○
丹羽(久)小
委員 小
委員長のお許しを得ましたので、ちょっとお尋ねいたしたいと思いますが、きょうは
島田石油開発公団総裁、
石油連盟会長の
滝口さん、
石油鉱業連盟会長の林さん、御
出席いただきまして御苦労さまでございました。
私、少し時間をおくれて参りましたので、皆さん三人のお話を承ることができませんでしたけれ
ども、
滝口さんと林さんのお話は承ったつもりでございます。
私がこれからお尋ねいたしたいと思いますことは、それぞれの方々に
関係ありますが、まず
石油連盟会長は、一応
精製していただいたら、それを国内で売るという
販売的な
関係が
重点になろうと思いますので、これはもう私としては、
外国製品そのものを売っていただく
立場において、
税金問題やいろいろあろうと思いますが、きょうはこの問題には触れようとは思っておりません。そこで、特に
開発公団総裁と
石油鉱業連盟会長に私はお尋ねをいたしたいと思います。
まず最初に、連盟
会長の林さんにお尋ねをいたしたいと思いますが、あなたの話のうちに、
日本の
石油というものの使う全体量、そのうちの九十数%というもの、これを、たまたま私
どもが
石油連盟の方々とお話を申し上げましたときには、九九・六%までが
外国から入ってくるものであるというお話でありました。私もそう思っております。それほどの
石油が海外から入ってくる。
日本にはほとんどないといってもいい状態である。そういう場合において、
日本の国内にもう売らないようになってきたという時点、そのときはもうたいへんなことになろうと思うのです。私は、菅野和太郎さんが通産大臣のときにもそのお話を申し上げて、あの
戦争が始まる――あれはどこの
戦争だったか知りませんが、
戦争が始まるちょっと前にその質問をいたしております。
日本の油の保有量というのはどのくらいあるかと聞いたら、大体二十日あるいは十七、八日持ち分があるということでした。
日本が
世界的に
発展して文化国家になってきたというその中心をなすものは何であるかというと、
エネルギーであり
石油であるということは申し上げるまでもありません。それが、よそからとめられた場合、入らないようになった場合、
日本の国内にそんなわずか二十日間や十八日間でどうするのだということを私は質問いたしたのです。そのときの答弁としては、何とかして
石油の
確保をいたしていきたいけれ
ども、非常に危険なものでもあり、これを貯蔵する上において、買いだめをする上においてはたいへんな金がかかる。そこで、子供だましのような話でありましたけれ
ども、
石油スタンドをたくさん皆さんにつくっていただいて、そこでつとめてひとつ持ち量を多くしていただく、そういう
民間分散的なものをひとつ考えてみたいと思うというような、子供だましのような話でありました。ちょうどたまたま私は時間の
関係でそれ以上の追及をすることはできなかったので、残念ですけれ
ども、それで打ち切って、そんな安易な
考え方ではだめだ、もっと大量にそれを貯蔵する考えを持ちなさい。他国はどのくらい持っているかと言ってそのときに聞いたら、他国は大体三月ないし四月ぐらいが標準であるという話でした。他国は三月であろうと四月であろうと、
自分が掘ればまた持ちこたえることのできる
資源を持っておる国はそれでいいでしょうが、
日本のように無から、よそから有を出すという国が、そんな一月や半月で一体どうするのだという考えを私は常に持っておるわけであります。
きょうここに御
出席になっております社会党の加藤先生なんかとも私
どもアメリカへ行きまして、ロッキー山脈周辺をバスで通ったわけであります。そのときにあちらこちらでボーリングしている。あれは一体何のボーリングをしているのだと聞くと、油があるかないかのボーリングをしておる。油があったらどうするのだと聞いてみますと、油があるとそれはあるというチェックをしておいて、それで出そうとはしない、封じておくのだ。ここに
資源があるということさえわかれば、それで出そうとしない。それじゃ、
アメリカの
政策はどうなんだと言って聞いてみますと、現在買えるだけよそから買って、そしてなくなったときに初めて
アメリカ資源の
開発をしていくという
長期展望に立っておる、こう言っております。
日本は、いまあなた方の説明を聞いてみますと、もうたいへんな油の使用量であり、伸び量なんですね。これがよそから入れてくれなくなってくるような事態、そしていま
石油開発公団というのができたが、私に言わせると全くお粗末なんです。人柄がお粗末だというのでない。その資金量たるものとその
考え方が、私はお粗末だと言ってあえて過言でないと思う。これは、やはり
日本がみずから
資源がなければ、一番大切な
資源をどう
確保するかということはたいへんな問題だと思う。そういう
意味において、私は
石油鉱業連盟会長であるところの林先生のお話は、実際非常に
参考になる。
そこで、林
会長からは御返事をいただこうと思いませんが、
石油開発公団に、これから私の言うことに対してひとつお答えをいただきたい。先ほど林
会長が言われましたが、同じ表現であるけれ
ども、ものの言い方が少し違った表現を私は聞いた。どういう言い方をするかというと、
日本をつぶすには手間ひま要らない、油を売らずにおけばよい、こういうことを諸
外国で言っておりますよ。そういう事実はいま端的にはあらわれてこないけれ
ども、少しずつあらわれつつある。それはどういうことにあらわれてくるかといえば、うちの品物だから高く買え、いやだったら少し考えさせてくれということで、だんだん
値段が上げられてきている。もう
一つは、
考え方によっていろいろ違いますが、油の
値段が上がるという問題だけでなくて、よその国同士が
戦争してきた、そういう
戦争をしてきたときに、
日本は島国である、輸送をすぽっととめられてしまった、こういうような事態等々を考えてみますと、
開発公団自体の姿勢というのか基本的
考え方、国の金によってまかなっていくなんというようなことそれ自体が十分なまかないができない。とすれば、
民間の
協力を得なければならない。
民間の
協力を得なければならなければ、その間におけるところの協約は、今後どういう事態になっても安全性――
日本は憲法九条により
戦争には不介入であるからといって、安全性が保たれて、
日本に輸送してくれるであろうかどうであろうか。そういうような契約が結ばれて、初めてボーリングをして、そこに試掘権ができ、そこに初めて
石油がふき出してきた。それを
日本の船が持ってくる。輸送して、そうして
精製所でそれを
精製するというような機構になっておるかどうか。それはもしなっていないとするならば、そこの国において問題が起きてきたときには、もう輸送することもできない。権利は持っておる、掘る力はある。ところが、輸送はできませんよ、私の
資源ですからと、こういうことになってきたら私はたいへんだと思う。そこでIPU会議に
出席しましても、みんな口をそろえて、
資源のある人たちは、
石油に限らず、こういうことを言っておる。私の国には物があるのだ、文化国家の連中が技術を持ってきて、そして物を掘る。掘ってそれを持っていく、われわれにはほんとうにささいな金より払っていかないじゃないか。そしておまえたちはその
資源を掘り出して持っていくと、今度は逆に、帰ってくるときには高い金で売りつけてくる、そういう不平等なことは、もう今後は許されないことである。IPU会議においてもこういう問題を取り上げて真剣に考えてくれ、こう言って、会議でも盛んに、そういう
資源を持っている国――
資源を持っているところの低
開発的な国民は、声をそろえてそれを訴えている。それは将来国連でも取り上げる問題になってくるでしょう。人種差別と一緒にこの問題は取り上げてくるだろうと思う。そういう
意味から、これからの
資源開発をどういう基本的姿勢であなた方は進めていこうとせられるのか、これをひとつ
開発公団総裁にお尋ねいたしたいと思います。
石油のないこともおわかりでありましょうし、これからたいへんな
石油が要する。その
石油をどう集めて、今後どうするのか。すでにケネディは、いまから二十年前に大きな発表をしている。それは、地下
資源に対しても海中
資源に対しても、
日本の何十倍かの予算を計上して、そして
開発をしようじゃないかということを叫んでおる。そういう
意味から、きょうもあなたのほうのあれが御
出席になってお話しになりましたが、その
金額たるもの全く微々たるものである。これはやはり
日本の一番大切な問題であると思いますから、どうぞひとつ腹を据えて、遠慮なしに聞かしていただきたい。それによってわれわれもしっかりした
考え方を持ちたい。これは超党派的なものです。何も政治的なものは
一つもない。超党派的に
日本の
資源確保のために、私
ども日本人の民族安定のために、
戦争に使う資料としてでなく、われわれが文化生活をしていく上における絶対必要なものとして考えていってもいい。そういう
意味からひとつしっかりお答えいただきたいと思います。