○
柴立芳文君 いま
佐藤総理の
三つの柱についての御
答弁をいただいたのであります。私は、明るくということは全く精神面であろう、そしてその精神面も異民族の
支配から脱却するということにおいて相当明るくなると信じておるのであります。しかし、いま三番目の平和というふうなこととのからみでなかなかむずかしい点があるわけでありますが、そういう点については、やはり何としても理解をしていただくんだというふうな形で
総理の今後の推進を進めていただきたいと、かように考えます。私は、豊かでというのは、もちろん経済の振興でありましょう。平和ということは、
日本の平和とともに
沖繩も一体的であるということが基本ではなかろうかと考えます。したがって、この点の解明についての今後の具体的な
施策をお願いをいたしたいと、こう思っております。
沖繩県民の心というふうなものを十分把握して、この三点にしぼって納得のゆくように、たとえば基地の問題がありますが、基地を縮小する計画を具体的に、早急にできるだけ立てていくというふうなこと等は、そういう基本的な姿勢につながるのではないか。さらにまた、今後の
経済開発についても、現在の計画にかたくなにこだわることなく、
改廃するものがあればそれを
改廃していくという態度、これは
沖繩県民とよく相談をされていけば、私は納得がいくものだ、こういうふうに考えるのであります。したがって、やはり深い愛情というふうなことが
沖繩県の
皆さん方の心をゆり動かす問題であろう、こういうふうに考えますので、いまの
総理の
答弁を非常に私は高く評価いたします。したがいまして、その点については実行をさらに推進していただきたい、かように考えます。
今回の私
どものこの
委員会に付託されましたいろいろな重要
案件がたくさんあるわけでありますけれ
ども、与えられた時間が非常に少のうございますので、また、特に
大臣に一問一答するつもりでおりましたけれ
ども、それも不可能でございますから、
質問を一緒にいたしますので、ひとつお答え願いたいと、かように考えます。
沖繩の人々の強く望んでいる点は、さっきも申し上げましたように、いわゆる基地依存型の経済から脱却していくと、公害のない、平和な
経済開発を望んでいると、こういうふうに考えます。基地収入が
県民所得の約三〇%になっておりますから、いま
山中大臣から、いろいろ今後の問題について非常にむずかしい段階も承知をいたします。ただ、今日、
本土と同じように、それ以上に
沖繩の全本島と離島との間の人口の移動が行なわれている。この点につきましては、早急なる対策が必要ではないか。また、
沖繩全体におきましても、いろいろな手を打たれているのでありますけれ
ども、特に予算の集中化、公共事業の大型化を実施して、そしてそれらの人口の移動に対して防止をするような形をとっていくことが必要ではないか、こういうふうに私は考えるのであります。
今回の
沖繩の経済の問題は、
沖繩振興開発特別措置法案がその骨子でございますけれ
ども、これにつきましては私も一通りいろいろ検討してみました。また、
山中長官がたびたび
沖繩においでになりまして、また離島をほとんどお回りになって、住民の意思を聞いてこられたと聞いておりますが、そういうふうなこともあって、いわゆる今回の振興
開発措置法案はきめこまかに私はできていると思っております。したがって、このきめこまかにできているものをいかにして
沖繩県民が消化をしてもらえるかどうかと、いわゆる消化不良にならないように配慮が必要ではないかと、こういうふうに考えます。
特に、初めて
沖繩に新たに自由貿易
地域が設定されることになりました。このことは、非常に私は特質であろうと思います。したがって、
沖繩が今後、これらの法案、あるいはその他の法案によりまして、徐々に、またある面におきましては急速に、その構造を変化さしていくというふうなことも可能でありましょう。土地利用の面、あるいは水利用の面、特に私は、この振興
開発による事業をするために、基地が障害になる点については、
総理はじめ、万難を排して
政府の力で排除されるように最大の努力を払っていただきたいということを、ここで申し上げておきたいと思います。
したがいまして、そういうことによりまして、非常にむずかしい仕事ではあるけれ
ども、
日本国民あるいは
日本政府の責任において、
本土との社会的・経済的格差を縮小するんだということを実行していただくことが明るくなっていく要素ではなかろうか、こういうふうに考えておるのであります。海洋博、あるいは公共事業、そういうふうなものを——海洋博もあることになっておりまするが、そういう面についても非常に大きな事業として行なっていただきたい、こういうふうに考えるわけであります。
沖繩の経済は
本土の成長率を上回っているという報告がなされておりますが、これは、いわゆる基地収入というふうなものと、日米両
政府の財政援助、これが私は大きなものであったろうと、かように考えます。したがいまして、こういうふうなものとの関連において今後の復興計画を立てていただくように、特にお願いを申し上げておきたいと思います。
次に、私は特に運輸
大臣にお尋ねをいたしたいと思います。いろいろ私も見ておりまして、
沖繩の今後の問題については、運輸
行政が一番おくれているのではないかという感じを受けたのであります。と申しますのは、
沖繩が
日本に返ってくる。私は、
日本のいまの運輸
行政というのは、新幹線、あるいは高速道路、相当整備されてきていると見ておるのであります。さらに、北海道におけるトンネルでつなぐのだという問題、そして九州もそうでありますが、四国も四県の間には計画がなされておる。いかなることがあっても、当分
沖繩はそういう陸のつなぎはできないと思っておるのであります。そうしますと、飛行機かあるいは船かということになるわけでありますが、その
沖繩の復興計画に運輸事業は積み残されているんじゃないかという気さえいたしているのであります。なぜならば、
沖繩は海の中にある島である。そしてその島は、その島内だけ、県内だけの復興計画は完備に近いものによって計画されておる。しかし、孤独な離れ島でありますから、これからどういう形で運輸交通の問題を解決するかという原点に返りますと、海の新幹線というものを考える時期であろうと私は考えます。そのことがどういう形でなされているかということについては、私は不満を持っておるのであります。したがって、この運輸
行政の充実が非常に必要である。国営でやるとかあるいは民営でやろうというふうな原点に立って
審議をされたことがあるかどうかということ。それから、航空問題に入っていきますけれ
ども、現在は国際線であることも承知をいたしております。しかし、外国の航空会社が四社あります。これは基地のためにできた私は国際線だろうと見るのであります。しかし、だんだんと基地が縮小されていくというふうなことにおいて、今後、
日本航空や全
日本空輸も営業いたしておりますが、このような国際線から国内線にかわっていくということにおいて、航空事業をどういうふうにお考えになっているのかという点が二点目であります。
それから、航空運賃の問題でありますが、現在大体片道三万円だと聞いております。したがって、こういうふうなものは
復帰の形において国際線と国内線になった場合に何もメリットがないのかどうかということは検討されないかどうかということであります。これは航空事業だけに限らない、船にも
関係があるんでありますけれ
ども、通称カボタージュといわれている、外国の会社の国内営業を禁止するということが、
復帰と同時に私は起こると思うんでありますが、このカボタージュの問題が
適用されますというと、むしろ交通問題はダウンするんじゃないか。要するに、現在のものよりもダウンする、メリットがなくなる、かえってマイナスになるという現象を考えているのでありますが、こういう点についてどういうふうに
大臣はお考えになっているかということであります。
海運の問題について申し上げます。要するに、旅客は現在、琉球海運、関西汽船、大島運輸が、過当競争を防ぐために運賃同盟カルテルにより営業いたしております。去る十二月の一日に一五%アップされました。これは会社同士の話によってアップされているのであります。
日本に返ってまいりますと、海上運送法によりまして認可制になろうかと思っておりますが、認可制になれば
政府の規制がなされるのでありますから、もう少しそういう面においても海運の問題を考えていく必要はないかということであります。現在、阪神−那覇間が二等で六千五百三十円、鹿児島−那覇間が四千七百円という運賃であります。私は、
復帰と同時に国内運送法に該当するのでありますから、それらのメリットを運輸
行政の中で生かしてもらいたい。そのことは置き忘れているんじゃないかという理論になるわけであります。なお、貨物輸送につきましても、現在は外国航路でありますから、たくさんの船があるわけであります。これが認可制になると、現在とどういうふうにお考えになっているのか。特に、小笠原とは全然違いますけれ
ども、小笠原は復興資材その他については多少のめんどうを東京都や自治省で見ておられるように聞いておりますが、これとは比較になりませんけれ
ども、
沖繩の復興に対する運輸
行政は非常に大きなウエートを持っているということを運輸
大臣はどういうふうにお考えになって対策をお立てになるつもりであるかということについてお
伺いをいたすのであります。
以上、運輸
大臣にお願いをいたします。