○渋谷邦彦君 まあ、その
可能性の問題になりますと、決意だけでははたしてどうかという問題も残るでしょうけれども、どうしてもそれをやはり貫いていただきたい。それで、先ほど問題になりましたVOAの問題につきましても、やはり
アメリカ側から同様に強い抵抗があるやにわれわれ受けとめているわけであります。しかも、これも何回となく
議論された問題ではありますものの、あそこの地域の住民の声を聞くまでもなく、あれが継続されますと、非常にテレビの受像も悪いし、あるいはラジオの聴取もきわめて聞き取れないという苦情を、私自身現地へ参りましたときに、聞いております。しかも、出力が、NHKの百キロワットに対し、千キロワットという、非常に膨大な出力を使っているわけです。はたしてそれだけのものを必要とするのかどうなのかということを考えてみた場合に、どうしてもやはり諜報活動に使っていることが予測されないでもない。そうしますと、これは好ましい現象ではもちろんありませんし、先ほども御
答弁にありましたように、電波法第四条、これに該当することは当然であります。しかし、もしも
アメリカ側の強い要請によって、経過措置としてしばらく置くとした場合に、当然電波法の改正というようなものまで出てくるわけでありますが、これは電波法の改正などをしないで、あくまでも
基本方針にのっとってやらねばならない。これもやはり大きな障害の
一つになっているんではないかということを非常に心配するわけであります。それやこれやを含めて考えますと、はたして現在の
折衝段階というものが、どのくらいの時間を待てば一体結論が出るものやら、先ほどの
議論の蒸し返しになるようでありますけれども、どうもその点が不安であるということを感ずるわけであります。これは私どもが感ずる以上に、
沖縄の現地住民の方々はより一そう深くその点については、今後の行くえというものに重大な関心を払っていることは当然だろうと私は感じます。したがって、この点については、かねがね問題になっておりますだけに、何としても
政府当局は、強い姿勢でこれに対処していただきたいというふうに希望を申し上げておきます。
それから、その他の権益擁護の問題につきましても、これもしばしば
議論されてきたところでありますけれども、特に対米請求権という問題ですね、これも非常に、何といいますか、国民感情として割り切れないしこりが残るんですね。特に平和条約調印後における米軍人・軍属による
沖縄県民に対するいろんな傷害事件あるいは死亡に至らしめたような問題について、一体、その救済措置補償問題というものはどう
協定の中に織り込まれていくんだろうかということも、そういう点の
一つじゃなかろうかと、こういうふうに思うわけでありますけれども、その点、いかがでしょうか。