○田畑委員 これは鉱山
石炭局長にお尋ねいたしますが、茨城炭礦が出水事故による閉山という緊急
事態の発生で、御
承知のように常磐炭礦の存続はきわめて困難な状況になっておるわけです。このまま推移しますと、常磐炭礦は整理段階に進まざるを得ない。債権者、金融
機関側の債権保全のための担保権の行使であるとか、保証債務の履行請求も、そういうことになれば予想されるわけです。ところが、御
承知のように、常磐西部炭礦をはじめ、関係の系列会社が二十三社ございますが、この二十三社の株式は全部担保にとられておるわけです。したがって、担保整理段階ということを迎えますると、
生産施設、福利関係施設所在の土地建物はいずれも担保処分の対象になる。そうなってきますと、親会社である常磐炭礦の閉山で関連系列会社に経営の危機を招き、そうして深刻な
地域社会の混乱を招く、こういうことは必至であるわけです。ことに、御
承知のように、一番最初に大きな影響を受けるのは、何といっても常磐の共同火力。共同火力は、一号基から七号基まで、総出力は七十二万キロワット。これは、御
承知のように、さきの磐城の閉山で
石炭の供給力が
不足したので、一ないし五号基は一部重油の混焼に改造しておるわけです。七号基は重油専焼にいま改造を進めることになっておりますが、六号基だけは、御
承知のように、炉の構造上、重油に転換をするためには根本的にこれは改造しなければならぬ、こういうことになっておるわけです。そこで、常磐共同火力のこの一号基から七号基について見ますと、たとえば三号基、四号基、五号基、これは四十六年の一月から四十七年の四、五月にかけて第一次改造をする。第一次改造というと、重油が七〇%までたけるということですから、第一次改造ではどうしてもやはり三〇%の
石炭は必要とする。今後の
石炭の供給いかんによっては第二次改造をしなくちゃならぬ、こういうようなことです。また六号基については、先ほど申し上げたように、十七万五千キロの六号基は、炉の構造自体が、これは全部改造しなければ重油専焼にならないというわけで、この改造には一年十カ月もかかる。七号基について見ますと、すでに
昭和四十六年一月から来年の一、二月をめどに重油専焼に完全に切りかえる、こういうことでいま
作業が進んでおるわけです。改造費だけでも四十五億三千万を要するということでございますが、いずれにいたしましても、福島県の新産都市の指定を受けておるいわき、郡山の工業地帯、あるいは福島県の会津の方部まで、さらに茨城県の日立から水戸、これらの
地域は全部常磐共同火力の電力が供給されて、
地域の発展に貢献しているわけです。このような重大な常磐共同火力でございますが、いずれにいたしましても、第一号基から第五号基については、第一次改造が終わったあと、なおかつ四千二百カロリーの
石炭が年間七十万トンはどうしても必要である、こういうことです。やはりこのことを念頭に置いて常磐炭礦の今後のあり方について考慮してもらわなければ困る、こう
考えておるわけです。御
承知のように、いま労働省の住
局長からも御
答弁がございましたが、離職者対策でたいへん骨を折っておるわけです。今後はまた茨城のことを骨を折らねばならぬ、こういうわけです。
そこで、今回の常磐炭礦の茨城礦業所の閉山が、さらにいま言ったような常磐炭礦だけでなく系列会社まで波及するということになってきますと、この系列会社は福島県だけでなく茨城にもございますが、これはたいへんなことだ、こう思うのですね。
地域社会に対する混乱というものはたいへんなことだと思うのです。現に常磐の系列に働いておる者は今日なお五千名いるわけです。その家族を入れると二万名ということになるわけです。また、御
承知のように、ことしの四月末福島県の磐城礦業所の閉山に伴って一番問題となったのは、温泉とガスの問題です。幸い温泉とガスについては、西部炭礦の存続で
地域社会に対する迷惑は最小限に押えられて今日に至っておるわけですが、こういうことを
考えてみますると、今回の常磐炭礦の茨城の閉山の問題というものは、これは保安命令に基づいて、水没してもはやこれ自体の再建あるいは再開はできぬということでこうなったわけでありまするが、幸い常磐炭礦には低サルファの、そしてまた今後の企業
努力によっては相当長期にわたって継続可能な西部炭礦も厳然としてあるわけでありまするし、どうぞひとつ、そういう
意味において今後常磐炭礦の再建という問題については、
通産省としても、
事務当局としてもいま言ったような諸般の事情を
考えて前向きに対処さるべきである このように
考えておりますが、この点について
局長の
見解を求めて私の質問をとにかく終わりますが、どうぞひとつ
局長御
答弁を願いたい、こう思うのです。