○米田正文君 若干この法案に関連して
質問してみたいと思います。
第7に、今日建設投資というものが非常な勢いで進んでおるということが、
大臣のお話しの中にもございました。四十五
年度、今
年度の見通しでは
建設省も大体十四兆七千億、十五兆に近い総投資を見通しとして持っておるようであります。これを今度の新
経済社会
発展計画でいいますと、
国民生産が
昭和五十年には百四十二兆円で、これは名目ではありますが、それの二割、二〇%というと二十八兆何がし、こういう数字になりますし、建設投資の見通しとしても五十
年度に二十九兆円といっておりますから、大体二〇%程度見込んでおるようであります。そうなると非常な
事業量になってくるということが予想されます。それらの
事業はいま
政府から発表しておりますものでも、新全国総合開発計画でも大型プロジェクトでどんどん進めていこうとか、各地の産業開発をどんどん進めていこうというように言われておりますから非常に膨大な量になってくる。そうなりますと、
昭和五十
年度にはいまの倍になる、本
年度の倍になるということですが、それを消化していく建設力も倍にならなければならないわけですから、そういう重大な
育成強化をしなければならない時期だと思いますので、そういう
意味でおそらくこの
建設業法の
改正も許可制に
改正をして、そうして内容を
近代化していこうという趣旨だと思います。そこでこの建設力の増強はいま言ったように倍になりますから、量も倍にならなければなりませんが、量が倍になるということでなくて、質を高度化していくことによって量よりも質の問題を私は重視いたしております。倍になるから倍に増加していくということは実際上なかなか困難だと思います。三倍になるからといって三倍の人員を擁していくということも、非常に困難だと思いますから、量より質、質の問題に私は重点を向けるべきだと思います。しかし、両面をやっていかなければならないことは当然でありますが、建設
工事のいままでの事故の例、先ほども話がありましたが、事故の例から見ましても、これは原因は設計の不備か
施工の不完全か、その辺が論議になるところですから、いま私はそれがどちらにあるということをここで申し上げる
意図ではございませんが、設計は設計陣の強化が必要だし、
施工は経験を積んだ
技術者の養成が必要でありましょう。だから、そういう面から
建設業の内容を充実をさしていくことが緊急な問題だと思います。
そこで、そういう面の中でいろいろ問題がその中にあります。たくさんの問題を包蔵しておるわけですが、最近特にいわれておりますのは、技能労務者、労働者といいますか、技能労働者が非常に不足している。ここにある統計を見ましても、他の産業に比べて
建設業というのは非常に技能労務者が不足しているという統計も出ております。そこで、この技能労務者の養成ということは私は緊急な問題だと思います。こういうことが行なわれないと、
事業量はどんどんふえてくるのに、それを消化する能力がなくなるおそれが、むしろ数年先を見通すとあると思います。だから、具体的にひとつそういう政策を打ち出してもらいたい。そして、この建設産業の生産性というものを上げていかなければならぬ。まあアメリカに比べると生産性はまだ三分の一くらいだと
日本はいわれておりますから、いまの生産性を三倍にすれば、アメリカ並みにすれば三倍の能力ができるわけですから、私はそういう点で大いに努力を要すると思っておりますが、そういう点の中で、先ほど言われました
技術労務者の養成、これはいま労働省もやってくれておるようですが、各
建設業者自体がいろいろ養成をしてくれているわけです。そういうものをもう少し組織的に養成をする必要があるのではないか、こう思っております。これについての
建設省の方針を承りたいと思います。