○
政府委員(
住榮作君) まず軍
関係離職者の再
就職の
状況でございますが、昨年の六月一日から昨年の十二月末までの人員整理
状況、二千八十四名でございます。今年に入りまして、四月十五日現在まで八百二十一人、あわせまして二千九百五名の人員整理が行なわれております。これに対しまして、沖縄内で再
就職された
方々が四百六十六人、それから本土で
就職された
方々が八十四人、こういうことになっております。
それから第二点の沖縄の
方々の本土への
就職状況でございますが、まず学卒者について申し上げますと、四十五年三月卒業の中卒で本土に
就職された
方々が約二千百名、それから高卒で本土
就職者が約四千百名、合わせまして六千二百名、こういう
状況でございます。それから学卒以外の一般の
就職が約六千名でございますので、合わせますと一万二千の
方々が本土へ
就職をされておられます。これに対しまして、それ以外の、正規のルートと申しますか、こういう安定所紹介以外の紹介による本土
就職者がどれだけおるか、こういうことにつきましては、実は実態がよくつかめないのでございますが、琉球
政府の出入国管理部の
調査によります
就職を目的とした本土出域者の数、この
調査がございます。それが約二万三千名、先ほど申し上げましたように、琉球
政府あるいは本土
政府の
職業安定所を通じて
就職した者の数が一万二千でございますので、その差の一万一千というものが安定所の紹介によらない
就職、こういうように一応
考えられるわけでございますけれ
ども、その一万一千の中には、本土に
就職されておられまして、離職ではなくて、沖縄のほうに帰郷される、その
方々が再び本土の
事業所に帰って来られる場合も、この管理部
調査によりますと、この数の中に入っておりますので、その点は考慮に入れる必要があるかと思いますが、なお、正式な
公共職業安定所の紹介ルートに乗らないで
就職された
方々も相当多数あるというように推定されるところでございます。それからこういった
方々、特に学卒者の本土
就職の場合の定着率の問題でございますが、まず本土の学卒者と比較いたしてみますと、
女子の場合は大体本土並みでございます。男子につきましては本土よりは若干高い、こういうのが
調査の結果判明をいたしております。いずれにいたしましても、本土と申しますか、やはり一年間で二二、三%の離職率でございます。非常に高い離職率でございまして、特に学卒者の
状態ということから
考えてみますと、非常に憂慮すべき
事態であると
考えられるわけでございます。そこで、こういった離職率が非常に高い、この定着性を高めていくということについてでございますが、まずその大事なことは、
就職するにあたりまして、正しい職業指導ができておるかどうか、ほんとうに適性に合った職業の選択が行なわれるかどうか、これが非常に大事なことであろうかと思います。そういう意味で、私
ども、琉球
政府等とも十分御連絡いたしまして、
就職前の段階における職業指導、これをたとえば適性検査等をも織りまぜながら、正しい職業指導によって正しい職業選択が行なわれるようにしていきたい。
それから
就職後の問題といたしましては、特に沖縄
関係者の場合には、御
指摘ございましたように、非常に生活環境が違うとかあるいは職場環境になじめないというような問題等がございます。そういう点に特に着目いたしまして、私
ども、そういう沖縄
関係の学卒者を採用する
事業所に対しまして、集団的にそういった生活相談あるいは日常の職場における相談、そういうものを特に親身になって、ほんとうにその
就職者の
立場になって
考えていくように指導していただくよう、特に
事業主にお願いをしておるわけでございますが、同時に安定所に、特に
就職直後のアフターケアを中心にしてやるということで、年少
就職者相談員という
制度をつくっております。これは
民間の非常に経験のある
方々にお願いをしておるわけでございますが、そういう
方々には、特にそういう
事業所をたずねていただきまして、いろいろな相談に乗るあるいは悩みの打ち明けも聞くというような態勢で定着を高める、こういう態勢をとっておるのでございまして、今後ともそういう
対策をさらに徹底して、問題の起こらないように対処してまいりたいというように
考えておる次第でございます。
私の
最後に御要望申し上げましたことに対する
大臣のお答えをお願いいたします。