○石原
説明員
政府側からお答えをいただく部分も多いかと思うのでありますが、私なりのことで
吉田委員の御質問にお答えいたしたいと思います。
まず第一に御
指摘のございました
日本開発銀行法の第一条の問題でございまするが、これにつきましては、昨年になりますが、開発銀行法の前回の改正をいたしましたときに、衆参両院の大蔵
委員会におきまして、いま
吉田委員が御
指摘になりましたような御趣旨の
指摘がありました。二十六年にできた法律でございまするので、国民経済の再建ということはいかがであろうかと。実は私ども借り入れ金の限度の問題がございまして、おそらくは来年、これは大蔵省のほうで準備をしていただいているわけでありますが、法律改正をいたさなければならないことになるかと思うのであります。当時もそういうことも予想せられたものでありますから、この次の機会には
検討してみたらどうだというお話がございました。立法当時の状況と今日の状況が違いますことは
吉田委員御
指摘のとおりでありまして、そういうような表現でよろしいかどうか、これは現在
政府側で御
検討をいただいておると思います。
第二点の中小企業の
関係でございますが、これは
政府機関の間にはおのずから分界がございまして、中小企業の
関係につきましてはおのおの
政府機関がおられるわけでありまするので、私どものほうがそちらまで入って仕事をいたすわけにはまいりません。ただ、御
指摘になりますように、私どももそう大企業ばかりを相手にいたしておるわけではございませんで、機械の
関係であるとか、あるいは繊維の
関係においても、御
承知だと思いまするが、相当中小規模のものにお手伝いをいたしております。
地方開発におきましても相当中小規模のものにお手伝いをいたしておるわけでありまするから、必ずしも大企業を相手にだけいたしておるわけではございませんし、そういうような中堅企業と申しまするか、そこら辺の育成が非常に大事だということは、これは
政府もよく言っておられるわけでありまして、私どももある程度まで中堅企業というものが大きなウエートを持つ部分の融資に力を入れてやっておるわけであります。今後のお話につきましては、先ほど
華山委員からも御
指摘がございまして、いわゆる社会開発というような面が非常に重視をせられる時期になっております。先ほど若干数字をあげて申し上げましたように、私どものほうの融資も、最近数
年間におきましてそういう非常に社会開発的な方向に重点を注ぎつつあるということでございます。これは今後もますます強化をしていかるべき傾向であろうと存じまして、実は四十七
年度にもそういうような趣旨で予算要求をしておることは先ほど申し上げたとおりであります。
なお、いまのドル・ショックの
関係についてのお話がございましたが、そういう場合の転換の問題がございます。これにつきましては、実は特恵関税というものの関連におきまして、本
年度特恵
対策ということで、黄麻の
関係につきまして転換の
対策を講ずるということの融資のワクを持っておりまして、近く実行いたします。特恵の問題に限りませず、いまおっしゃいますような非常な変動の時期になりましたので、転換の
関係で何かお手伝いをいたすということは、あるいは来
年度予算に関連いたしまして出てまいろうかと思っております。
御
指摘の運転資金、設備資金に限定せられるために非常に窮屈ではないかという御
指摘がございます。これは御
承知のように、第一条に書いて去りまするように、私ども一般の金融
機関に対する補完ということがたてまえでございまするので、本来運転資金は市中の金融
機関でおやりになるのが筋ではなかろうか。長期を要しますし、相当長いプロジェクトに相なります設備資金につきまして財政資金でお手伝いをいたすというのが法の趣旨かというふうに考えております。したがいまして、設備運転資金まで広く出るということにつきましては、先ほど来通産省なりあるいは国
民金融公庫総裁あるいは大蔵省からお話がありましたように、おのおのそのほうの担当の
機関がおられまするので、そのほうで御
措置をいただくことかと考えております。転換の
関係、それが設備を伴います分につきましては、私どもがまたこれから決定せられる
政府の政策に従ってやってまいりたいというふうに考えております。