○岡田委員 炭鉱があって六条になっていないというのは二カ所しかないのですよ。ですから、これが十も十二もある問題ではないわけです。そ、して、さらに災鉱が閉山されていくということですから、この点、
基準といったって、あと二カ所しかないわけですね。そして情勢は、周囲が閉山されて、全体として把握をして、ブロック別、
地域別に
市町村のワクを越えて
振興策をはからなければならないという段階にきておる。またそういう団地が構成されている。そのうちの
一つは九州の高島町ですよ。これは島でしょう。軍艦島でしょう。これは六条になったからどうかという問題は別にして、とにかくそういうところですよ。
一つは釧路炭田で、最後に
一つの山しか残らなかったわけです。かつて四百万トン
程度の出炭をしたのが、今度親炭鉱が閉山をして、いま団地は釧路市と白糠にまたがっておる。あらゆる町が、阿寒町、白糠町、音別町、それから釧路市も小さい山が残っておったが、つい最近閉山が行なわれた、つぶれたということで、結局ブロックとしてやらなければ産炭地
振興はやりようがない。そうしてそういう連関をつけながら
地域開発
計画を考えていく以外にないわけです。ですから、そうむずかしい問題ではないと思いますので、この点をひとつ、自治省からも出ておられますから、そういう点の
認識を正確にとらまえられて、これからの情勢に適応するように対処してもらいたいということを強く要望いたしておきます。自治省と大蔵省はよろしゅうございます。
次に労働省に承りますが、いよいよ閉山というものが九州から北海道にずっと移ってきたわけです。先ほど
相沢議員の質問に対して
局長から答弁がありましたけれ
ども、本来ならば労働省が答弁することでもあると思うのですが、美唄はまだ決着がついておりませんが、美唄に続いて新夕張の閉山提案が行なわれました。そういう点で依然として閉山が続いておるわけですが、その結果離職者の滞留数も年々上がっていく。しかも炭鉱労働者の平均年齢が高うございます。新夕張は、私は資料を正確に見ておりませんけれ
ども、聞いた話では、平均五十二歳くらいになっているんではなかろうか、こういわれておるわけです。ですから、従来の炭鉱離職者と違って五十歳をこえる、こういうことでございますから、これもまた特異な対策を立てなければむずかしい、こういう状況にあるわけです。
一方、雇用の情勢は非常に見通しが暗くなってきている。北海道の環境を申し上げますと、これは人口の二〇%が札幌に集中して、いわば新産法の道央ブロック、北海道の全面積のわずか四%でありますが、ここには人口が過半数集中いたしておるわけです。道内で受け入れるとすれば、そういうところに近接して
住宅を配置し、訓練をし、そうしてある
程度こういう高年齢層の者は消化をしなければならないという宿命下に置かれておるわけです。
先般、私は
理事会で
指摘をいたしましたけれ
ども、石炭特別会計の労働省の
予算のうち六五%は開就と緊就の
予算である。これを除きますと、あと
予算は三五%よりないわけです。ですから、いまの
予算の六五%は北海道には縁もゆかりもない
予算だ。三五%が
全国にかかわる労働省
関係の
予算であることは、もう御承知のとおりだと思うのです。そういう意味で第二の筑豊の傾向に入ってきている北海道の雇用対策というのは、草の根方式で、じみちに着実に、ともかく一人でもやっていくという努力と、国がそれの雇用を
全国的に考えていくという面、あるいはそれぞれの企業グループ等の進出によって雇用を考えていくというような積極面、そうして、時間はおくれますけれ
ども、産炭地
振興によって吸収していく、あらゆる面をやらなければならないと思うのです。
私は、特に人口が集中している札幌
地区などを考えてみますと、江別
あたりにいま移転者用の
住宅がございますけれ
ども、そこに全部が入って通うということにはならないものですから、概して移転者の
住宅があいている。したがって、できればやはり近いところに思い切った
住宅を建てなければならないというときに北海道は入ってきているのではなかろうか。もちろん、北海道の賃金は、中小企業が
対象でありますから、安うございますから、それではなかなか生活ができない。奥さんも結局働かなければならない。奥さんも働くということになれば、やはり近いところでなければならない。こういう意味で、先般来高層
住宅の建設等についてもいろいろ御検討は願っておりますけれ
ども、これを一歩進めて、やはり北海道独特の離職者対策というものをぜひひとつ
昭和四十七
年度にやっていただきたい。そうたいした
予算ではないんですから、この面は、今年は補正
予算も組むということは、
予算はまだ成立してないけれ
ども、間違いのない情勢でありますし、あるいは一歩進めて、雇用促進
事業団、労働省全体としてのワイドな中でも消化不可能ではないのではないか、こう思いますので、そういう点の
認識と、私もある
程度具体的に述べたわけでありますが、北海道において集中的に発生する離職者対策をどう進めるかという点について、この際承っておきたいと思います。