○塚田十一郎君 私は、自由民主党を代表いたしまして、
わが国が現在直面いたしておる緊急の諸問題に関し、
佐藤総理大臣並びに
関係閣僚に対し若干の
質問を行ないたいと存じます。
質問に先立ちまして、天皇、皇后両陛下には、先般、欧州諸国御訪問の旅を終えられ、つつがなく御帰国あらせられましたことについて、
国民の一人としてつつしんでお喜びを申し上げます。(
拍手)
質問の第一は、
沖繩復帰についてであります。
沖繩は、
わが国の中で、第二次大戦中直接の戦場となった唯一の領土であります。その戦闘は熾烈をきわめ、戦闘員はもとより、非戦闘員のとうとい生命までも数多く失われたのであります。その後
沖繩は
米軍の占領下に置かれ、
本土においては講和条約が結ばれ繁栄の道を歩むに至ったさなかにおいても、
米軍の施政権下にあって祖国から切り離されて二十数年に及びました。四半世紀にわたる異民族の支配という経験は、
日本民族の歴史始まって以来のものであります。このような異常な事態のもとで、言語に絶する辛酸をなめられた
沖繩百万の同胞がこのたび晴れて祖国に
復帰の日を迎えられることは、われわれの心から喜びとするところでございます。(
拍手)
私は、このような大事業を平和裏にかつ
外交交渉によってなし遂げられた
政府、ことに
佐藤総理大臣の御
努力に深く敬意を表するものであります。それにもかかわらず、
沖繩県民の間にも、また
本土国民の中にも、
復帰を喜ばないのみならず、
返還の形式その他について異論を差しはさむ者があることはまことに遺憾と言わざるを得ないのであります。
しかしながら、ひるがえって冷静に事態を観察いたしますときには、
沖繩県民の中に若干の不安を抱く者のあることは、あながちこれを責めるのみでは問題の解決とはならないのではないかと思うのであります。
沖繩県民が
復帰に際して抱く不安は大別して二つあろうかと思うのであります。
その第一は、
経済的なものであります。すなわち、
復帰によってみずからの生活が悪くなることはないのか、いなむしろ多少ともよくなるのでなければ
復帰の意味はないのではないかとする懸念であります。私は、との点についての
政府の従来とられた施策は、
沖繩復帰対策要綱の策定、また、先般の
沖繩の
ドル・円交換に関する特例
措置等を含めて大体において適切であったと認めるものであります。ただ
復帰はいまだ実現していない段階であり、したがって、
沖繩県民の間に新たなる環境に移ることについて、何がしかのためらいがあるのは無理のないことと考えるのであります。よって
政府は、この際
復帰に際しては、
本土一億
国民並びに
政府は総力をあげて豊かな
沖繩の建設に
努力を惜しまないと同時に、これを迎える基本の心がけは、
沖繩県民長年の労苦に対して心からその償いをさせてもらうという方針であることを明らかにせられて、一そうその理解を深められるべきであると考えるのでありますが、この点についての
総理並びに総務長官の御所見を承りたいのであります。
不安の第二は、国際緊張の面からくるものであります。確かにいままでの
沖繩は、共産主義侵略の脅威に対する米極東
戦略のかなめ石の
役割りを果たしてまいりました。そのような地域が
返還されるのでありますから、一気に完全にそれらの
役割りを否定せんとするには若干の無理があろうかと思うのであります。したがって、
返還協定の
内容が一〇〇%当方の満足すべき性格のものにならないこともまたやむを得ないと思うのであります。われわれとしては、むしろ北方領土の問題が、いまだ解決の曙光も認められないままにある今日、
沖繩が平和裏に
返還されるに至ったことについて、
米国の善意と
政府の
努力を高く評価するものであります。(
拍手)
しかしながら、
ニクソン大統領の
中国訪問は米中
関係の緊張を緩和させ、ひいては極東
情勢の安定をもたらすものと期待されております。これに加えて
アジアにおける過剰な軍事的コミットメントを極力撤回しようとするグアム・ドクトリンの設定、ベトナムからの急速な兵力の大量な撤退、さらにまた朝鮮半島における南北間の対話の開始などから見て、
米国の
アジア戦略は大幅に変更されようとしておることがうかがい知られるのであります。そうだといたしますならば、極東における重要な
戦略拠点としての
沖繩の意義もまた当然変わってくるのではないかと考えるのであります。このように極東にも平和のきざしが認められるこの際、
政府においてもその方向にさらに一段の
努力を傾けられ、軍事
基地の縮小、その他
沖繩県民の不安の解消につとめらるべきであると思うが、この点につきましての
佐藤総理大臣の御所見を承りたいのであります。
質問の第二は、
中国問題についてであります。
さきに
ニクソン米大統領の
中国訪問
計画が発表されて以来、
わが国はいまや文字どおり
中国論議の中に明け暮れております。今日ほど内外に
中国の国際社会への
復帰を求める機運が高まったことも、かつてないようであります。これを契機として、
わが国民の中に日
中国交の正常化のため、
政府の決断を要望する声が強まり、性急な
政策転換を迫る向きも少なしとしないのであります。しかしながら、米中会談の行くえと、それが
世界各国に及ぼす影響、さらにはまた
国連における諸般の動きなど、そのいずれもが、なおいまだきわめて流動的であるこの段階において、事を急ぐのあまり、日中
関係の将来への確固たる展望もないまま、いたずらに
政府に対して早急な決断を求めることは、決して賢明な策とは言えないと思うのであります。
外交は水ぎわまでというのが、
政治の常識であります。一国の
外交が成功するかいなかは、その問題についての国論がどの程度に統一されているかにかかっておるのであります。国論の統一なくして
外交の成功は絶対にあり得ないのでありまして、この点は、いずれの党が政権を担当されても同様であると思うのであります。しかるに、
わが国における
日中国交回復についての
世論は、残念ながらいまやまさに四分五裂の状態であります。したがって、
政府は、日中問題の解決に乗り出す前に、まず国論の統一にこそ全力をあげられねばならぬと思うのでありますが、この点についての
総理大臣の御
見解を承りたいと存じます。
政府は、すでに
中国は
一つであるとする基本的認識の上に立っていられるのであります。さらに、
政府はまた
中華人民共和国政府の
国連への加入並びにその安全
保障理事会の常任
理事国のいすにつくことについても賛意を表しておられるのであります。これは従来の
政府の
態度からすれば、まさに一大転換であります。
そこでお尋ねいたしたいことは、第一に、今後とも事態の推移によっては、
態度の変換があることを期待しておってよいのかどうかであります。この点に関連しまして、われわれは、
政府が、このたびの中華民国
政府の
国連における議席維持の
努力を経過
的措置であるとされておる点に留意するものであります。第二に、
一つの
中国と二つの
政府の認識についてであります。これをどのように理解すればよいのかお伺いいたします。
ここで私は次のような歴史的な事実を想起するのであります。
わが国は一九五二年四月二十八日、サンフランシスコ平和条約の効力発生の日に中華民国
政府との間に平和条約の調印をいたしました。しかしながら、
中国大陸では、日華条約調印に先立つ二年前、すなわち一九四九年十月に
中華人民共和国政府が成立し、七億余の
中国人民を有効に支配するに至っていたのであります。
中華人民共和国政府を
中国を代表する
政府であるとするのは、この歴史的事実に基づくものであります。一方、サンフランシスコ平和条約の
締結が世上に取りざたされるに至った一九五〇年のころには、朝鮮半島においては南北の間に激烈な武力闘争が展開されておりました。南に味方した
米国と、北に援助の兵力を送った中共との間に、当然のことに抜きがたい敵視
関係が生まれたのであります。米ソ両大陸の支配する
世界の中で、
米国への依存の立場にあった
わが国は、好むと好まざるとにかかわらず中華民国
政府と平和条約を
締結すべく余儀なくされたものであります。このようにして
わが国は、中華民国
政府との間にすでに二十年近く友好
関係を持続してまいったのであります。一方、中華民国
政府は、国際連合創設の当初からその中心的メンバーの一員であり、かつまた、安全
保障理事会の常任
理事国の
一つとして忠実にその職責を果たして今日に及んでおるのであります。このような歴史的事実に思いをいたしますときに、
政府が中華民国
政府の、
国連の舞台における議席の喪失ににわかに賛成されがたい事情も理解できると思うのであります。
ひっきょうするに、
中国問題においては、この段階に最も必要なのは国論の統一であります。われわれは、
中華人民共和国政府並びに中華民国
政府が成立するに至った歴史的な事実、これら二つの
政府と
わが国との特殊な
関係を深く理解し、
国益尊重の立場に立って、大局的見地と互譲の精神をもって国論の統一に協力すべきであり、
政府もその方向にさらに一段の
努力を傾けらるべきであると思うのであります。
そこで、
政府はこの際、国論の統一のため、広く院の内外に話し合いの場を設けられる御意図はないか。たとえば日中問題懇談会あるいは協議会のようなものを設けるのも一案かと思うのであります。
以上の諸点について、
総理あるいは
外務大臣の御所見を承りたいのであります。
質問の第三は、平価調整についてであります。
八月十五日、
米国の発表した
ドル防衛をめぐる緊急対策は諸外国に大きな衝撃を与えました。しかも、この緊急対策の最大のねらいは、
円平価の切り上げにあるとされているようであります。これに対して
政府は、ある程度の切り上げはやむを得ないものと覚悟しながらも、多国間の調整並びに
ドルの応分の切り下げと同時に円の切り上げを行なわんと決意されているように見受けられるのであります。先般、十カ月蔵相
会議や
IMF総会に出席された後、
大蔵大臣は、固定平価がきまるまでには相当な時間を要するであろう、ここ当分は
変動相場制でやっていく以外ないのではないかと、意見を発表されておりますが、そのため、
輸出商談の取りきめに大きな障害を生じておることは、御
承知のとおりであります。
そこでお伺いしたい第一の点は、平価切り上げの積極面についてであります。平価切り上げについては、世上、ややもすると、そのマイナス面のみが、しかも誇大に宣伝されておるように思われるのであります。そもそも、円の切り上げが
要求されるのは、
わが国の
経済力がそれだけ強くなったことを意味するのでありまして、当面生ずるいろいろな影響はともかくとして、長期的に見れば決して
心配すべきことではないと思うのであります。
第二には、
円平価の切り上げは、必ずしも外部からの圧力がなくても、行なってしかるべき場合があるはずだと思うのであります。私がこのようなことを申し上げますのは、現実の問題としても、
アメリカの緊急対策が発表されるまでは、
政府はしばしば
円平価の切り上げは行なわないと言明されておりましたし、ある程度の切り上げはやむを得ないと覚悟されておるやに見受けられる今日においても、
政府の
態度に、何となく、その引き上げ幅をできるだけ小さく押えようと
努力されている意図がうかがわれるからであります。そもそも、一国貨幣の平価は、その国の持つ総合的な
経済力と相手国のそれとの比較によって定まるものであります。しかして、一
ドル三百六十円の現平価は、
昭和二十四年に定められたものでありますが、当時に比較すれば、
わが国の
経済力は飛躍的に伸長を見ております。一方、
ドルの対外価値は、近年とみに低下しておるといわれております。そこで、この
双方を勘案しての現段階における適正平価を定める何らかの目安はないものでしょうか。もちろん、私にもどの程度の引き上げ幅が、
わが国の総合
経済力から見て適正なものであるかを判定する何らの資料もないのでありますが、自由
変動相場制を採用する
一つの目的は、引き上げの場合の目安を得ることとされていると思うのでありますが、それにしては、日々の為替相場の成り行きに
日本銀が介入しておるように見受けられるのは、解しがたい点であります。
第三には、どうしても
円平価を切り上げなければならないものとすれば、必要なことは、一日も早くその決定がなされることであり、それと同時に、その場合には、一%や二%の幅を争うことなく、一度切り上げられたらば、その平価が相当期にわたって維持され得るものであるということが大事なのではないかと思うのであります。
この点で思い起こしますのは、
昭和二十四年、現在の平価が決定された当時の事情であります。当時は、いわゆるPRS、すなわち円・
ドルの価格比率制によって、
輸出、輸入別、商品別に、それぞれ異なった交換比率が設けられておりました。
輸出商品の中には、一
ドル六百円というようなものもありました。したがって、一
ドル三百六十円の単一レートが設定されたことによって、このような商品が、
輸出の面で非常な不利な立場に立たされたことは申すまでもないのであります。
昭和二十五年度の
政府の
輸出計画目標は六億
ドルでありましたが、単一レートの設定によって、
輸出は二五%ないし三〇%の減少を見るのではないかと予想されたものであります。それにもかかわらず、二十五年度の下半期には
輸出は著しく増進し、年間を通じては九億六千万
ドルの
輸出を達成したのであります。単一レートの設定は、
昭和二十三年の暮れのGHQ指令による、いわゆる
経済九
原則に基づいたものでありました。この九
原則が発表された当時は、われわれはそのきびしさに肝を冷やしたものであります。それにもかかわらず、
日本経済はその困難を克服して、今日の繁栄をもたらしました。
今回平価調整の行なわれる場合に最も切り上げ幅の大きいのは円だというのが諸外国の共通した
見解であり、したがって、ヨーロッパ諸国は
日本の出方を見守っておるのが現状であります。
政府としては、単独で円の切り上げを行なうわけにはまいらないでありましょうし、また、すべきでもないと思うのでありますが、すでに切り上げすべきものと覚悟された以上は、
わが国がイニシアチブをとって平価調整の先頭に立ち、一日もすみやかに固定平価が設定されるように
努力されることが、
世界に対する
わが国経済の信用を高めるゆえんではないかと考えるのでありますが、これらの点に対する
大蔵大臣の御所見を承りたいのであります。
最後に、
補正予算についてお尋ね申し上げます。
政府が本
国会に提出されておる
補正予算は、一般会計において二千四百四十六億、また、財政投融資において追加二千六十四億となっております。しかして、このような多額な補正及び追加を必要とする理由は、主として
ドル・ショック等による景気の落ち込みを回復するための、財政面からの、てこ入れであるとされておるのであります。
そこで、お尋ねしたい第一の点は、この
補正予算の性格についてであります。
政府の説明によりますれば、この
予算編成の目的は、人事院勧告に基づく公務員の給与改善費のほかは、主として
ドル・ショックに基づく直接及び間接のもろもろな影響に対する対策のようであります。しかしながら、
政府には、このたびの
予算を契機として、公共投資と民間設備投資とのアンバランスを是正するきっかけとする御意図はないものでしょうか。由来、
わが国の
経済におきましては、民間設備投資が著しく先行して、公共投資がこれに伴わないうらみのあったことは、識者のつとに指摘するところであります。そこで、たまたま民間設備投資が一時停滞をしておるこの機会に、本
補正予算並びに四十七年度以降の
予算において、この公共投資のおくれを取り戻されるならば、不均衡是正の絶好の機会となるのではないかと考えるのであります。
お尋ねいたしたい第二の点は、この
補正予算の目的と、その
内容との関連についてであります。立ちおくれておる公共投資のおくれを取り戻すという意味においては、計上された公共事業費、追加された財政投融資は、いずれも、それなりに意味を理解できるのであります。ただ、公共投資のおくれを取り戻すにしても、道路、治山、治水等のいわゆる公共土木事業のみに重点を置くことなく、それと同時に、社会資本の充実にいま一そうの
配慮を払うとともに、減税の恩恵にも浴しない低所得階層の福祉の向上のために一段のくふうを払うべきではなかったかと考えるのであります。しかしながら、
ドル・ショックによる景気の落ち込み対策として見るとき、この
予算には、第一に、影響を受けた産業または階層と、この
予算によって潤いを受ける産業または階層との間に食い違いがある。それと同時に、第二には、景気浮揚の効果を期待するにいたしましても、そこに大きな時間的のズレが起きるのではないかという
心配であります。減税についても若干の疑問が残るのであります。一般に、需要創出に対する波及効果は、減税においては約一・七倍、公共投資においては二・四倍であるが、即効性においては減税のほうがより効果的であるとされております。その限りにおきましては、即効性の期待できにくい公共投資と並んで減税を
計画された意図も了解できるのであります。ただ、今回の減税の
内容が年収三百万ないし五百万の所得の階層に重点が置かれておる事実に見て、所得税の軽減がはたして消費の増大につながるものなのかどうかについて大きな
疑念が持たれるのであります。
以上、疑問の諸点について解明をいただくと同時に、この
予算がどのように景気を刺激して、どの程度の需要創出の効果を持つものかについて、
大蔵大臣あるいは
経済企画庁長官の御
見解を承りたいのであります。
次にお伺いいたしたいのは、減税と公債発行の
関係についてであります。そもそも財政のあるべき姿としては、必要な国家支出をまかなうべき財源として、まず租税その他の収入をもってこれに充て、なお不足するときにおいて初めて公債にその財源を求めるのが常道であります。ただ、国債の発行と減税とを同時に行なうことがここ数年来の
予算編成上の慣習になっておりますので、ここでは財政の
原則論に深く立ち入ることは差し控えますが、本
補正予算のみについて申しますならば、公債の増発は七千九百億でありますから、おおよそ五千数百億の公債は歳入欠陥と減税財源に充当されるわけでありまして、この分は実質上の赤字公債といわなければなりません。このような赤字公債を発行してまで減税を行なうことがはたして財政のあり方として適切なものであるかどうか。さらにまた補正分を含めますと、
昭和四十六年度の起債総額は一兆二千二百億に達し、
予算中に占める公債依存度は二・六%の高率に達するのであります。
昭和四十二年に財政審議会は、一国
予算中の国債依存度は五%以内に押えるべきであるという建言を
政府に対していたしておるのでありますが、これらの考え方とあわせて
政府の御
見解を承りたいのであります。
次にお伺いしたいのは、本
補正予算と
昭和四十七年度以降の
予算規模との関連についてであります。
今回の補正後の
昭和四十六年度の一般会計
予算総額は九兆六千五百九十億、また財政投融資は総計四兆九千三百十七億となるのであります。これに対し
大蔵大臣は、先般大阪における
記者会見において、来年度の
予算規模は十一兆一千億円台、また財政投融資は五兆一千三百億円にのぼる大型なものを考えていると述べておられるのであります。そうなれば公債の発行規模も一兆五千億円をこえるものと予測されております。ここ十数年来の
わが国の
経済は比較的着実な発展を遂げ、国家財政もこれに伴って健全な拡大を続けてまいったと考えられております。しかるに、今回の
ドル・ショックがきわめて異例な
補正予算計上の必要を引き起こし、さらにそれが基準になって、
昭和四十七年度以降の
予算規模の飛躍的拡大を招来する傾向にある点に、私は大きな危惧の念を抱くものであります。もしこのような
予算編成
態度が財政の体質化したときに、いわゆる財政インフレの懸念はないものかどうか、
大蔵大臣の御所見を承りたいのであります。
最後にお尋ねしたいのは、本
補正予算が物価及ぼす影響についてであります。
経済企画庁の改定
経済見通しによれば、この
補正予算の結果は、卸売り物価は前年比〇・四%の下落である、
消費者物価は五・五%の
上昇という
判断でありますが、これは
国民の体験からくる予測とはかなり隔たりがあるように感じられますが、この点についての
経済企画庁長官の御
見解を承りたいと存じます。
これをもって私の
質問を終わります。(
拍手)
〔
国務大臣佐藤榮作君登壇、
拍手〕