運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1971-02-05 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十六年二月五日(金曜日) 午後一時四分開会
—————————————
委員
の
異動
一月二十六日
辞任
補欠選任
増田
盛君
若林
正武
君 一月二十七日
辞任
補欠選任
山内
一郎
君
増田
盛君
山崎
竜男
君
植木
光教
君 二月三日
辞任
補欠選任
植木
光教
君
田中
茂穂
君 二月五日
辞任
補欠選任
田中
茂穂
君
高田
浩運
君
内藤誉三郎
君
山崎
竜男
君 原田 立君
塩出
啓典
君
—————————————
委員長
の
異動
一月二十七日
山内一郎
君
委員長辞任
につき、そ の
補欠
として
若林正武
君を議院において
委員長
に
選任
した。
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
若林
正武
君 理 事
増田
盛君 委 員
高田
浩運
君 鍋島 直紹君 初
村滝一郎
君 船田 譲君
山崎
竜男
君 吉武 恵市君 竹田 四郎君
塩出
啓典
君
国務大臣
自 治 大 臣
秋田
大助
君 国 務 大 臣
荒木萬壽夫
君
政府委員
警察庁長官官房
長 富田 朝彦君
自治大臣官房長
岸 昌君
事務局側
常任委員会専門
員 鈴木 武君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
理事
の
辞任
及び
補欠選任
の件 ○
地方行政
の
改革
に関する
調査
(
地方行政
の
基本施策
に関する件) (
警察行政
の
基本施策
に関する件)
—————————————
若林正武
1
○
委員長
(
若林正武
君) ただいまから
地方行政委員会
を開会いたします。
皆さま
に一言ごあいさつ申し上げます。 去る一月二十七日の本
会議
におきまして、私、
委員長
に
選任
せられました。
委員会
の
運営
にあたりましては、円滑、公正を期してまいりたい
所存
でございます。
皆さま
の御支援、御
協力
をお願い申し上げます。
—————————————
若林正武
2
○
委員長
(
若林正武
君)
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る一月二十七日、
山内一郎
君及び
山崎竜男
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
増田盛
君及び
植木光教
君が、二月三日、
植木光教
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
田中茂穂
君が、また本日、
田中茂穂
君、
内藤誉三郎
君及び原田立君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
高田浩運
君、
山崎竜男
君及び
塩出啓典
君が
選任
されました。
—————————————
若林正武
3
○
委員長
(
若林正武
君)
理事
の
辞任
につきましておはかりいたします。
安田隆明
君から、文書をもって、都合により
理事
を
辞任
したい旨の申し出がございました。これを許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
若林正武
4
○
委員長
(
若林正武
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 この際、
理事
の
補欠選任
を行ないます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
若林正武
5
○
委員長
(
若林正武
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
増田盛
君を指名いたします。
—————————————
若林正武
6
○
委員長
(
若林正武
君)
地方行政
及び
警察行政
の
基本施策
に関する件を議題といたします。 初めに、
秋田自治大臣
から、
所信
を聴取いたします。
秋田自治大臣
。
秋田大助
7
○
国務大臣
(
秋田大助
君)
委員各位
には、
平素
から
地方自治
の
進展
のため御
尽力
をいただいておるところでありますが、この機会に、
所管行政
の当面する諸問題について、
所信
の
一端
を申し上げ、
各位
の深い御
理解
と格別の御
協力
を賜わりたいと存じます。 一九六〇年代における
わが国経済
の
高度成長
に伴う社会的、経済的諸
条件
の急激な
変化
は、
地方自治
の
基盤
にも大きな
変貌
をもたらし、
過密過疎
を
中心
とする
地域
問題をはじめ、
住民
の
日常生活
に密接な
関連
を有する
道路
、
上下水道
、
清掃施設等
の
社会資本
の著しい立ちおくれ、
公害
、物価、
交通
安全、総合農政等緊急に解決を要する
内政
上の諸問題を提起いたしております。 一九七〇年代は、
社会資本
のおくれを取り戻し、
公害
、
交通事故等国民生活
の障害となるものを排除して、
国民
のひとりひとりが真に生きがいと希望を託するに足る豊かにして住みよい
地域社会
を建設することが、国・
地方
を通ずる
最大
の
政策課題等
となっております。私は、このため、時代の
変化
と
地域
の特性に応じた
行財政
上の
措置
を適切かつ積極的に講じ、
地方自治
の
進展
と
国民福祉
の
向上
に万全を期してまいる
所存
であります。 以下、今後講じようとする
施策
の概要を申し上げます。
社会経済情勢
の著しい
変貌
と
住民
の
日常生活圏
の拡大に即応し、わが
国土全般
にわたって各般の広域的な
行政需要
に対処するとともに、真に
住民
の諸
要請
にこたえ得る適切な
行政処理体制
を
確立
することの
必要性
は、今日ますます強くなりつつあると考えます。このような
観点
から、従来に引き続き
広域市町村圏
の
振興整備
に関する
施策
をさらに積極的に
推進
することとし、所要の
行財政
上の
措置
を講ずる一方、
住民
が快適かつ安全な
環境
のもとで真に健康で文化的な
生活
を享受することのできるよう、
市町村
内の
近隣社会
(コミュニティ)の形成に配慮してまいりたいと存じます。また、
広域的地方公共団体
としての府県の
自治能力
を
充実強化
するため、都道府県の合併に関する
特例措置
の
早期実現
を
推進
するとともに、
大都市制度
をはじめ、
地方制度全般
にわたり引き続き
調査研究
を進めてまいる
所存
であります。さらに、最近とみに
国民
から要望の強まってきております
行政改革
の問題につきましては、
地域住民
の意向を基礎とした
地方公共団体
の意見を尊重しつつ、各
省庁
の
協力
を保ちながら、引き続きその
具体的実現
に
努力
いたしてまいりたいと考えております。 前
国会
において、
公害対策基本法
をはじめとする
公害対策
諸法律が制定、改正され、
地方公共団体
の
公害防止
にかかる
規制権限
が大幅に拡充されたのでありますが、これにより、
地域
の
公害防止
について、
地方公共団体
の果たす役割がきわめて重要なものとなってまいりました。
自治省
といたしましては、
関係省庁
と密接な
連携
のもとに、
地方公共団体
が
公害
の
規制権限
を有効かつ適切に活用し、
地域
の
環境保全
につとめるよう適切な
指導
を行なうとともに、
公害対策
を
推進
するため、
公害防止事業
に関する
財政
上の
措置
を
強化
してまいりたいと存じます。
昭和
四十五年の国勢
調査
の概数によって試算いたしますと、
過疎市町村
の数は、新たに二百十程度
増加
し、全
市町村
の三分の一に当たる約千四十の
市町村
が
過疎市町村
となる見込みであります。したがって、今後一そう国・
地方公共団体
の
政策的努力
を積み重ね、
地域格差
の是正と
国土
の均衡ある発展をはかってゆく必要があると考えるのであります。
明年度
においては、特に深刻な
状況下
にある
僻地
における医療を確保するため、
僻地等
に勤務する
医師
の
養成
をはかるために必要な
措置
を講ずるとともに、集落再編成、
生活環境
の
整備等
を
推進
するため、
財政
上の
措置
を一層拡充
強化
することといたしたいと存じます。
公共事業
の施行、
地域開発
の
推進
、大
規模開発プロジェクト
の
実施等
にとって最も必要なことは、先行的な
土地
の
取得
であります。したがって、
公共用地
、
開発用地等
の総合的、
先行的取得
を今後さらに促進する必要がありますので、
地方債
及び
土地開発基金
に対する
措置
を
強化
するとともに、現在
地方
において事実上
公共用地等
の
先行取得
を行なっている
地方開発公社
を法的に位置づけ、
民間資金
を有効に活用することにより機動的な
用地取得
を行ない得る道を開くようにいたしたいと考えております。
公務員行政
につきましては、かねてより
住民
の負託にこたえるため、
公務員秩序
の
確立
と
公務
の効率的な遂行につとめてまいったところでありますが、今後ともこの
方針
に基づき、一そうの
努力
を払ってまいる
所存
であります。 このため、特に綱紀の粛正と
服務紀律
の
確立
並びに正常な
労使関係
の樹立につきまして格段の
努力
をいたしますとともに、
職員研修
の
充実
などによる
能力開発
、
定年制
の導入、適正な
給与制度
とその運用、さらに
福利厚生
の増進などを通じて、
公務能率
の
向上
をはかってまいりたいと考えております。 今日、いわゆる
内政
の年代を迎えて、
地方公共団体
は、
社会経済
の急激な
進展
に比して著しく立ちおくれている各種の
公共施設
の
整備
を
長期的見地
から総合的、
計画
的に
推進
する必要に迫られており、また、
過密過疎対策
をはじめ
公害対策
、
交通対策
など早急に取り組むべき多くの
課題
をかかえております。一方、
住民税
の
課税最低限
の
引き上げ
を
中心
とした
地方税負担
の
軽減合理化
に対する
要請
もきわめて強いものがあります。このような
状況
のもとにおいて、
明年度
の
地方財政
に対しては、次のような
措置
を講ずることといたしたいと考えております。 まず第一に、
住民
の
税負担
の
軽減合理化
をはかるため、
住民税
を
中心
として約八百億円にのぼる
地方税
の
減税
を行なう考えであります。 第二に、
市町村道
の
整備
を
推進
するため、その
道路目的財源
として
自動車重量譲与税
を創設することといたしたいと考えております。 第三に、
過密過疎対策
に資するため、
人口急増地域
において
校地
の
取得
を要する
義務教育施設
の
整備
に対し、
国庫補助制度
を創設するほか、
地方債
、
地方交付税等
による
財政措置
をさらに拡充するとともに、前にも触れたとおり、
僻地等
に勤務する
医師
の
養成
をはかるために必要な
措置
を講ずることといたしたいと存じます。 第四に、
公害対策
を
推進
するため、
公害防止対策事業
に関する
財政措置
を
強化
するとともに、住みよい
生活環境
を
整備
して、
住民生活
の
向上
をはかるため、これまでに引き続き、
財源
の
重点
的な投入を通じて、
地方道
、下水道、
清掃施設等
の
生活関連施設
の
計画
的な
整備
を積極的に
推進
することとし、
地方交付税
の配分を
合理化
するとともに、
地方債
を拡充してまいりたいと存じます。 第五に、
地方公営企業
につきましては、
経営基盤
を
強化
してその
健全化
をはかるため、
公営企業会計
に対する
一般会計
の
負担
をさらに
合理化
するほか、
上下水道事業
、
地下鉄事業
などを
中心
として
企業債資金
を拡充するとともに、
貸し付け条件
の
改善
をはかる
所存
であります。特に、
公営企業金融公庫資金
につきましては、
政府保証債
の
発行額
の
増額等
によりその
貸し付けワク
を拡大することとしたいと考えております。
明年度
の
地方財政計画
については、ただいま申し上げたような基本的な考え方に基づいて策定する
所存
であります。
地方税
につきましては、ここ数年来広範な
財政需要
をかかえる
地方財政
のもとにおいて、あとう限りの
減税
を行ないながら、
税負担
の
合理化
、
均衡化
を
推進
してまいりましたが、
昭和
四十六
年度
の
地方税制改正
にあたりましては、さきに述べましたとおり、
住民負担
の現状にかんがみ、
地方財政
の実情を考慮しつつ、
住民税
の
課税最低限
の
引き上げ
、
個人事業税
の
事業主控除
の
引き上げ等
の
軽減措置
を講ずるとともに、市街化区域内の農地に対する
固定資産税
の
負担
の
合理化
並びに
市町村道路目的税源
の
強化等
の
措置
を講ずることといたしております。 戦後二十五年の長きにわたり、
わが国
から分離され、米国の
施政権下
にあった
沖繩
は、いよいよ明年の前期には
復帰
を見る運びとなり、
復帰
に関する諸
準備
が順調に進められておりますことは御同慶に存じます。
自治省
といたしましても、
沖繩
の
復帰
を目前に控え、受け入れに関する
地方行政
上の諸
措置
について鋭意検討を進めているのでありますが、まず、本
年度
の
特別措置
として、
沖繩
の
琉球政府
及び
市町村
に対して三十億円を限度として
特別交付税
を交付し、これら
団体
の
行政水準
の
向上
に資することといたしたいと存じます。また、
復帰
後の
沖繩県及び市町村
の
組織運営
が円滑に行なわれるとともに、その
振興開発
が積極的に進められるよう、
行財政
上の諸
措置
につき
関係各省
と密接な
連携
をとり、
復帰対策
の
準備
に遺漏なきを期したい
所存
であります。 近年、
火災
その他の
災害
による
死傷者
が年々
増加
していることは、まことに憂慮にたえないところであり、このような事態に対処するため、
人命尊重
を第一義として、
消防行政
の
充実強化
を積極的に
推進
してまいる
所存
であります。 まず、
消防救急体制
の
強化
をはかるため、
消防
の
常備化
と
広域化
を
推進
してまいりたいと考えております。現在、市におきましては、ほとんどその
常備化
が終わりましたが、
大都市近郊
の
町村
については、
都市化
による
人口増
、
交通
の発達による
災害
の
増加
など、
常備化
を進める必要のある
町村
がかなりの数にのぼっております。また、郡部におきましても、
消防団員
の
減少
と
交通事故
の
増加
が深刻な問題となりつつあります。このような
地域
につきましては、
広域化
とも一あわせ、
常備化
をすすめ、
消防救急体制
の
強化
をはかってまいりたいと考えております。
消防施設
につきましては、逐年
国庫補助金
の
増額
によりその
整備
の促進をはかってまいりましたが、
昭和
四十六
年度
においても、
石油コンビナート対策
、
大震火災対策
をも織り込みつつ、引き続き
消防施設
の
整備
につとめるとともに、近時頻発する
温泉所在市町村
の
火災
の
実態
にかんがみ、これら
温泉所在市町村
の
消防施設
を緊急に
強化
拡充するための
財源
として、
入湯税
の
標準税率
を
引き上げ
る
所存
であります。 次に、
高層建築物
、
危険物施設
、
地下街等
の
増加
に伴い、最近の
火災
その他の
災害
の様相は、激しい
変化
を示しております。特に、一度に多数の
死傷者
を出す旅館、ホテルの
火災
が多発した事例にかんがみ、
消防用設備等
に関する法令の規定の
整備
をはかる一方、これら
施設
に対しては、今後さらに
人命
の
安全確保
を基調として、
火災
の
早期発見
、
避難誘導対策
を
重点
に、特に
避難訓練
の
実施
、
予防査察
の
強化
及び
通報避難等
に使用する
消防用設備
の
保守管理業務
の
適正化
など、
予防行政
の
充実
を期してまいりたいと考えております。 そのほか、
消防職員
及び
消防団員
の
士気
の高揚をはかるため、
処遇改善
につとめるとともに、
教養訓練
の
充実
に力を注ぐ
所存
であります。 以上、
所管行政
の当面の諸問題について
所信
の
一端
を申し上げましたが、
委員各位
の格段の御
協力
によりましてその実をあげることができますよう、一そうの御
鞭撻
と御
指導
をお願い申し上げる次第であります。
—————————————
若林正武
8
○
委員長
(
若林正武
君) 次に、
荒木国家公安委員長
から、
所信
を聴取いたします。
荒木国家公安委員長
。
荒木萬壽夫
9
○
国務大臣
(
荒木萬壽夫
君)
委員会
の開催にあたり、
国家公安委員会委員長
として
所信
の
一端
を申し述べたいと存じます。
委員各位
には、
平素
から
警察行政
につきまして特段の御
尽力
をいただき、深く感謝いたしているところでありますが、今後とも一そうの御
理解
と御
協力
をお願いしたいと存じます。 御承知のように、最近の
治安情勢
は表面的には一応平穏に推移いたしておりますが、かねて
治安
上最も問題となっておりますところの
極左暴力集団
につきましては、最近におけるその
動向等
からみまして、
状況
によっては再び過激な
暴力行動
に出るおそれも多分にあり、今後とも厳重な警戒と万全の備えが必要と存ずるのであります。 今日、
警察
が直面しております
最大
の
課題
は、
都市化
の
進展
に伴う
社会情勢
の急激な
変化
にいかに対処して行くかということであります。その最も直接的なあらわれの一つは
交通
問題でありまして、
交通事故
による
死者数
は昨年じゅう一万六千七百六十五人の多きに達したのでありますが、本年も依然として
増加
の
傾向
にあり、
都市部
を
中心
に慢性化した
交通渋帯
や、
交通公害
の
増加
と相まって、まことに憂慮すべき
状況
にあります。
警察
といたしましては、
関係省庁
との緊密な連絡のも一とに、
歩行者保護
を
重点
とした積極的な
交通安全対策
を強力に
推進
してまいる
所存
であります。当面の
具体策
といたしましては、今
国会
における総理の
施政方針演説
にもありましたように、
信号機
その他の
交通安全施設
の抜本的な
充実整備
をはかるため、
昭和
四十六
年度
を初
年度
とする
交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
の
策定推進
をはかるほか、
指導取り締まり体制
の
充実強化
、
都市幹線道路等
における大幅な
交通規制
の
実施
、
交通公害防止対策
、
運転者改善対策
の
推進等一連
の
施策
を講ずるとともに、最近における
交通事情
に対応するため、
道路交通法等
を改正することとし、近くその御
審議
をお願いしたい
所存
であります。 次に、
犯罪
の面につきましては、
凶悪犯罪
はここ数年やや
減少
の
傾向
を示しておりますものの、内容的には、従来予想もされなかったような新しい型の
犯罪
や、銃器を使用した悪質な
人質事件
、
暴力団組織
間の
対立抗争事件等人心
に与える影響のきわめて大きいものが
増加
しているばかりでなく、
公害
問題をはじめ
土地
、住宅、食品をめぐる事犯など
国民
の
日常生活
を侵害する事案の
増加
が目立ってきております。
警察
といたしましては、このような新しい
犯罪情勢
に対処いたしまして、科学的合理的な
捜査活動
を
推進
し、
犯罪
の検挙及び抑止に
努力
してまいる
所存
であります。また、
暴力団犯罪
につきましては、これが
組織
の壊滅を期して、
警察
各部門の機能を総合的に発揮した
取り締まり
を反復継続し、
暴力団犯罪
を一掃して
国民
の期待にこえたる
所存
であります。なお、最近における
銃砲刀剣類使用犯罪
の
実態
にかんがみまして、これが
規制
の
強化
をはかるため、
銃砲刀剣類所持等取締法
を改正することとし、近くその御
審議
をお願いしたい
所存
であります。 以上、
警察
当面の諸問題について申し述べたのでありますが、現下の複雑な
情勢
に対処して
警察諸般
の責務を遂行し、
治安
の万全を期するためには、
警察活動
に対する
国民
の積極的な支持と
警察官
の旺盛な
士気
とが前提となるのであります。このような
観点
から、私は、
警察教養
を積極的に
充実強化
して
警察官
の
質的向上
をはかるとともに、その
処遇
の
改善
についても格段の配慮を加えてまいる
所存
であります。 最後に、
委員各位
の一そうの御
鞭撻
をお願いいたしまして、私のごあいさつといたします。
若林正武
10
○
委員長
(
若林正武
君) 以上で
所信聴取
を終わりました。 これに対する質疑は後日に譲ることにいたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時二十三分散会
—————
・
—————