○岡田
委員 そこで私は原料炭というものについて
考えてみたいのですが、いままでの第四次政策までの間、原料炭はとにかく鉄鋼ユーザーとして引き取るという
原則が明確に確立をされ、何回も確認をされて今日までの政策に至っている、こう私
どもは受けとめておるわけです。そして先般中間答申がなされて、原料炭
確保という点について鉄鋼業界からも要請があって、原料炭へ傾斜する政策を確立したということも、これはよく認識されておるところだと思うわけです。
私は、さらに、
わが国の原料炭の需要が停滞あるいは減少していくというならば、ここではある
程度の調整をしなければならぬと思うのですが、去年とことしと比較して、貯炭も多うございましたから、ことしの引き取り分は五千万トンを若干落ちるぐらいだ。しかし、やはり契約内容を見れば、七千五百万トン
程度の一応の量のうち八〇%、七〇%
程度は長期契約をいたしておるわけでありますから、伸び方は別にしましても、これから原料炭の需要はふえていくことだけは間違いないわけですよ。そういう中で、無
関税方式で、しかも従来の政策の立て方は、原料炭は引き取るのだという
原則が一貫して流れてきておったのでありますから、そういう意味では、原料炭の位置づけというものは、政策の流れからいってそうむずかしいことではないのではないか。いやしかし、私企業だから、うんと言わなければ引き取らないというならば、やむを得ず
関税をある
部分にうんとかけて、価格を調整してもいいわけです。これも政策ですよ。それがいやなら、ある
一定の量の原料炭は引き取る。いずれを選択するかという決断をしなければ、政策は立たぬのではないか、需要
確保の面のぴちっとしたものは出てこないのではないか。原料炭について言えば、私はそう思うわけです。
一般炭について言えば、
昭和四十八年度に電力で二千万トンの
石炭をたくというのが第四次政策の柱であった。それが今日くずれて、五十年には、九電力では、北海道電力の二百二十万トン
程度だというユーザー側の希望が出てまいったわけでありますけれ
ども、これは単に公害問題からくる環境の変化ということだけではないし、これはすりかえられてはならないと私は思うわけです。もし価格差の問題が問題であるとするならば、私はこれは政策で調整でき得る態勢に入ってきたと思うのです。
原油が五千円を割るようなダンピング時代とは違うわけでありますから、これは西ドイツと同一の政策をとれば、直接
重油の消費税をかけるのですから、少なくとも千円かければ、
重油価格は半分ですから、フィフティー・フィフティーに見ても、五百円という価格は調整されるわけです。大体納めている
石炭で換算してみますと、揚げ地でカロリー価格差で見れば五百三十四円くらいでしょう。そうすると、これは調整できるわけです。
ですから、そういうぐあいに
考えてまいりますと、やはりいままでの政策の立て方が常に不安定であって、初めは、話し合いがついてこれだけは引き取る、そしてこれ以上の場合には、負担増
対策として
政府がささえるということであったけれ
ども、やはり時間が推移してくると、安定供給がなかなか成り立たないというようなことで、一方的に需要の面が減らされる。だから、いつまでたっても不安定だと思うのです。第五次政策は安定性をとるとするならば、当然そういう点の
措置をしなければ、
石炭政策というものは安定しないのではないか。いわば第四次政策までの発想転換をしないと第五次政策が成り立たないし、
石炭の安定というものは成り立っていかないというのが私の
意見なわけです。これは
意見でありますけれ
ども、そういうものごとの
考え方について、あるいは第四次政策まで基本としてとってきた原料炭、一般炭の需給
対策というものは、いま私が申し上げたことが間違いであるかどうか、伺っておきたいと思います。