運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1971-02-19 第65回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十六年二月十九日(金曜日) 午前十時九分開会
—————————————
委員
の
異動
一月五日
辞任
補欠選任
千葉千代世
君
瀬谷
英行
君
吉田忠三郎
君
近藤
信一
君
小柳
勇君
大和
与一
君 二月十九日
辞任
補欠選任
石原幹市郎
君
高田
浩運
君
奥村
悦造
君
長田
裕二
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
鈴木
強君 理 事
渡辺一太郎
君
近藤
信一
君 峯山
昭範
君
委員
長田
裕二
君
鬼丸
勝之
君 木村 睦男君
高田
浩運
君 松平
勇雄
君
瀬谷
英行
君 片山 武夫君
国務大臣
国 務 大 臣
山中
貞則
君 国 務 大 臣
荒木萬壽夫
君
政府委員
内閣総理大臣官
房交通安全対策
室長
須藤
博忠君
警察庁交通局長
片岡 誠君
運輸大臣官房審
議官見坊 力男君
事務局側
常任委員会専門
員
吉田善次郎
君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
理事
の
辞任
及び
補欠選任
の件 ○
交通安全対策樹立
に関する
調査
(
交通安全対策
の
基本方針
に関する件) (
昭和
四十六年度
交通安全対策予算
に関する 件) (
昭和
四十六年度
交通警察
の
運営
に関する件)
—————————————
鈴木強
1
○
委員長
(
鈴木強
君) ただいまから
交通安全対策特別委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る一月五日、
千葉千代世
君、
吉田忠三郎
君及び
小柳勇
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
瀬谷英行
君、
近藤信一
君及び
大和与一
君が
選任
されました。 また、本日、
石原幹市郎
君及び
奥村悦造
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
高田浩運
君及び
長田裕二
君が
選任
されました。
—————————————
鈴木強
2
○
委員長
(
鈴木強
君) 次に、
理事
の
辞任
についておはかりいたします。
鬼丸勝之
君から、都合により
理事
を
辞任
いたしたい旨の申し出がございました。これを許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
鈴木強
3
○
委員長
(
鈴木強
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 この際、
委員
の
異動
及びただいまの
理事辞任
により欠員となりました二名の
理事
の
補欠選任
を行ないます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
鈴木強
4
○
委員長
(
鈴木強
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
渡辺一太郎
君及び
近藤信一
君を指名いたします。(拍手)
—————————————
鈴木強
5
○
委員長
(
鈴木強
君)
交通安全対策樹立
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
交通安全対策
の
基本方針
について、
関係大臣
より
所信
を聴取いたします。
山中総理府総務長官
。
山中貞則
6
○
国務大臣
(
山中貞則
君) 今
国会
における
交通安全対策特別委員会
の
審議
が開始されるにあたり、
交通安全対策
に関する
政府
の
方針
を申し述べます。 昨年中の
交通事故
による
死傷者
は、
死者数
一万六千七百六十五人、
負傷者数
約九十八万人を数え、
昭和
四十四年に比べて
死者数
について約三.一%増、
負傷者数
について約一・五%増と、その増勢はかなり鈍化したとはいえ、そのいずれもが
史上最高
を記録し、依然として楽観を許さない
状況
にあります。 私は、このような
交通事故
の趨勢に対処するため、昨年一月
総理府総務長官
に就任して以来、
昭和
五十年までに
歩行者事故
を半減することを
目標
に、大都市における
幹線道路
の一方
通行等
の
実施
、
裏通り
における
交通規制
の
徹底
、
東京都心部
における
交通規制
の
強化
、
ダンプカー
による
事故
の
防止対策
及び
踏切事故防止総合対策等
、各般の
交通事故防止対策
を
交通対策本部
において決定し、
推進
してまいりました。今後とも
交通事故防止
の効果的な
対策
の
実施
のためにあらゆる
努力
を傾注してまいる
所存
であります。 また、
交通安全対策
の
推進
に必要な
予算
の
確保
については、
昭和
四十六年度の
予算編成
にあたり、
総理府
において
関係
各省庁の
交通安全対策関係予算
の調整を行ない、
交通安全施設等
の
整備
、
踏切道
の
立体交差化等
の
推進
、
児童公園等
の
整備
、
校庭開放事業
の
推進等
に必要な
予算
の
確保
に特に配慮し、前年度の
予算額
に比し、約二三.七%増の
総額
約一千六百八十六億円を計上いたしました。 なお、
交通安全対策基本法
に基づき、
昭和
四十六年度から
昭和
五十年度までの五カ年間を対象とする
交通安全基本計画
を本年三月末までに決定する
予定
でありますが、この
基本計画
にあわせて、
昭和
四十六年度を
最終年度
とする従来の
交通安全施設等整備事業
三カ年
計画
を
昭和
四十六年度を初年度とする五カ年
計画
に拡大改訂し、
交通管制システム
の
整備
、
特定交通安全施設等
の
整備
、
既存道路
における
改築事業
による
交通安全施設等
の
整備
について、
地方単独事業
にかかる分を除き、
事業費総額
約九千四百三十億円をもってこれらの
事業
を画期的に
推進
することにしております。 また、
踏切道
の
改良
については、
踏切道改良促進法
を五カ年間延長し、
踏切道
の
立体交差化
、構造の
改良
及び
保安設備
の
整備
を強力に
推進
することにしております。 以上に関連して、今
国会
に
交通安全施設等整備事業
に関する
緊急措置法
及び
踏切道改良促進法
の
改正
を提案しておりますが、さらに
運転免許制度
の
改善等
を
内容
とする
道路交通法
の
改正
及び
道路管理制度
の
改善等
を
内容
とする
道路法
の
改正
を近く提案する
予定
にしております。 以上、
交通安全対策
に関する
政府
の
方針
を申し述べましたが、
各位
の一そうの御
指導
をお願いいたします。
鈴木強
7
○
委員長
(
鈴木強
君) 次に、
国家公案委員長
より
所信
を聴取いたします。
荒木国家公案委員長
。
荒木萬壽夫
8
○
国務大臣
(
荒木萬壽夫
君) 本
委員会
の開催にあたりまして、一言ご
あいさつ
を申し上げるとともに、
所信
の一端を申し述べ、
委員各位
の御理解と御協力を賜わりたいと存じます。 御承知のように最近の
交通情勢
は、
交通事故
の
増加
と
交通渋滞
の
激化
の傾向に加えて
交通公害
もいまや社会問題となっているところでありまして、中でも
交通事故
は、
政府
はじめ
関係
各
機関
の
努力
にもかかわらず、昨年におきましても多くのとうとい人命が失われ、あるいは傷つくというまことに憂慮すべき
事態
をみるに至ったのであります。 しかも、今後なお
自動車
の
利用普及
はさらに拡大の一途をたどるものと考えられ、他方
交通
安全のモラルはいまだ十分に確立されたものとは言えないなど、
事故増加
への要因は少なくなく、
交通
をめぐる
客観情勢
は、ますますきびしさを増すものと予想されるのであります。 このような
情勢
に対処するため、
警察
といたしましては、これまでも
交通
の
安全優先
の立場に立って
交通事故
による
死傷者抑制
のため、諸般の施策を強力に
推進
してまいり、相当の成果をあげたところでありますが、本年はさらに決意を新たにし、変転する
交通情勢
の推移に対応し、さきに施行された
交通安全対策基本法
の精神にのっとり、
歩行者保護
を重点とする抜本的な
交通安全対策
を講じてまいる
所存
であります。 当面、具体的には
交通安全施設等整備
五カ年
計画
の
事業
を
推進
し、
死亡事故
を大幅に減少させることを
目標
として、
信号機
、
道路標識
その他各種の
交通安全施設
の
整備
をはかるほか、
裏通り
の
交通規制
、
バス優先レーン
の設定、ラッュし時のトラックの
規制
、
都市幹線道路
の一方
通行等
、大幅な
交通規制
を
実施
し、あわせて
指導取り締まり体制
の
整備充実
、
交通安全国民運動
の強力な展開、
運転者対策
の
推進等
、一連の
対策
を講ずることとしております。 また、これらに関連して、今
国会
において
道路交通法
その他所要の
法改正
をも行なうこととしており、御
審議
をお願いする
所存
であります。
委員各位
の一そうの御高示と御鞭撻を賜わりますようお願いして、私のご
あいさつ
といたします。
鈴木強
9
○
委員長
(
鈴木強
君) どうもありがとうございました。 以上をもちまして、
関係大臣
の
所信聴取
を終わります。各
所信
に対する質疑は、これを後日に譲ることといたします。
—————————————
鈴木強
10
○
委員長
(
鈴木強
君) 次に、
昭和
四十六年度
交通安全対策予算
について
総理府
から
説明
を聴取いたします。
須藤総理府交通安全対策室長
。
須藤博忠
11
○
政府委員
(
須藤博忠君
) 私、このたび
交通安全対策室長
を命ぜられました
須藤
でございます。よろしく御
指導
をお願い申し上げます。
昭和
四十六年度の
陸上交通安全対策関係予算
について御
説明
を申し上げます。 お
手元
に横書きの印刷物を配付申し上げておりますので、それに沿って御
説明
申し上げたいと存じます。 この
資料
は一、二、三、四、五、と五つの
項目
に大きく分けてございます。最初の(一)でございますが、これは
道路交通環境
の
整備
という
項目
でございます。四十六年度の
予算額
はお
手元
の
資料
に書いてございますように、一番上に「外」、それから「※」じるしがついて、
カッコ
内が単位百万円でございますので、七百二十億という
数字
が書いてございますが、これは
既存道路
の
改築事業
の
予算
でございます。詳細な積み上げを要するため概算ということになって七百二十億ということになっております。それから、その下の
カッコ
がついておりませんのが
交通安全対策事業
でございます。八百五十四億六千八百万円、
合計
いたしまして、千五百七十四億六千八百万円ということになるわけでございます。前年度の
既存道路改築関係
が五百八十億六千六百万円、
交通安全施設整備事業費
が六百八十二億七千二百万、
合計
千二百六十三億三千八百万円でございます。したがいまして、前年度と比較いたしますと、
関連事業
のほうが百三十九億三千四百万円の増、
交通安全対策事業
が百七十一億九千六百万円の増、
合計
三百十一億三千万円の増ということになるわけでございます。
内容
の
説明
を申し上げますと、(1)は、
交通安全施設等
の
整備
でございますが、四十六年度の
予算額
が二百六十二億六千万円、前年度が百八十九億八千九百万円でございますので、七十二億七千百万円の増ということになります。さらにその
項目
が(ア)と(イ)に分かれるわけでございますが、(ア)の
交通管制システム
の
整備
、これは
所管
が
警察庁
でございまして、三十億、前年度が九億六千万円でございますので、二十億四千万円の増ということになるわけでございます。
内容
は、
交通事故激化
の重大な
事態
に対処するため、
交通管制センター
の
設置
並びに
信号機
及び
道路標識等
の
交通管理施設等
の
整備
に要する
費用
について補助するものでございます。次の(イ)の、
特定交通安全施設等
の
整備
、これは
建設省
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が二百三十二億六千万円、前年度が百八十億二千九百万円でございますので、比較いたしまして五十二億三千百万円の増ということになります。
内容
は、
交通事故激化
の重大な
事態
に対処するため、
交通事故
の多発している、または緊急に
交通
安全を
確保
する必要のある
道路
について、歩道、
横断歩道橋等
の
交通安全施設
の
整備
に要する
費用
について負担し、または補助するというものでございます。 それから(2)でございますが、
既存道路
における
改築事業
による
交通安全施設等
の
整備
、これも
建設省
の
所管
でございまして、冒頭に申し上げた七百二十億というものが
予定
されております。前年度が五百八十億六千六百万円でございますので、百三十九億三千四百万円の増ということになるわけでございます。
内容
は、
既存
の
道路
において
交通安全施設等
の
整備
が困難な
個所
における
小規模バイパス建設
及び
局部改良等
の
整備
に要する
費用
について負担し、または補助するというものでございます。 それから(3)は、
踏切道
の
立体交差化等
でございまして、四十六年度の
予算額
が三百二十七億一千九百万円、前年度が二百八十三億九千八百万円でございますので、四十三億二千百万円の増ということになります。二枚目の
資料
を
ごらん
になっていただきたいと存じます。この
内容
が(ア)と(イ)に分かれまして、(ア)の
踏切保安設備
の
整備
、これは
運輸省
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が一億一千七百万円、前年度が六千二百万円でございますので、五千五百万円の増、
内容
は、
赤字
または準
赤字
の
地方鉄道事業者
または
軌道経営者
が行なう
踏切保安設備
の
整備
に要する
費用
について補助するというものでございます。(イ)が
踏切道
の
立体交差化等
、これは
建設省
の
所管
になっておりますが、三百二十六億二百万円、前年度が二百八十三億三千六百万円でございますので、四十二億六千六百万円の増ということになります。
内容
は、
踏切事故防止
に対処するため、
踏切道
の
立体交差化
及び
道路改良
に伴う
鉄道
との
立体交差
の
新設等
に要する
費用
について負担し、または補助するというものでございます。 それから(4)の
交通安全対策特別交付金
、これは
自治省
の
所管
でございまして、百三十七億九百万円、前年度が八十七億一千二百万円でございますので、四十九億九千七百万円の増ということになります。
内容
は、
反則金
にかかる
収入金
に基づき、
地方公共団体
が
設置
する
交通安全施設等
に要する
費用
に充てるため、
交通安全対策特別交付金
を交付するというものでございます。
内容
は、
昭和
四十六年度の
見積もり額
が百三十三億五百万円でございます。四十四年度の
清算額
を入れるわけになっておりますが、四十四年度が四億四百万円よけいに繰り越すということになりまして、四十六年度が百三十七億九百万円、こういうことになるわけでございます。 (5)の
児童公園等
の
整備
、これも
建設省
の
所管
でございまして、二十九億三百万円、前年度が二十二億四千九百万円でございますので、六億五千四百万円の増ということになります。
内容
は、
児童
及び青少年の
遊び場
を
確保
し、路上における遊びや
運動
による
交通事故
を防止するため、
児童公園
(九百カ所)、
運動
公園(百五十五カ所)及び
河川敷緑地
(二十八カ所)の
整備
に要する
費用
について補助するというものでございます。 それから(6)が
道路防災施設等
の
整備
でございます。これも
建設省
の
所管
でございまして、九十八億七千七百万円、前年度が九十九億二千四百万円でございますので、四千七百万円の減となります。
内容
は、落石、
のり面崩落
、
なだれ等
を防止するための
施設
の
整備
、
路肩整備
、
交通危険個所
の
局部的改良等
に要する
費用
について負担し、または補助するというものでございます。以上が(一)の
内容
でございます。 次に、(二)の
交通安全思想
の
普及
でございますが、四十六年度の
予算額
は、外として二億六百万円と
カッコ
して書いてございますが、これは
交通安全対策関連事業
ということで
カッコ
をつけてございます。
交通安全思想
の
普及プロパー
のものとしては四千六百万円ということになるわけでございまして、
合計
いたしますると二億五千二百万円、前年度はこの
関連事業
というものがゼロでございましたので、比較増減いたしますと、
関連事業
の二億六百万円というものがその増になるという
計算
になるわけでございます。 三枚目の
資料
を
ごらん
になっていただきたいと思います。
数字
の(1)の
交通安全事業委託
、これは
警察庁
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が千四百万円、前年度と同額でございます。
内容
は、
交通秩序
の確立と
交通安全思想
の
普及徹底
をはかるため、
交通
安全に関する
広報活動
を
全日本交通安全協会
に委託するというものでございます。 二番目が
交通安全教育センター
の
設置
、
文部省
の
所管
でございまして、四十六年度は前年度と同様に二千八百万円、
内容
は、小
学校
における
交通安全教育
を効果的に進めるため、
交通安全教育センター
(四十六カ所)の
設置
に要する
費用
について補助するというものでございます。 三番目が
交通安全教育研究等委託
、これも
文部省
の
所管
でございまして、二百万円、前年度同様でございます。
内容
は、
交通安全思想
の
普及
をはかるため、
交通安全教育
に関する
調査研究等
の
事業
を
日本交通安全教育普及協会
に委託するというものでございます。 それから四番目の
交通安全指導
の
研究推進
、これも
文部省
の
所管
でございまして、二百万円、前年度と同様でございますが、
学校
における
交通安全教育
及び
交通安全管理
を
充実強化
するため、
教育関係者
に対し、
学校安全研究協議会
及び
講習会
を開催するというものでございます。 五番目の
校庭開放事業
は、これは
交通安全対策関連事業
でございまして、やはり
文部省
の
所管
でございまして、四十六年度が二億六百万円、前年度がゼロで、そのまま増ということになるわけでございます。
内容
は、市街地における子供の
遊び場不足
による
交通事故
の頻発に対処し、市町村が
校庭等
を開放するのに要する
費用
について補助するというものでございます。 以上で(二)を終わりまして、(三)の
安全運転
の
確保
でございますが、四十六年度の
予算額
が九十七億七千五百万円、前年度が八十七億六百万円でございますので、十億六千九百万円の増ということになるわけでございます。
内容
の
説明
に入りますと、
数字
の(1)の
運転者管理センター
の
運営
でございます。これは
警察庁
が
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が四億八千二百万円、前年度が四億七千二百万円でございますので、一千万円の増ということになります。
内容
は、
運転者
の
違反歴
、
事故歴
、その他の
資料
を
電子計算組織
に集中管理する
運転者管理センター
の
運営
を行なうというものでございます。 四枚目の表を
ごらん
になっていただきたいと思います。
数字
の(2)の
交通取り締まり用車両等
の
整備
、これも
警察庁
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が七億六千七百万円、前年度が七億三千八百万円でございますので、二千九百万円の増ということになります。
内容
は、
交通取り締まり
の
強化
及び
交通事故処理
の
円滑化
をはかるため、
交通取り締まり用
四輪車(百六十四台)、同二輪車(九百四十三台)、
交通事故処理車
(三十台)及びヘリコプター(二機)等を
整備
するというものでございます。 三番目が
交通事故事件捜査活動等
の
強化
、これも
警察庁
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が四億五千六百万円でございます。前年度が八億三千万円でございますので、三億七千四百万円減となっております。
内容
は、
交通事故事件
の
広域化
に対処するため、
ひき逃げ事件
、
雇用者等
の
義務違反
に起因する
重要交通事故事件等
の
捜査活動
の
強化
及び
違法駐車
の
取り締まり
を
強化
するための
交通巡視員
の
教養等
に要する
費用
について負担し、または補助するというものでございます。 それから四番目が
交通事件裁判処理体制
の
整備
、これは裁判所の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が二千五百万円、前年度が千六百万円でございますので、九百万円の増ということになります。
内容
は、
交通事件裁判処理要員
(
定員増
十四人)の
増員等
、
交通事件裁判処理体制
の
充実強化
をはかるというものでございます。 五番目が
交通事犯処理体制
の
整備
、これは法務省の
所管
でございまして、四十六年度が六億六千八百万円、前年度が五億七千八百万円、九千万円の増ということになります。
内容
は、
交通事件検察処理要員
(
定員増
七十二人)の
増員等
、
交通事犯取り締まり体制
の
充実強化
をはかるというものでございます。 それから六番目が
自動車事故防止対策等
、
運輸省
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が九千二百万円、前年度が九千九百万円でございますので、七百万円の減となります。
内容
は、
ダンプカー
の
街頭監査等
の
事故防止対策
を
強化
し、
自動車運送事業者
、
鉄道事業者等
の
監査指導等
を行なうというものでございます。 それから七番目が
自動車検査登録業務
の
処理体制
の
整備
、これは
運輸省
の
所管
でございまして、七十二億六千四百万円、前年度が五十九億五千五百万円でございますので、十三億九百万円の増ということになります。
内容
は、
自動車台数
の
激増
に対応する
自動車検査登録業務
の
円滑化
のため、
検査施設
の
増設
(六コース)、
合理化
、
民間車検
を行なう
指定整備工場
の
監督体制
の
強化
及び
検査要員等
の
増員
(二百十人)等を行なうほか、
自動車審査センター
における
自動車
の
型式指定
の
審査等
の
強化
をはかるというものであります。 次に、五枚目の
資料
を
ごらん
になっていただきたいと思います。八番目が
運転免許事務
の
合理化
の
研究開発
ということでございまして、これは
警察庁
の
所管
でございまして、来年度の
予算額
が五百万円、前年度がゼロでございますので、そのまま増ということになります。
内容
は、
自動車運転免許者
の
激増
に伴い、
運転免許事務
の
合理化
をはかるための
調査研究
を委託するというものでございます。 それから九番目が
自動車運転者労務管理改善対策
、これは
労働省
の
所管
でございまして、四十六年度
予算額
が千六百万、前年度千八百万でございますので、二百万円の減ということになります。
内容
は、
自動車運転者
の
労務管理
の
改善
を促進するため、
自動車乗務員手帳制度
の
普及
及び
自動車運転者
を使用する
事業場
に対する
監督指導
の
強化等
をはかるというものでございます。以上で(三)を終わりたいと存じます。 (四)の
被害者
の救済でございますが、四十六年度の
予算額
が十億一千二百万円、前年度が十億二千六百万円でございますので、比較いたしますと、千四百万円の減ということになります。
内容
は、一番目が
救急業務施設
の
整備
、これは
自治省
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が二千百万円、前年度が千七百万円でございますので、四百万円の増ということになります。
内容
は、
救急患者
を迅速かつ適切に搬送するため、
事故現場
の
状況
を常に的確に把握し、かつ
医療機関
との迅速な連絡を行なう
救急指令装置
(十二基)の
整備
に要する
費用
について補助するというものであります。 二番目が
救急医療施設
の
整備等
でございます。
所管
は厚生省となっております。四十六年度の
予算額
が四億八千五百万円、前年度が四億六千三百万円でございましたので、二千二百万円の増ということになります。
内容
は、国立及び
公的医療機関
を中心とした
救急医療機関
の
体系的整備
をはかるため、全国の
主要都市
に
救急医療センター
を
整備
するとともに、
救急医療担当医師
に対する研修の
実施等
を都道府県及び
日本脳神経外科学会等
に
委託等
を行なうというものでございます。 三番目が
脳神経外科
の
充実
でございます。
所管
は
文部省
ということになっておりまして、四十六年度が一千万円、前年度がゼロでございますので、そのまま増ということになります。
内容
は、
救急医療体制整備
の一環として、
脳神経外科専門医養成
のため、
大学附属病院
の
研究所研究部門
の
増設
(一
病院
)、これを行なうというものであります。 四番目が
むち打ち症対策
でございまして、
所管
は
労働省
でございます。四十六年度の
予算額
が四千三百万、前年度と同様でございますが、中身は、
自動車運転者
その他の
労働者
の
むち打ち症被災者
についての
治療方法
、
治療範囲
、治癒、障害の
認定等
に関し、
労災補償
の見地から特別の
対策
を講ずる必要があるため、
むち打ち症関係
の
研究機器
の
整備
、
むち打ち症
の
委託調査研究等
を行なうというものでございます。 六枚目の表に移っていただきます。五番目の
通勤途上災害調査会費
、これは
労働省
の
所管
でございまして、四十六年度が三百万円、前年度が二百万円でございますので、百万円の増ということになります。
内容
は、
通勤途上災害調査会
において
災害事例
の
調査分析
及び
労災保険
による
補償措置等
を検討するというものであります。 六番目が
交通事故相談活動
の
強化
、これは
総理府
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が六千七百万、前年度が五千五百万円でございますので、前年度に比較いたしまして千二百万円の増ということになります。
内容
は、
交通事故
相談所の
設置
、これは五市でございますが、それに要する
費用
及び
交通事故
相談所の活動に要する
費用
について補助するというものであります。 七番目が法律扶助
事業
補助、これは法務省の
所管
でございまして、七千万円、前年度と同様でございます。
内容
は、法律扶助協会が行なう貧困者に対する法律扶助
事業
に要する
費用
について補助するというものであります。 八番目が
自動車
損害賠償責任再保険特別会計による補助、これは
運輸省
の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が三億一千三百万円、前年度が三億七千六百万円でございますので、六千三百万円の減となります。
内容
は、保障勘定の利子収入の範囲内において、
交通事故
相談業務及び救急医療機器の
整備等
に要する
費用
について補助するというものであります。以上で(四)を終わります。 (五)の「その他」は、これは四十六年度の
予算額
が一億四千九百万円、前年度の
予算額
が一億八千百万円でございますので、三千二百万円の減となります。
内容
を
説明
いたしますと、一番目の
自動車
安全研究の
強化
、これは通産省の
所管
でございまして、四十六年度の
予算額
が一億百万円、前年度が一億一千六百万円でございますので、千五百万円の減となります。
内容
は、
自動車
の安全性の向上に関する基礎的な開発研究及び設計基準の作成並びにJISの制定等に関する研究を
推進
するというものでございます。 次に七枚目の表を
ごらん
いただきたいと思います。二番目の
自動車
安全
整備
研究等の
強化
、これは
運輸省
の
所管
でございます。四十六年度の
予算額
が二千二百万円、前年度が三千九百万円でございますので、千七百万円の減となります。
内容
は、
自動車
交通
の
激増
並びに
鉄道
の高速化及び高密度化に対処し、
自動車
及び
鉄道
の安全性向上のための研究体制の拡充
整備等
を行なうというものでございます。 それから三番目が
交通
関係
科学研究の
推進
、これは
警察庁
の
所管
でございまして、七万百円計上されております。前年度がゼロでございますので、そのまま増ということになります。
内容
は、
交通事故防止
をはかるための基礎的研究として、
交通
現象解析における航空観測法に関する研究等を行なうというものでございます。 それから四番目が
道路
交通安全対策
に関する
調査研究
、これは
建設省
の
所管
でございましたが、前年度三百万円ついておりましたが、今度はゼロとなっております。 それから五番目の
交通事故
実態
調査
委託費等、これは
所管
が
総理府
となっておりまして、四十六年度が千九百万円計上されております。前年度が千八百万円でございますので、百万円の増ということになります。
内容
は、
自動車運転者
の運転
状況
の実態等に関する
調査
及び
交通
安全に関する研究
調査
等を行なうというものでございます。 六番目が
自動車
事故
による第三者行為災害実態
調査
、これは
労働省
の
所管
で、前年度に五百万円ついておりましたが、今度はゼロということになっております。以上でございまして、七枚目の一番下の表にございますように、
合計
いたしますと、四十六年度の
予算額
は、
既存道路
改築事業
が七百二十億、それから
交通安全対策関連事業
というものが二億六百万円、
交通安全対策事業
が九百六十四億五千万円、
合計
いたしますと、千六百八十六億五千六百万円ということになります。前年度が
既存道路
改築事業
が五百八十億六千六百万円、それから
交通安全対策関連事業
がゼロ、
交通安全対策事業
が七百八十二億三千百万円でございまして、
合計
いたしますと、千三百六十二億九千七百万円になるわけでございまして、
既存道路
改築事業
において百三十九億三千四百万円、
交通安全対策関連事業
において二億六百万円、
交通安全対策事業
において百八十二億一千九百万円、
合計
いたしまして、三百二十三億五千九百万円の増ということになる次第でございます。 以上で
説明
を終わります。
—————————————
鈴木強
12
○
委員長
(
鈴木強
君) 次に、
警察庁
から発言を求められておりますので、これを許します。岸岡
警察庁交通局長
。
片岡誠
13
○
政府委員
(片岡誠君) お
手元
にお配りしてある
資料
が二つございます。一つは一枚紙でございますが、「
昭和
四十五年中の都道府県別
交通事故
発生
状況
」という一覧表がございます。 昨年、先ほど総務長官からお話がありましたように、発生件数におきましては〇・四%減、しかしながら
死者
は三・一%増、
負傷者
が一・五%増ということで、
増加
傾向は鈍化いたしましたけれども、一昨年よりも
死者
、
負傷者
についてふえており、まことに残念に思っております。ただ、これを
ごらん
いただきますればおわかりになりますように、たとえば警視庁、東京都のところを
ごらん
いただきますと、発生件数が一八・三%減っております。それから
死者数
も四・六%減っております。
負傷者数
も一七・七%減っております。このようにほかの大都市につきましても似たり寄ったりの傾向でございますが、大都市におきましては、
交通事故
による
死傷者
件数とも減少または横ばい状態になってまいっております。問題は北海道なり東北なり、あるいは四国、九州といった地方部の
道路
で
交通事故
の発生が
増加
傾向にあるということでございます。 それからもう一つの特徴がございますのは、関東地方の欄を
ごらん
いただきますればおわかりのように、茨城県、栃木県、あるいは新潟県、千葉県、埼玉県といったように、東京、神奈川を中核とする隣接県に
交通事故
の
増加
傾向が相当目立っております。いわゆるドーナツ化現象と申しますか、そういうことで私ども問題にしておりますのは、そういう首都圏のドーナツ化現象の傾向と、それから特に先ほど申し上げましたけれども、四国を
ごらん
いただきますと、発生件数においても、死亡者数においても、
負傷者数
においても二〇%前後といったような急激な
増加
の傾向にございます。地方部の
道路
が
整備
されましてよくなります。また、
自動車
も地方部で
増加
傾向が大きい。さらにそのような状態にあるにかかわらず、
運転者
におきましても、あるいは歩行者、自転車に乗っておられる方におきましても、新しい
交通
の状態に適応することがまだ困難であるということがこういう結果になっておるんではなかろうか、そのようにも考えております。したがいまして、私どもとしましては、地方部の
道路
における
交通事故
の抑制、それから大都市におきましては、
交通事故
の抑制ももちろんいたしますけれども、むしろ
交通
の
円滑化
をはかっていくというところに力を入れて進めてまいりたいと思っております。 もう一つのほうの
資料
を
ごらん
いただきたいと思いますが、「
昭和
四十六年における
交通警察
の
運営
について」という三枚とじの
資料
がございます。
交通安全施設等整備事業
に関する
緊急措置法
、現在
昭和
四十四年、五年、六年と、三カ年
計画
で、この法律に基づきまして
交通安全施設等
の
整備
を
建設省
と共同いたしまして行なっておるわけでございますけれども、こういう最近の
交通事故
の
激増
の傾向を前にいたしまして、
昭和
四十六年度は
最終年度
でございますけれども、
昭和
四十六年度を初年度とする新規の五カ年
計画
に改定をいたしたいということで、現在この
緊急措置法
の
改正
案を今
国会
に提案をいたしております。いずれ当
委員会
におきましても御
審議
をお願いすることに相なろうかと思いますけれども、その新しい五カ年
計画
におきまして、現在のところ私ども
予算
的には補助
事業
約六百八十億、それから
地方単独事業
九百二十億、計千六百億を公安
委員会
所管
分として現在見込んでおります。初年度の四十六年度につきましては、補助
事業
六十億、これは二分の一補助でございますが、それから
地方単独事業
九十九億、
合計
百五十九億という数を現在見込んでおります。もちろんこの
整備
事業
は、地方から逐次積み上げて立てる
計画
になっておりますので、いずれこの夏ごろには積み上げた
計画
が出てくることに相なろうかと思いますが、一応財源的なめどとして、いま申し上げた
数字
を考えております。 二ページのほうにまいりますが、その五カ年
計画
の趣旨に沿いまして、次のような施策を強力に
推進
いたしたいと思っております。 まず第一は、
交通管制システム
、
交通安全施設
の
整備
促進の問題でございますが、まず第一に
信号機
につきまして、原則として幅員六・五メートル以上の交差点、ことばを変えて申し上げますれば、往復二車線以上の
道路
が交わる交差点で、
交通事故
発生の危険性が高いところに重点的に
設置
をいたしたい。なお、
信号機
は個々の交差点で独自に動くだけではなくして、
交通
の
状況
に応じてできる限り自動的に相互に関連性を持って作動するように設計をいたしたいと考えております。 横断歩道につきましては、原則として幅員六・五メートル以上の市街地の
道路
ではおおむね二百メートルごとに、その他の
道路
では
交通
量から見て必要な場所に
設置
いたしたいと思っております。 それから
道路標識
につきましては、全面反射式または灯火式にするとともに、主要
幹線道路
には必要に応じて大型路上式なりあるいは可変式の
道路標識
を採用したいと思っております。運転手にわかりやすく見やすいようにしてまいりたいと考えております。
道路
標示につきましても、
自動車
が車線を守って適正かつ容易に通行できるようにマーキングを
徹底
して、このペイント作戦によりまして
交通事故
の防止をはかり、あるいは
交通
の円滑をはかってまいりたいと思っております。 さらに以上の
施設
を一そう効果あらしめるため
交通
に関する情報の一元的な把握、
信号機
等の自動制御または遠隔手動操作、
交通
情報の周知、これはカーラジオに対してやりたいと思っておりますが、及び現場
警察
官に対する
交通
整理の指示などの機能を有する
交通管制センター
を主要都道府県に
設置
いたしたいと思っております。五カ年
計画
で、現在
予算
的には二十八都市にとりあえずつくるという
計画
を持っております。 それからその次に都市生活の多様化に対応する
交通規制
として社会的機能に応じて、
幹線道路
あるいは準
幹線道路
及びいわゆる生活
道路
に区分をして、それぞれの利用目的に対応した次のような
交通規制
を行なっていきたいと思っております。一つは、幅員三・五メートル未満の狭い
道路
には
歩行者保護
のため、特定の車両を除き原則として
自動車
の通行禁止
規制
を
強化
する。通過車両はシャットアウトしていきたい。そしてその沿道に車庫を持っている車につきましては、
警察
署長が許可制にかかわらしめて、ステッカーを持たすというようなことで
裏通り
の
対策
を進めてまいりたいと思っております。 それから通学通園路、買物
道路
などにつきましては、
歩行者保護
の見地から
自動車
通行禁止等の時間
規制
を
強化
するとともに、遊戯
道路
の設定を
推進
する。買物あるいは通勤通学の時間帯などは
自動車
の通行の禁止をはかったり、あるいは日曜日には子供の遊戯のため安全に遊戯できるように
道路
の一時通行禁止をはかっていくというようなことも強力に進めてまいりたいと思っております。 それからパーキングメーター方式の採用により駐車時間制限の
規制
を含めた駐車禁止
規制
の
強化
に努める。これは東京、大阪などの大都市では、御存じのように駐車違反の車が相当数ございます。しかしながら
警察
官の人手不足その他の理由によってなかなか思うように駐車
規制
、駐車禁止の違反の
取り締まり
が行なわれがたいというのが現状でございます。それに対しまして、私どもは三十分あるいは一時間のどうしても必要な業務用の駐車は
確保
しながらも、朝から夕方まで置いておく、駐車違反をして車を置いておくといったような状態はなくしていきたい。そのためにパーキングメーターを採用いたしまして駐車禁止
規制
を
強化
してまいりたい、そのように考えております。 それから朝夕のラッシュ時間帯につきましては、バス、タクシー等の公共輸送
機関
の
交通
の円滑をはかるために
バス優先レーン
、あるいはバスの専用レーンといったような制度をつくりまして、公共輸送
機関
の
交通
の
円滑化
をはかってまいりたいと思っております。 さらに、
都市幹線道路
の一方通行、右折禁止、駐車禁止等を促進し、さらに都心部の乗り入れの
規制
等につきましても前向きに検討を進めてまいりたいと思っております。 それから、
交通公害
防止のための
交通規制
体制の確立と、
交通規制
プランを作成してまいりたいと思っております。 それからその次に、
交通
指導
取り締まり
及び
事故
処理の適正化の問題でございますが、適正な
交通
指導
取り締まり
の
強化
のためには機動隊員、外勤
警察
官、あるいは先般来できました
交通巡視員
等できるだけ多くの
警察
官を
確保
いたしまして、街頭で違反者の監視、あるいは歩行者の保護あるいは
指導
取り締まり
を
計画
的、継続的に行なってまいりたいと思っております。 それから無免許運転であるとか、飲酒運転であるとか、違法な追い越し、スピード違反、その他の
交通事故
に直結しまたは
交通秩序
を乱すいわば故意犯的な無謀運転、それから同じ駐車違反でございましても、実害を与えているような駐車違反に重点をしぼりまして
取り締まり
をやってまいりたいと思います。 それから次に、
交通
安全
運動
あるいは
交通安全教育
の問題でございますが、歩行者及び自転車の
運転者
に対する安全教育を
徹底
いたしますが、その中でも特に未就学
児童
と老人の
事故
を防止するために、家庭の主婦などに対する安全教育の
普及
につとめたいと思っております。
歩行者事故
を分析いたしますと、未就学
児童
の中でも特に三歳の幼児が
事故
率が一番高うございます。問題は
学校
へ行くまでの子供にあるということでございますので、何とかして、歩き始めた子供さんたちを
交通事故
から守るというところにを焦点をしぼって安全教育をやってまいりたいと思っております。 それから、あと御
説明
を省略いたしまして、次の最後のページでございますが、新規免許取得者の
安全運転
能力の向上をはかるために路上教育の
強化
をはかってまいりたいと思っております。そして初心者の運転技術の水準を向上させることにつとめてまいりたいと思っております。 なお、今
国会
に、いずれ
道路交通法
の
改正
を行ないまして、
法改正
を御提案いたしまして、その
法改正
によりまして、以上申し上げましたような諸施策が完全に法的にも裏づけされて、強力に
推進
できるようにいたしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 以上をもって御
説明
を終わります。
鈴木強
14
○
委員長
(
鈴木強
君) 本日の
調査
はこの程度として、これにて散会いたします。 午前十時五十四分散会 —————・—————