○
田中一君 これは、
建設大臣留守中に、
建設労働者の教育訓練、これらの問題について
労働省とやりとりやっておったんですが、ちょっとお聞きになっているように、
公共職業訓練所は、これは各都道府県に散在しております。それから
事業内訓練、経営者であるところの者が共同でつくったものに対しては、年に四千円程度の補助をしている。その他、地域において
労働組合がつくったり、あるいは零細な一人親方が集まって訓練所をつくっておるところは百近くある。これには補助しない、金が出ないわけです。こういう行政の姿勢が十三年間貫いて今日にきているんです。そうして
公共職業訓練所の卒業生は、ちょうど十一年目に
法律を改正した際に、私は原
労働大臣並びに職業訓練
局長に向かって、十年間の卒業生はどこにいるのか、いま転職をしているか、教育された職についているのか、これを追跡調査せよと、こういう要求をいたしました。これは、私が個人でもしてみたいと思ったんです。個人でもしてみたい、そうしなければ、大手の
業者は
労働力のプール
制度とか何とかいって、
自分の都合のいいことばかり言っております。
労働者自身が、若い少年たちがこの職業ならば生涯を託してもいいんだ、年とったならば安心して子供たちの教育もできるんだ、こういうものでなくては少年たち行かないんであります。それを職業訓練法ができて以来調べなさいと、調べますと言って、大臣、職業訓練
局長も言明しておるんです。三年たっても調べておらない。こういうあなたのほうで所管する
労働者です。あなたのほうは使う側です、求めている側です。いまアメリカにおけるユニオンの
実態とか、フランスにおける
建設労働者、
公共事業に従事する
労働者の月給制を大統領はいま元日からしております。なぜか、これはあらゆる他のホワイトカラーでもあるいはどこかにつとめている、定住している工場の
労働者でも、同じように社会保障
制度のワク内にこれを入れようという努力が、そうした
方向にいっているんです。残念ながら、フランスでも
建設労働者、
公共事業に従事する
労働者は日雇いであります。日雇いでありますけれ
ども、これを月給制にして、そうして公平に社会保障の中に、ワク内に入れて、希望を持たせよう、これがねらいであります。これも
日本ならすぐ
法律法律で、
法律をつくって役人のがん首ばかりふやすようになりますが、
向こうは
五つの
労働組合と三つの使用者側の団体とが国をまん中にして
労働契約を結んで、それを実行しているんです。こういうできる
範囲の手厚い政策を持っておりますが、やはり
日本と同じように、よごれた、かっこうの悪い職業に従事する者は減ってきておるんです。アメリカもしかりであります。もうこの
建設労働者対策については、
労働省頼むに足らずです。私にうそを言っているんです。
国民にうそを言っているんです。この
建設大臣はこの問題に真剣に取っ組むことです。あなたの守備
範囲の住宅なんかもやっております。厚生省もやっております。あなたのほうは、経営上あなたの主管する
事業は、民間の
事業、
建設事業、これらを守るためにも、
建設大臣自身があらゆる方途を考えながら、これに対して
発言をすることであります。衆議院の本会議からお帰りになったばかりで、あいつ何を言っているのかというけげんなお顔をなさらないで、大体おわかりだろうと思いますから、この点は真剣に考えていただきたい。そうして
公共職業訓練所は国がやっている、助成をしている。
事業内訓練には、一人の学生に対して年間四千円の補助をしている。必要に迫られてどうしても一人でといって、
自分の内弟子的に使っている少年たちを七十人、八十人とまとめて、共同で教育しているところには一銭の金もいっていないんです。地域
労働組合がやっているんです、それには一銭の補助も出そうとしていない。十三年間放置しているんです。こういうことでは
日本の国土計画、あらゆる
事業もあなたの守備
範囲の
労働者はいなくなります。あなたはどういう今後の対策を立てようとするのか。ひとつ、閣議で十分に
発言をなすって、
建設省は
建設省独自の
方向を求めようとすることにならなくちゃいけないんです。三年前に、
建設省も、計画局に資材労務室というのをつくりました。ここにやはりそうした問題の検討をするセクションができたものとして期待をしておりましたけれ
ども、何をしておるのか。あの役所はこうするから、すぐ防衛体制でもって
自分もつくるんだ、あの役所はこうだからこうだということでなくて、いまの私の
質問に対して、どういう態度で臨もうとするのか。いままでどおり、ただ
労働行政は
労働大臣の守備
範囲だから、まかしておけばいいという考え方に立つのか、この点は見解を伺っておきます。