○
説明員(
荒勝巖君) ただいまお手元に差し上げました
園芸局で作成いたしました
資料につきまして、
北海道並びに
カンショ生産地帯の
カンショの
イモ類の
生産状況、並びに本年におきます
イモ並びに
でん粉の
需給事情、さらに
価格の
考え方、こういった点につきまして御
説明申し上げます。
まず一ページをお開き願いたいと思います。まず
カンショでございますが、
作付面積、一番左の欄にありますが、
年次別の
生産状況が出ております。で、これは
農安法といいますか、こういった法律ができて以来、いろいろな
価格政策を立案して以来の経過的な
数字でございます。それで、この
資料を
ごらんになりますとわかりますように、
カンショにつきましても年々
生産面積が減ってまいりまして、四十六年におきまして約十万七千ヘクタールという
作況統計の
面積が出ております。
あと、
カンショにつきまして十アール
当たりの
収量あるいは
収穫量がまだ十分掌握されておりませんで、近日中に公表されることになると思いますが、大体この平年
作況に比べますと、九八前後ではなかろうか、こういうふうに考えておる次第でございます。当初はよかったんでございますが、最近になりましてどうも
作柄が
あまりよろしくないという
動向のようでございます。
次に
バレイショでございますが、これは
バレイショにつきましても
でん粉に
すり込みます
北海道の
バレイショについてのみ表現いたしております。
作付面積も、これはだんだんとおおむね
平均しておりまして、多少年によって上がったり下がったりという
かっこうでございます。それに対比いたしまして、十アール
当たり収量が
北海道の
農業技術の発達あるいは
品種改良と、いろいろないい
条件がそろいまして、
収量につきましては年々少しずつ
増大しておりまして、
昭和二十八年この
農安法をつくったころと比べますと、大体最近においては倍もしくは倍以上の
反収ができかけてきておる次第でございます。それで、大体
収穫量を百七十四万五千トンと、こういうふうに置いておりますが、これは
作況指数が夏の八月三十日の
統計の
数字でございますが、その後の
調査によりますと、
作柄は相当その後よくなりまして、逆に、一〇五くらいの
作柄が出るんではなかろうか、こういうふうに考えております。で、この
数字は一応九八ぐらいで出ておる
数字でございますが、一○五に向上してきたと、こういうふうに思います。ただ去年、四十五年度は非常な好
天候に恵まれまして、
反収がそこにありますように三千百キログラムという
数字でございましたので、四十五年度は下から二番目の欄にございますが、これには及びませんが、相当いい
数字がことしも期待できるんではなかろうかと、こういうふうに理解しております。
二ページをお開き願いたいと思います。二ページのところで、まだ、
全国計が四十六年で先ほど申し上げましたように、十万七千ヘクタールということで出ておりますが、
作況指数等は出ておりませんが、主産
県計で、この
でん粉を主としてつくるであろうと思われる県、あるいは
イモ切り干しをつくるであろうと思われる県が、次のところでまた申し上げますが、八万二千三百ございまして、
作況指数が一応一〇〇とこのデータは出ておりますが、大体先ほど申し上げましたように、九八ぐらいではなかろうかと、こういうふうにいまの主産県ではなっておりまして、したがいまして、
試算収穫量というのは百七十四万トンというのがもうちょっと下回りまして、百七十二万トン前後と、こういうふうに御理解願いたいと思います。
次の四ページをお開き願いたいと思います。四ページに、いま申し上げました主産県の名前を特掲いたしましてこういうふうに出しております。一番下にあります
鹿児島県が
カンショにつきましては
作付面積が一番大きくて三万八千二百ヘクタールでございますが、その次に、ここにありますように
長崎県あるいは
宮崎県というあたりが主たる
カンショの
産地。
あと大きな県が多少、茨城とか
千葉等も、あるいは三重、
愛知等もありますが、最近の
カンショの
需要動向からいたしまして、この
でん粉生産の
カンショの
生産をほとんどやめられまして、むしろ
食用の
カンショ、特に
焼きイモ等の
カンショを多く栽培するようになってきておりまして、大体
カンショもこの
でん粉以外の
産地につきましてはおおむね今後安定してくるのではなかろうか、こういうふうに考えている次第でございます。
それから次に五ページをお開き願います。これは
北海道と都府県でございますが、春植え
バレイショといいまして、春まきまして秋収穫する
バレイショのことで、
北海道につきましては四十六年で先ほど申し上げましたように七万ヘクタール強ということで、十アール
当たり収量がここに出ておりますが、
作況指数の欄が、四十六年の欄がございますが、九八となったのが一〇五前後になるのではなかろうかというふうに、まあわれわれ最近の
天候等、また
すり込みの
状況等から判断いたしますと、一〇五も場合によっては最後の
実数高はもう少し上回るかもわからない、こういうふうにいま考えておる次第でございます。
それで、四十五年と対比いたしますと、四十五年は
収穫量が非常に多かったというようなことで、まあこんなふうになる。十アール
当たりの
収穫量が先ほど申し上げましたように三千百キログラムということで、相当去年はよかったわけでございます。
それから次に八ページをお開き願いたいと思います。ここに
でん粉の年々の、まあ
イモでん粉のみならずいろいろな
でん粉につきましての年々の
供給事情を
一覧表に
昭和二十八年以来を経過的に出しております。それで、なお甘でんにつきましては
イモの
生産量が減る
過程で、あるいはまたある時期には丸ビル三ばいというような
政府食管特別会計による
買い入れ保管がありました
過程も経まして逐次減ってまいりまして、四十五年が二十三万トンの、甘でんにつきまして
でん粉ができておりまして、ことしは二十万トンというふうにここでは一応入れましたが、先ほど
作柄が
あまりよろしくないということで、まあ十九万トン前後ではなかろうか、こういうふうに考えておりますが、これは
統計的にまだ確定いたしておりませんが、大体十九万トン。
それから馬でんにつきましては年々むしろ
増大ぎみに、年によりましては非常な豊作に恵まれまして、四十三年のように三十二万トンの
でん粉をつくった年がございますが、おおむね最近は二十四、五万トン程度に安定してきておるというふうに考えておる次第でございます。この四十六年の十八万トンは、先ほど申し上げましたように、
作況の回復によりまして十八万トンが十九万トンぐらいになるのではなかろうかと、こういうふうに考えておる次第でございます。
それから、
小麦粉でん粉というのは、いわゆる麩をつくる
副産物としまして
残りでん粉が出てくる、
小麦粉から数を取りまして
副産物として
でん粉が出てまいりますが、これは年々大体まあ最近一定量に限定されまして、六万トン前後になっておるわけでございます。で、これは主として
水産練り製品の、高級な
かまぼこに
用途としては使われておるようでございます。
次に
コンスターチでございますが、これは
輸入トウモロコシを入れまして、それをすりまして
でん粉と分離する。むしろ、
日本におきましては、最近新しい
産業の一つでございますが、これは、国産の
イモでん粉の増減に合わせまして年々調整をして、
輸入ワクを、タリフクォータという二重
税率制度を用いまして
輸入をいたしておりますが、大体ことしの
見込みも六十万トンくらいに置いている、
合計、
国内供給を大体百四万トンというふうに理解しておる次第でございます。それから次に、一番右の欄に「甘しょ生切干」というのがございますが、これも年々
カンショでん粉と同様に減ってきてまいりまして、ただいまでは、
長崎県を
中心に、
あと多少の県で、
離島あるいは同じ内陸でも離れたところで、多少つくっておられますが、主として
長崎県の
離島が一番多い、こういうふうに御理解願いたいと思います。これにつきましては、十分な
生産見込み量がまだ出ておりませんが、三万トンを若干割るか割らぬかという
感じでおるわけでございます。
次に九ページをお開き願いたいと思いますが、この過去二、三年来の
でん粉の
需給事情を申し上げますと、
でん粉年度で計算しておりますが、大体、最近における
でん粉の
需給事情につきましては、一時は百二十万トンをこえる時期もあったわけでございますが、最近の
でん粉に対する
消費の
減退というような
感じがわれわれはいたしておりまして、むしろ低下というよりも最近は
横ばいぎみである。ほかの
国民所得の
増大、あるいは
食糧に対する
増大、あるいは
国民人口の
増大というようなことにもかかわりませず、
でん粉に対する
需要は、食品としては
横ばい。全体として
でん粉質食糧に対する
需要はやはり
国民の食生活の
高度化によって減りつつあるのではなかろうかという背景でございますが、米ほどひどい
減退ぶりは示していないような
かっこうになっております。それで、先ほど申し上げましたいろいろな
でん粉を入れまして
供給欄はつくられているわけでございますが、四十四年、四十五年、四十六年というふうに推移してまいりまして、四十六年の欄で申し上げますと、まだ推定でございますが、甘でんが先ほど申し上げましたように二十万トンと申し上げましたが、これが、大体これで
数字が多少確定するときには十九万トンくらいになるんではなかろうか。そのかわり、馬でんが十八万トンとありましたのが十九万トンぐらいということで、まさに甘・馬同じといいますか、甘・馬一体といいますか、
カンショも
バレイショも大体十九万トンぐらいというふうに御理解願いたいと思います。そのほかに馬でんの欄の下のほうに七万トンという
数字が入っておりますが、
食管特別会計がたしか
昭和四十三年に買い入れて保管しておりました
バレイショでん粉が七万トン
手持ちがあるわけでございますが、その七万トンを去年の
バレイショも二十四万トン、おととしの四十四年も二十四万トンくらい
バレイショがあったわけでございますが、
バレイショの
販路確保という意味もありまして、やはり小
ユーザーといいますか、大きな
需要者が馬でんに対してある程度
固定需要があるわけでございますが、
固定需要があるにもかかわらず、馬でんの
供給を減らしますと、結局その
ユーザーがほかの
でん粉に変わってしまうということでは非常に今後の馬でんの
販路確保という観点からもいろいろ問題が出てまいりますので、七万トンの
食管の
手持ち馬でんをこの際でき得れば適当な
機会に適当な方法で払い下げをいたしたいということで
供給欄に二十五万トンを入れておるわけでございます。それから
コンスターチは、先ほど申し上げましたように六十万トンくらい。それから
小麦でん粉につきましては六万トン、それから外でん五万トンというのを入れておりますが、これは十分な確定的な
数字じゃございませんで、
あとで申し上げますが、
消費量を全部で百十六万トンと
見込みまして、そのしわ寄せを外でんに五万トンというふうに置いておるわけでございますが、われわれの感触では大体四万トン前後は
固定需要が最近出てきておる。これは
あまり、
食用といいますか、
糖化用とか、
食用ではなくして、
建築材料用の
でん粉であったり、あるいは特殊な
のり用の一種の
化工でん粉でございますが、そういった
固定需要が、タピオカでなければ困るというようなものも、そういう
産業も出てきておりますので、五万トンくらいを置いておるような
かっこうでございます。
それから
消費の欄、
消費という字句が抜けておりますが、
水あめ・
ブドウ糖が大体六十万トンぐらいではなかろうか。最近の
甘味関係の
動向等から判断いたしますと、やはり
水あめ、
ブドウ糖に対する
依存度は、和菓子に対する
減退等もありまして、逐次減ってきておるような
かっこうでございます。で、一時は非常に多くの
水あめメーカーも
国内におりましたが、逐次最近減ってきておる、こういうふうに御理解願いたいと思いまして、一応六十万トンというふうに置いた次第でございます。そのほか
水産練り製品、まあ
かまぼこと御理解願いたいのですが、
水産練り製品、織維・製紙・
段ボール用の
のり、
化工でん粉、ビールに多少、それから
グルタミン酸ソーダにも多少、
食用その他にまた若干あるということで、総
合計五十六万トンくらいの総
消費量があると見まして、
合計百十六万トンの大体
でん粉の
需給の
見込みを本年立てておりまして、このように
食管の
手持ちの七万トンを放出するという前提に立っておるわけでございます。
なお申し忘れましたが、四十五
年産の
イモでん粉につきましては、
北海道の馬でん、それから
南九州の甘でんも含めまして、無事大体
販売は終わりまして、一部
バレイショでん粉が多少残っておりますが、これも大体十月中には全部昨
年産の
でん粉は
販売終了となるのではなかろうか、こういうふうに思っております。
次に十ページでございますが、これは二十八年以来の
イモ並びに
でん粉につきましての、あるいは
切り干しにつきましての
年次別の
基準価格についての経緯でございまして、四十五年の欄で、右の欄にございますが、昨年は
カンショは三七・五キログラム
当たりで四百円、それから
バレイショは二百八十八円七十銭というふうに置いた次第でございます。それから
でん粉の
政府買い入れ価格につきましては、
カンショでん粉で、三七・五キログラム
当たりで二千百五円、それから
バレイショでん粉は、
精粉につきましては二千二百四十円、
カンショ平
切り干しにつきましては千五百五十五円、こういうふうになっておりまして、一番下の欄に
告示月日を示しておりますが、昨年は十月の十三日の日に
告示をいたしておる次第でございまして、経緯的に
ごらんになりましても、大体最近は十月十日前後にきめることになっております。非常に早い年あり、おそい年もありますけれども、
イモの出回り時期の早々でございますので、十月十日ごろにきめるのが最近の慣例というふうになっておる次第でございます。
次に十一ページでございますが、これは
でん粉のそれぞれの実際の
市場価格を四十二年以降の月別に、
でん粉年度別に表現いたしておりまして、
カンショでん粉につきましては、ここに
ごらんになりますとわかりますが、大体昨年の四十五
でん粉年度は年間合わせて大体
平均的に、まあ多少のでこぼこはございますが、
平均としては三十七・五キログラム
当たりで二千四百三十六円の
市場価格を形成しておると、こういうふうに思います。四十二年以来
平均値で多少年々上がってきておると、こういうふうに御理解願いたいと思います。それから
バレイショでん粉も同様でございまして、これも多少出回り期とそれから端境期との
関連もございますが、
平均しまして二千七百三十四円という
市場価格を形成しておりまして、
基準価格の二千二百四十円に対しましてやはり多少若干上回った
価格で
販売されておる。次に
コーンスターチにつきましても大体同様でございまして、四十四年、四十五年と大体
コーンスターチの
値段はおおむね
カンショでん粉の
値段とほぼ同じというふうに御理解願いたいと思います。
バレイショでん粉はいわゆる
甘味資源以外の
用途にも相当利用される
機会があるものですからこういうふうに
値段が多少
カンショでん粉よりも高いと、こういうふうに御理解願いたいと思います。
それから次の十二ページにつきましては、
カンショ、
バレイショでん粉のそれぞれの最終的な
ブドウ糖が
ユーザーであり
——まあ
水あめも大きな
ユーザーでありますが、その
ブドウ糖、
水あめの
価格の
動向というものが敏感に
でん粉の
価格に市況としてははね返ってまいりますので、ここで一応
資料として配付したわけでございますが、多少
ブドウ糖につきましても
値上がりをしておる。それから
水あめにつきましても世の中の物価、
賃金等の
関係もございますが、
水あめにつきましても多少
値上がりぎみというふうで実際確たるあれにはなっておりません。
次に十四ページでございますが、これは
統計調査部が出しました四十二年度以降の
カンショ、
バレイショにつきましてのそれぞれの
生産費を表示してあるわけでございますが、まあ四十五年度との対比がことし問題になりますが、一番右から
二つ目の第二次
生産費という欄を見ていただきたいのでございますが、第二次
生産費の一番下の四十五年度の欄、これが
カンショの昨年の
生産費で、十アール
当たり、反当が、
——上の欄が反当でございまして、これが二万六千八百四円、百キログラム
当たりに換算いたしますと千百十一円というふうになっておりまして、四十四年度に対比いたしますと多少
生産費が上がっておる。主として
人件費とか、それから
肥料代とか、そういったものが上がっておるんではなかろうかと思います。次の
バレイショの
生産費でございますが、
北海道を
中心の
生産費でございますが、四十五年度の欄を同様に見ていただきたいと思いますが、十アール
当たりの
生産費といたしましては二万三百三十三円ということで、四十四年度に対比いたしましてやはり若干
生産費は上がっておりますが、百キログラム
当たりの
生産費ということになりますと五百九十六円というふうに非常に安くなっておるわけでございます。これは四十五年度が異常な農作であったということで五百九十六円というふうに
生産費が安くなっておる、こういうふうに御理解願いたいと思います。
それから次に十五ページをお開き願いたいと思いますが、これがいわゆる
イモの
価格をきめます際に基本となるべき
指数でございますが、四十五年の八月末。パリティで二一六・二九という
数字が出ておりまして、これが今後の算定の基礎となるものでございます。
以上、非常にはしょりまして簡単に概略を御
説明申し上げましたが、この間当
委員会におきましていろいろお話がありました際に
政府側から、できますればこの十日までに本年の
イモでん粉の
価格をきめたいということで作業を非常に急いでおりますが、まだ十分に
政府原案というものの確定が現在の時点ではできておりませんで、多少手間どっておりますことについて、この席をかりまして御報告申し上げておきます。