○
国務大臣(
愛知揆一君) 一般的にお答えをいたしますと、私
自身といたしましても、この問題については非常に関心を深くいたしておるわけです。と申しますのは、四十五年現在で海外に在勤する邦人が、概数でございますが、約七万名と
考えております。その方々が同伴して海外におられる子弟で、小学校・中学校の学齢期にある子供さんたちがおよそ八千名と推定されております。これらについての教育につきましては、概説的に申しますと、アジア、中近東、アフリカ、中南米等においては各地に
日本人学校が設立されておりまして、大体内地に準じた教育が行なわれております。そこで、いわゆる在外
日本人学校の問題でございますが、これは
昭和四十五年度現在で二十三校が開設されております。四十六年度には高雄とリオデジャネイロとデュッセルドルフに新設を予定されておりますが、合計二十六校に相なります。そうして教員の派遣、校舎借料の負担、教科書、教材の配付等、
政府予算による援助を行なうことにしておりますが、教材について六百四十一万円、それから教科書については約五百万円とうような
状況でございます。
これら
日本人学校の問題につきましては、文部省の文化庁で非常に協力していただいております。そして私
自身も海外に参りましたときに、できるだけ時間をさいてその実情も詳細に視察することにつとめておりますが、おかげさまでだいぶ全体の
状況がよくなってきたように思います。ことに先生方の問題が非常に大切なわけでございまするけれども、これも概説的に申しますと、たとえばある地域の学校については内地のたとえば学芸大学等が
一つ一つ分担をして、先生方が次々にうまく派遣されるようにだんだんと組織化されてきておりますことを、私としても喜んでいる次第でございますが、なお足らざるところについては今後年を追うごとにできるだけの措置をいたしたいと思います。
そこで、四十六年度にこうした
日本人学校はどのくらいの在籍者になるかと申しますと、児童生徒で約二千二百名に相なります。それから教員の数が約百八十名に相なります。そして百八十名のうちに
政府からの派遣教員が百二十三名で、残りは現地採用の講師ということに相なるわけでございますが、従来は、御案内のように、現地で採用される教員の方々、それにはあるいは内地で学校を卒業して教員の経験のない方が直接在外で就職される方も相当ありましたけれども、先ほど申しましたように、母校とでも申しましょうか、母体が中心になり、またそれぞれの県教育
委員会等にも相当の配慮をしていただきまして、かなりこれらの点についてもうまくなってくるように思われる次第でございます。