○
説明員(
佐藤達夫君) 基本的な
問題点を
指摘されたわけでありますが、私は公の立場を離れて申し上げますれば、旧憲法
時代から実は内閣の法制局で官吏の
給与関係をずっとやってきておりまして、そのころは
民間がどうのこうのなんかは超越して、官吏としての体面を保つためにはどうだとか、職務の
関係はどうだとかということを
考えながら数字を盛りつけるような作業をやっておりました。しかも、それが最近のように年々
俸給改定ということがあるわけじゃなしに、たしか私が知っている限りは、大正四年から戦時中まで同じ
俸給表が続いて、その間に一回減俸騒ぎがあったくらいのことであったと思います。私はほんとうはそれがまた――懐古趣味ではありませんけれ
ども――正しい姿じゃないかという気持ちを持っているわけであります。しかし、今日の段階におきましては、憲法も変わりまして、
公務員も特権的な地位ではない、憲法二十八条にいう勤労者の一人だ、あるいは労働者だというようなことに立場の変化が起こってきましたものですから、それが
一つと、それからもう
一つ、やはり経済情勢、社会の労働情勢、賃金情勢というようなものの中において
公務員の
給与をきめなければならぬという
一つの環境がずっと続いております。したがいまして、いまおあげになりました
給与法なりあるいは
公務員法の中にも、情勢適応の原則とか
民間給与を
考えるとかということが
法律そのものにうたわれておるというようなこともその
一つのあらわれだと思いますが、現実的の面から申し上げまして、確かに近ごろ
民間追随主義というものは批判の的になっておるわけです。私は、去年あたりからそれが各方面で、新聞の社説などにも顕著にあらわれてきたと思います。ただ、その
民間追随主義に対する批判の立場というものは、これまた正反対の立場から論ぜられておるように思うわけです。すなわち、組合側の
人たちからもそういう要望がございますけれ
ども、
民間の
給与などに引きずられないで、むしろ
公務員としてのあるべき姿を白紙に書いてというようなことは、いまのような低い
給与でなしに、もっと高くてしかるべきじゃないかという
意味で
民間との
比較を脱却しようという要望が
一つあります。
一つは、日経連あたりの経済団体からもやはり
民間追随主義の批判が出ておる。これは金額だけを
民間に合わせても、
公務員の
勤務の密度というものがはたして
民間並みにいっておるか、むしろ高過ぎるという批判になって出ておるわけです。そういう角度はやはり違っておるということから
考えてみますというと、やはり
民間追随主義というものがまあ今日ではやはり一番手がたい無難な方法だろうというふうに思います。先ほど申しました
法律の
趣旨にもそういうことがうたわれておるということで来ておるわけでありますけれ
ども、これはしかし、何から何まで
民間にそっくり追随するかどうかという問題が
一つあるわけです。最近御
承知のように、イギリス、アメリカその他英米系の諸国において特に顕著でありますけれ
ども、この
公務員給与の決定に非常にもてあましてしまって、結局
民間の
給与と比べて
処置をする、いわば日本の足取りを見習いながらついてきておるというような点で、私
どもは一番の先進国だと言って冗談まじりに自慢しておるのであります。そういう点から申しましても、やはりこの方式というものは無難ではありますけれ
ども、しかし二つの原則は底にある。いまの追随国の間にも二つの原則を立てておる。私
どものはからずもやっておる原則とそれは同じことでありますが、全体としては
民間企業との均衡、
民間匹敵の原則ということが
一つありながら、そうしてそれは特殊の事情による部内均衡の原則、いみじくもその辺も一致しておるわけであります。私
どもはやはり部内均衡の原則というものを
考えながらやっておりますけれ
ども、えてして、あまりにも
民間追随主義じゃないかという批判を受けておるわけであります。この点は今後さらにわれわれとしては反省を重ねて、
公務員部内に適正な
給与の配分をしたいと思っておりますけれ
ども、一応原則はやはり、
民間追随主義という
ことばは悪うございますが、今後は当分これを続けていくべきじゃないかというふうに
考えております。
そういう点から、先ほどたまたまお触れになりました一点だけちょっと申し上げておきますけれ
ども、役
職員のものについては五百人以上に比べておるというようなことを言われますが、これは
民間の同じような仕事をしておる人との
比較という点から申し上げますと、役所で廊下のふき掃除をしていらっしゃる人の仕事の責務、責任というものと、
民間における廊下のふき掃除をやっておる人とは同じだ。これはいかに小さい企業の人でも同じだ。ところが、部下を何人かかかえてというような、だんだん
組織の頂点に立つような人の場合になってきますと、これは百人以下の企業ではそれに当たるような責務と責任を持っておる人はいないのじゃないか。そこで、五百人以上のところをさがせばそういう人がいるということで対応さしておるのじゃないか。基本的にはそういうことであります。そんなことで外との
比較関係を相当緊密にやっておりますけれ
ども、部内の配分
関係は、外とのバランスをとりながら、やはりわれわれとしては
公務員特有の特色というものを
考えながらやらなければ、これは生きた
給与にはならない。基本的にはそういう気持ちで臨んでおるということだけを御了解しておいていただきたいと思います。