○今泉説明員
お答えいたします。
ただいま御
指摘のように、この連絡
会議は四十二年の七月に設けられまして以来、総会を六回、幹事会を十回、小
委員会を十一回開催いたしまして検討を続けてまいった次第でございます。その他非公式に個別の交渉等も含めましていろいろな角度から検討してまいったところでございまして、これを項目ごとに整理いたしますと、次のような検討の結果となります。
御承知のように、公的
年金制度について各種公的
年金制度のうちに共通なる観念を見出しつつ、物価、生活水準等の変動に対応する
年金額の
改定についての所要共通の基準及び方式を求めるということがこの
会議の議題でございます。
まず第一の
改定の対象となる
給付をいかに
考えるかということでございますが、各種の公的
年金制度に共通いたします目的は、
長期的な所得の喪失ということに対しまして
年金を
支給することによって国民の生活の安定をはかるということでございます。したがって、経済的な諸変動によりまして物価なり生活水準に著しい変動が生じた場合には、各
制度とも
年金額の
改定を行なうような
措置が必要であること、また老齢あるいは退職の
給付、障害
給付、遺族
給付等のすべてについてこの調整を行なう必要があるということにつきましては、大体
会議の
意見の一致を見ているところでございます。
ただ問題は、具体的にどのようにこれを取り上げていくか、
制度化するかという問題になりますと、最大公約数がなかなか得られないような状況でございます。まず、
改定の対象となる部分を
年金の全部にいたしますのかあるいはその一部分に限定するのかという問題が出ております。こうした
年金制度は生活保障的な機能を有するものでございますから、これに対応する部分として最大公約数として取り上げて、これについてまず
ルールを確立すべきであるという
意見も出ております。具体的には、たとえば厚生
年金の
給付の定額部分でございます。現在たしか九万六千円とかいうことになっておりますが、定額部分についてそういう共通的な基準をつくるべきであるという
意見がございました。ただこの場合に、
共済組合のほうからいきますと、この定額部分が
共済組合のほうの
年金にはございませんので、これを抽出することがなかなか困難である。また、
年金をこのような二つに分けるということは、はたしてよいのかどうかという反対の
意見も出ました。これについてなかなか結論が得られないというような状況でございます。
次に、どういう人を
改定の対象とするかという点でございますが、他に収入のない一定年齢以上の者について優先的にこれを行なうべきであるという
意見に対しまして、公務員の
年金等につきましては、
制度本来の趣旨に照らしまして年齢によって区別するのは適当でないという
意見があります。これまた現在まで結論が得られておらない状態でございます。
次に、
改定にあたって用うべき指標でございます。どういう指標で調整すべきかということでございますが、消費者物価指数が一番適当であるという点につきましては、各
委員とも異論がないのでございます。ただ、いまの消費者物価指数が
年金の受給世帯の消費生活を完全に反映しているかどうかという点でございまして、これをもっと別個の、たとえば
年金指数というようなものを
考えるべきではないかというような
意見も出ましたが、大筋といたしましては、これは消費者物価指数を最も重要な指標にすべきだというような点で
意見の一致を見ております。
次に、
改定を行なうべき時期の問題でございますが、これは御承知のように、物価の変動が所定の基準に達した場合に
年金額が所定の方式に従って
改定されるいわゆる自動
改定方式と、それから物価の変動が所定の基準に達した場合
年金額は
改定されますが、その
年金額自体は、そのつど一般的な情勢なり財源なりを考慮した上で政策で定められる半自動的な
改定方式、あるいはまた政策的に
改定される政策
改定方式と、この三つがございます。完全な自動方式という
意見はなく、半自動方式によるものが適当であるという
意見が一部から述べられましたが、これに対しまして、
年金額の
改定はある
意味で経済成長の成果をどの程度
年金受給者に波及するかというような政策的配慮が必要であるので、そういうものが相当配慮を加えるべき問題であるというような問題がございまして、したがって、それぞれにつきまして
制度の沿革なり特質なり、あるいはそういう
内容に応じまして政策的に判断する政策
改定方式をとるべきであるという
意見も出まして、これまた現在まで結論が得ておられない状況でございます。
そんなようなことでございまして、以上いろいろ申し述べましたが、相当の項目につきましていまだ
意見の食い違っている点があるのでございまして、どうもいままでのようなすべての
制度に共通するものを求めていくのだという方式ではなかなか局面の打開は困難ではないかということでございまして、先ごろ行なわれました第六回の会合におきまして事態がちょっと行き詰まってまいりましたので、この進展をはかるために次のような取りまとめが行なわれておるのでございます。
すなわち、公的
年金制度をその目的、沿革の類似した三つのグループに分けたわけでございまして、このグループといいますのは、民間グループといたしまして厚生
年金、船員保険、国民
年金、これが第一のグループ、それから公務員のグループでございまして、
国家公務員共済組合、地方公務員
共済組合、公共企業体の各種の
共済組合及び恩給でございます。それから第三のグループといたしまして
私学、
農林でございまして、
私立学校教職員
共済組合、
農林漁業団体
職員共済組合、このグループになっております。各グループごとに
制度化の問題をさらに煮詰めてみようではないかというふうな段階になってきまして、そして連絡
会議におきましては、そのグループごとの調整というものがお互いに矛盾することのないように、結論というものを相寄ってはかっていこうというようなことになっております。
なお、このほか災害補償についてもこれと並行して検討を進めてまいるというようなことになっておる次第でございまして、現在すでに公務員グループにおきましては二回ほどいろいろな検討が行なわれている次第でございまして、その結果を待ちまして、連絡
会議としては
先ほど申しました調整連絡をはかっていきたいと思っております。
それで、いつ結論が出るかといいますと、これはそういう問題で各グループにいまやっていただいておりますのでまだはっきりと申し上げられないのでございますが、グループを督励いたしまして早急に結論を出していただくようにいたしたい、このように
考える次第でございまして、問題点につきましてはただいま御説明の中で申し上げましたので、結論については、そういうようなことで現在早急に結論に達するように
努力いたしたいと思っておる次第でございます。