではない、こういう感じでございます。