○岡部
参考人 ただいま御紹介にあずかりました岡部でございます。
現在の
国際情勢下における
日中関係を検討するにあたりまして、私まず第一に大事なことは、
日中関係は何ゆえ
正常化されねばならないかという出発点に立ち戻りまして
考えことであるかと思うわけでございます。
これまで日中
正常化を主張する議論の中には、道義的見地に立つもの、あるいは経済的見地に立つもの、あるいは
世界の潮流というような見地に立つもの等の種々の議論があったわけでございます。これらの議論はそれぞれに
意味を持っていると思われるわけでございますが、日中
正常化を必要とするに十分な根拠ないしは
基本的な出発点とはなり得ないのではないかと思われるのでございます。いずれの議論にいたしましても強力な
反対論というものがあり得るわけでございまして、日中
正常化に必要な広範な
合意というものを得られるような
性格のものではないのではなかろうかと思う次第でございます。特に好ききらいの問題と
国交の問題とは混同すべきではなかろうという
考え方をとっている次第でございます。
それならば
日中関係の
正常化の出発点というようなものはどこに置くべきであろうかということになるわけでございますが、大体におきまして
国交の樹立ということはこれは言うまでもなくすぐれて
国際政治的な現象でございます。したがいまして
国際政治的な考慮を基礎とすることなしには、まず日中問題に関しまして十分な議論を行なうことすら不可能ではなかろうかと思うわけでございます。このような
国際政治的な考慮というものはどういうものを
考えておるかと申しますと、
日中間に現在存在しあるいは将来においても発生し得るような種々の紛争というもの、これを平和的に解決するための手段として日中の
正常化が必要である、こういうような観点になろうかと思うわけでございます。
このような議論の
前提として私が
考えておりますものは、まず第一といたしまして、
日中関係の
正常化はそれによって
日中間のすべての紛争を消滅させるようなものではないということでございます。これは国際紛争というものはいかなる国の間にも、またいつ何どきでも起こり得るものであるという
考え方に立つものでございまして、問題はその紛争をどういう形で処理するかということになるであろう、こういう
考え方がその背後にあるわけでございます。
それから第二の
前提といたしまして、
日中間に起こり得る紛争というもの、これは処理を誤らない限りにおきましては平和的に処理し得るし、またそうしなければならないという
前提がございます。これは異質の
国家間に平和共存が可能であるというように言いかえてもよろしいかと思うわけでございます。そのような紛争平和解決のための手段が各種のコミュニケーションチャネルであり、特に日中両国間における
国家間
関係、外交
交渉である、こういうふうに
考えるわけでございます。このようなチャネルの必要性は、
アメリカであるとかあるいは
中国であるとかいうような国々の場合と異なりまして、
日本の場合には、武力による紛争解決というようなものを行なう意思も、またその
可能性もないはずでございますので、特に重要かと思う次第でございます。
こういう
国際政治的な
考え方というものは、
ニクソン大統領が
中国に接近いたしましたその行動の背後にも存在している
考え方であると思われますし、また
中国側が
ニクソン大統領のそういう呼びかけに応じた場合の論理でもあろうかと思うわけでございます。
このような
国際政治的な
考え方、これが
日中間の
国交問題を
考える上におけるあらゆる議論の基礎になければならないというふうに
考えるわけでございます。この
考え方に基づきますと、
日中間における
国交樹立それ自身が
目的化してはならないであろうという感じがするわけでございます。日中
正常化というものはアジアないし
世界における紛争の平和解決のための手段として
考えるべきものである。したがいまして、また二国間
関係、単に日中の二国間の
関係を
国際情勢全般の中から切り離して
考えるべきものではないであろう。より広い国際
関係の中における
日中関係として
考えるべきではなかろうか、こういうふうに思うわけでございます。これは
日中関係を考慮するにあたりまして、当然に対米
関係あるいは対東南アジア
関係というようなものと切り離して
考えることはできないという
考え方になるわけでございます。
ニクソン大統領の訪中発表後の情勢のもとにおきましては、このような観点が特に必要になっていると思われるわけでございます。そしてそういう観点に立った議論が行なわれるときに初めて、議論がかみ合うでありましょうし、それから、日中
正常化への動きがほんとうの
意味で可能になるであろう、こういうふうに
考える次第でございます。
こういう観点に立ちました場合、問題は、
中国と
国交樹立すべきかいなかということではなくて、もはやこの点にはおそらく疑問の余地はないと思われるわけでございますが、問題は、いかなる形で
国交を樹立することが、
日本にとってもあるいはアジアの平和にとっても有利であるかということになろうかと思うわけでございます。この場合、特に注意すべきことは、
国交樹立それ自身を
目的化いたしまして、
国交樹立のためにはあらゆる譲歩を一方的に行なうというような態度、これはとるべきではないということでございます。これは単にナショナリスティックな
立場からの発言ではないのでございまして、現在の国際平和といいますものは、好むと好まざるとにかかわらず、各主権
国家が、柔軟でありながらかつ同時に自主独立の
立場をとりまして、侵さず侵されずという
状態をつくり出すことによって保障されているということが言えるかと思うわけでございますが、そういう国際
関係のもとにおきまして、一方的譲歩によって
相手に屈服するような国の存在は、それがいかなる国あるいはいかなる地域に存在する国であれ、平和を乱す要因になっていると思われるわけでございます。独立後日が浅く、国の基礎が確立していない国の多い地域におきまして、戦乱が絶え間ない一因はまさにそこにあると申し上げていいかと思うわけでございます。
しかも、このような
考え方に立つ必要性を一そう重要なものとしておりますのは、
中国の現在の指導部が、主権と独立という
考え方、これをきわめて重視している事実でございます。自国の権利と独立を守る意思のない
国民は、
中国の指導部によって尊敬されない。したがって、平等で友好的な
関係を打ち立てることは困難になると思われるわけでございます。特に現在の
中国の指導部は、ときとしてきわめて権力
政治的とも思える行動様式をとっております。
中国の指導部にとりましては、必ずしも友好的でない人々の語ることばの中におきまして、理解し得るものは、権力
政治的な
考え方に基づくもののみであるといってもいいくらいでございます。
中国の指導部にとりましては、自己の味方でないものが道義的な発言をする、あるいは心がまえを論じましても、それは信用しない、こういう行動様式が明白に見られるわけでございます。
日本政府が、非核三
原則ということをしばしば主張しておりますけれども、また
日本は軍事大国にならないということをしばしば主張しておりますけれども、それが
中国側から信用されない理由は、まさにそれが道義論あるいは心がまえ論として言われているからであって、その背後に
日本の権力
政治的な利害得失からの理由づけというものがなされていないように思われる、その点が
中国側を説得し得ない非常に大きな理由ではなかったかと思うわけでございます。
中国の指導者から見るならば、
日本政府のような
立場にある人々が、権力
政治的な利害得失からいって、こういう行動をとることが自分にとっても利益になるのだという発言をすること、それだけが信頼に値するといってよろしいかと思うわけでございます。私が
国際政治的な考慮というものが非常に重要であるという理由のもう
一つは、こういう
中国側の指導部の反応のパターンというところにあるわけでございます。
この点に関しまして、エドガー・スノーが「ライフ」に書きました論文が非常におもしろいことを言っているわけでございますが、この論文は、国共合作
交渉がすでに行なわれているのではないかという示唆をいたしました点で非常に有名になった論文でございますけれども、その中で、スノーは、キッシンジャーにつきまして、
中国側の指導者の非常におもしろい発言を紹介しております。それは、周恩来の側近のあるスノーの旧友の
コメントとしてでございますが、キッシンジャーという人は、
二つの
世界、つまり自分の側とわれわれの側の言っていることがわかる男である、あれだけの
地位についていてそれができる
アメリカ人はいまのところ彼ぐらいのものだ、彼となら話ができるに違いない、こう言ったということを紹介しているわけでございます。これはまさにキッシンジャーの権力
政治的とでも言えるような思考が、
中国の指導部にとりましては、
アメリカ政府の側の発言として最も理解しやすいということを
意味しているのではないかと思うわけでございます。
日本の場合を
考えましても、特に自民党
政権の存在を
前提として
考える場合、あるいはほかの党の場合を
考えましても多かれ少なかれ同じであると思われますけれども、日中
正常化というものを
考える以上、利害得失を明らかにして、それに基づいた行動をとるということ、これが最もすぐれた方法ではないかと思うわけでございます。これは決して権力
政治的な
考え方というものを無限定的に美化するものではございません。ただ単に
相手にわかることばで言わなければ話が通じないであろうという
コメントというふうにお
考えいただきたいわけでございます。こういう観点から申しますと、八方美人的な発言あるいは本音と違うたてまえ論というような発言、これが最も悪いということが言えるように思うわけでございます。
さて、そういう観点に立ちまして、できる限り有利な日中正常
関係をもたらすために解決されなければならない問題というもの、払わなければならないコストというものを
考えてみますと、これは非常にたくさんあるわけでございます。しかしながら、その中で特に重要なものは、言うまでもなく、第一に
台湾問題、それから第二に
日本軍国主義復活問題であると思われるわけでございます。
そのうちのまず第一の
台湾問題に関して申し上げますと、これは皆さまいずれもすでに御
承知のところかと思うわけでございますが、現状
維持あるいはそれから一歩進んだ
二つの
中国であるとか、あるいは
一つの
中国、
一つの
台湾であるというような
方式が、
中国側にとりまして受け入れ不可能な
原則問題であるということは、これはすでに明らかであろうと思われるわけでございます。これまでこのような方策の実現というものが可能なのではないかと
考えて解決を延ばしてきたと思われるわけでございますが、その結果は、いたずらに
日本の対
中国取引能力を弱める結果になっているように思うわけでございます。すなわち、私どもの側にとりまして、日中
正常化への要請が強くなればなるほど、
中国の
立場は強化されるという
関係に立つ。したがいまして、この点に関しましては、すでに時間との競争に敗れたという感じを私は禁じ得ないわけでございます。
しかしながら、そういうような解決策が実現不可能であるといったからと申しまして、逆の極であるところの
台湾即時切り捨てという
考え方も、私は、アジアの平和あるいは日中平和共存というものにとりまして有利な解決だとは思わないわけでございます。
その理由は幾つか
考えられるわけでございますが、まず第一に、これは事実上一方的譲歩であるということでございます。すでに申し上げましたように、平和の確立にとりまして、そういうような一方的な譲歩というものは決して望ましいものではない。したがいまして、ここではむしろ、
中国側の
原則を尊重しつつ、最大限にこちらの言い分を通す努力ということをすることがまず必要になるのではなかろうかと思われるわけでございます。この場合極端に申しますと、
台湾それ自身が問題だというよりは、粘ること、あるいは取引をすることに
意味があるとさえいってよろしいかと思うわけでございます。これが第一点でございます。
それから第二点といたしまして、
日本の
台湾即時切り捨ては、東南アジア諸国から見るならば、これも私どもはそれに
賛成するといなとを問わず、
日本がきわめて大国主義的に行動したと、
日本の大国主義に対する恐怖感を呼び起こす結果になるであろうと思われるわけでございます。つまり自分の利益に合致するときは
台湾に一生懸命投資をした、しかしながら自分の利益に反する
状態になったときには簡単に弱者を犠牲にしたではないか、こういう受け取り方が東南アジアにおいてなされることは、これは否定することはできないと思うわけでございます。
こういうような諸点から
考えますと、
台湾即時切り捨て論というようなものは、この日
中国交回復それ自身を
目的とする場合にはともかくといたしまして、アジアの平和、日
中共存の手段としての日
中国交
正常化ということを
考える場合には、決して望ましい方向ではないという感じがいたすわけでございます。
アメリカが
中国に非常に接近してまいりました現在の
段階におきましても、古くからの友人を尊重するゼスチュア——少なくともゼスチュアだけは示さざるを得ないのが現状でございます。そういう形の努力をすることなしの
台湾切り捨てということは、これは望ましくないのではなかろうかと思うわけでございます。
実際に私どもがなすべきであると
考えておりますことは、
台湾に関して、いま申し上げました
二つの両極端的な
方式、つまり片方におきましては
二つの
中国であるとか
一つの
中国一つの
台湾、他方におきましては
台湾即時切り捨てというような
考え方の両極端の中間のどこかに、日中双方に受け入れ可能な、かつアジアの平和にとりまして最も有利な解決策があるであろうということでございます。日
中国交
関係をめぐる最も重要なポイントはまさにその点を見出すことであるといってもいいのではないかと思うわけでございます。これはまた同時に、米中間におきまして今後行なわれるであろうと思われることでございます。
次に、
日本軍国主義復活の問題でございますけれども、
中国の申します
日本軍国主義というものの
意味は、
日本で理解されておりますような、
日本の軍備強化あるいは軍国主義教育の強化だけをさしているものではないわけでございます。
中国の理解におきましては、
日本軍国主義の復活ということは、いわゆる奇形的に発展し悪性的に膨張した
日本経済と
中国が呼びますものにその基礎があると見られているわけでございます。そういうような
日本経済の
状態を基礎といたしまして、海外拡張、軍事化というようなことが必然となってくる、こういう現象を
中国は
日本軍国主義復活と呼んでいるわけでございまして、したがいまして、
中国の
日本軍国主義復活非難に対しまして、単に口先で軍国主義を否定するあるいは口先で軍国主義に
反対するということでは十分な回答にはならないと思うわけでございます。
しかしながら、この軍国主義の問題に対します
日本側の回答といたしましても、これまた
二つの両極端を想定することができるわけでございます。
まず、一方の極端におきましては、
日本の現在の立国の
基本方針のみならず社会体制あるいは経済繁栄というものの
考え方それ自身を否定しなければならないということもあり得る、
中国の軍国主義復活非難の内容から論理的に
考えますればそういうこともあり得るわけでございます。
それから逆の極端を想定いたしますと、
中国が
考えているのは、たとえば
台湾問題、これが第一である。あるいは
国内団結であろうと対ソ
関係であろうと、これは何でもよろしいわけでございますが、軍国主義復活に対する非難というのはまさにそういう
中国の第一目標に奉仕するための宣伝の手段にすぎないという
可能性も、これもあるわけでございます。したがいまして、もしそうであるとするならば、たとえば
台湾問題が解決されれば、現在と同じままであって
日本軍国主義に対する非難は不問に付されるという
可能性もないわけではない。実際にはこの
二つの極端の中間のどこかにこれまた日中の
合意の成立し得る、日
中共存の条件があるはずでございます。それをさがす必要があろうかと思う次第でございます。
このような日
中国交
正常化に関しまして重要な課題は、
交渉の
専門家の手による
政府間
交渉によってのみ達成可能であるということを私は前から主張しているわけでございます。このような
交渉は、すでに申し上げましたような、権力
政治のことばによって
相手を納得せしめることができるならば、現
政権のもとにおいても開始可能であるというふうに
考えているわけでございます。この
交渉は当然にきわめて長期かつ困難なものになるでありましょう。したがいまして
交渉開始が早過ぎるということはすでにない、特に現在の情勢のもとにおいてはないというふうに私は
考えております。
ところで、こういう日
中国交
交渉を行ないます上において、当然取引が行なわれる。
日本の取引能力というものがどれだけあるかということによりまして、さっき申しましたような両極端の間、
台湾に関しましても
日本軍国主義に関しましても、両極端の間のどこに日中の
合意が成立するかということが違ってくるわけでございますが、
日本の対中取引能力は、
アメリカが
中国に対してきわめて強硬態度をとっている中において
日本が
中国にとっての突破口になり得る、そういう情勢があったときに最も取引能力は高かったと思うわけでございます。米中が接近いたしまして、しかも
国連代表権問題に関します
中国の主張に示唆されておりますように、
アメリカに対してよりも
日本に対しての攻撃のほうが強化されているような現状におきましては、
日本の取引能力はきわめて低下したといわざるを得ないのでございます。ここでも好機をすでに逸したという感じがあるわけでございます。
しかしながら、
ニクソンの訪中決定はそういうマイナスの面だけでなくてプラスの面をももたらしているといいふうに
考えるわけでございます。その
一つは、日中の接近にあたりましに気がねをするて、もはや
アメリカ必要がなくなったということが
一つございます。しかしながら、これは実はあまりたいしたことではないといわざるを得ない。もっと大事なものは、
日本の対外
基本政策がこれまで直面しておりましたジレンマをここで脱する機会が得られたということではないかと思うわけでございます。すなわち
日本政府はこれまで二種類の相
対立する圧力のもとにあったと思われるのでございます。一方の圧力は、たとえば平和憲法というようなものの存在あるいは
政府自身しばしば言っておりますように、
日本は軍事大国にはならない、平和大国の道を歩みたいというそういう願望、これが片方の圧力でございます。他方の圧力は、
アメリカのアジア撤退に伴いまして、
日本がその肩がわりをしてもらいたい、こういう要請、たとえば先日のレアード国防長官の来日にあたりましてなされたいろいろな発言に示されるような要求、この二種類の圧力のもとにあったわけでございます。この両者の圧力を折衷することはきわめて困難である。その結果、
日本政府がこれまでとってまいりました政策は中途半端なものあるいは二枚舌的なものであったように思うわけでございます。この
立場は、権力
政治的な観点から見るならば、きわめて理解に苦しむ
状態であったといってよろしいのではなかろうか、つまり外部から見ますと、
日本が対日不信にさらされる非常に大きな原因が、こういう二種類の圧力の折衷政策をとらざるを得なかったというところにあるのではないかと思うわけでございます。
ところがこのジレンマは米中対決の
前提のもとにおける矛盾でありジレンマであるわけでございまして、米中和解の
可能性が出てきて、そうしてかつこの新しい情勢のもとにおいて
アメリカが
日本に何を期待するかということがまだはっきりしていない。レアード的な対日政策は、新しい
アメリカのアジア政策のもとにおいて、はたして適合するものかどうかということに大きな疑問があるように思われるわけでございます。そういう
状態の中におまきして、権力
政治的な利害得失のことばによって、単なる願望としてではなくて、平和大国としての
日本の
基本路線を超党派的な
立場で形成するチャンスというものは現在来ているのではないかと思うのでございます。これがまた
日本軍国主義への非難、あるいは
中国の主要な敵が
アメリカから
日本に入れかわりつつあるのではなかろうかとおそれられる現在の情勢に対する最適の回答ではないかと思うわけでございます。
日中間の
政府間
交渉も、そのような長期的ビジョンを背景としましたときに初めて有効に展開し得るように思うわけでございます。
この観点から申しますと、もう時間がございませんので一言だけ申し上げますが、
国連代表権問題に関しまして逆
重要事項という
考え方は、ビジョンを欠いた、
アメリカの平和にとってはむしろ不利な政策であるという印象を私は持っているわけでございます。
終わりのほう時間がなくなりまして、詳しい説明は質疑のほうに回さしていただきたいと思います。(拍手)