○合沢委員 大臣の御
答弁は何か私の
質問に答えていないのですが、そうじゃなくて、現在高い高いと消費者は言っているが、しかし、安いというか引き合わない
価格でもって販売の代金が仕切られているというようなことがあって、その間の幅が広過ぎるということでございます。そこで、
先ほども御
質問になっておりましたが、そういったことについては、非常に経費を短縮してなるべく
生産者価格は消費者
価格に近いような措置が
考えられなければならぬということを申し上げておるわけでございます。
農林省ではおおむねそういった
一つの試みとして、この食料品等の総合小売りセンターといったものもつくって、そうして小売り
段階等の近代化をやるとか、あるいはまた昨日も
質問しましたが、
生産者の
市場におけるところの荷物が非常に経費がかかり過ぎたような包装、荷づくりになっておる。そういうむだも省いていって、なるべくそういった経費を縮小して、そして
生産者、消費者が
価格を引き合わせようというようなことの御
答弁になっておるわけでございますが、そういうことについて、さらに積極的な施策がないものかどうかということを申し上げておるわけでございます。特に私はその中で申し上げたいのが、きのうも申し上げたんでございますが、団地対策というか、大消費地におけるところの団地対策等については、そういった対策等が具体的に
考えられるのじゃないかというように
考えられるわけでございますが、そのほかまた全販連等がやっておる集配センター、こういったものから、スーパーマーケットあるいはまた消費協同組合等を通ずるところの流通短縮化というかそういうようなことが積極的に予算等で計上されて、そして具体化される必要があるんじゃないかというようなこと等も
考えられるわけです。
さらにまた大きな問題の
一つとして、消費者教育というか、消費者がかえって生鮮食料品を高めておるような傾向もなきにしもあらずというように
考えるわけなんです。特に非常にいいものは非常に高く売れるが、しかしちょっと荷物が悪い、
商品が悪いと非常に安く買いたたくといったようなことで、そこで、いいものだけがつくられていくという傾向もあると思う。たいして変わらぬのに二倍も、三倍もちょっとしたいいものは高く売れるということになっていると思う。そういう点で、消費者の教育というかこういうこともやはり消費者
価格と
生産者価格との開きの問題については
考えなければならぬ問題ではなかろうかというようにも
考えるわけでございます。
さらにまた仲買人の
関係でございますが、仲買人対策というかこういったものもこのままでいいのかどうかというようにも
考えられる。これは消費者と
生産者との
価格の開きの問題について、仲買人対策の問題、こういったこともいろいろ問題があろうかと思うのでございまして、そういう問題等について今後ひとつ積極的な施策を講ずるように要請しておきたいと思うわけでございます。
それから時間がないので次に進みますが、次は
先ほど大臣の
答弁された
需給均衡の問題でございます。やはり何といってもものの値段というのは
需給が均衡しなくては、これは高くなるのは当然でございます。最近生鮮食料品、特に野菜が高いという問題については、これは
生産が
需要に追いついていないということになっていると思うのでございます。最近の野菜等の
生産者の傾向としては、だんだん野菜をつくる
農家が減っていく。そしてむしろかつてつくっておった野菜の
生産農家が消費者になるというような傾向もございますし、また全国的にも野菜の消費が非常に多くなってくるというような傾向で、全国的に野菜
需要がふえてまいっておるということでございますが、しかし
生産が追っつかない。なぜ追っつかないかということでございますが、何といっても野菜は従来少しよくできると値段が下がるというようなことでございますので、
生産調整等があってもなかなか野菜と取り組もうとしないということじゃなかろうかと思うわけでございます。そこで野菜についてはほんとうに野菜の専門
農家ができて、そうして十分生活できるというような体制ができなくては、野菜の安定的
生産というのは不可能じゃなかろうかというように
考えるわけでございます。特にまたそのためにはいろいろな施策が必要であろうかと思う。
一つにはやはり土地の基盤整備事業等をやって、そして野菜の畑地にかん水できるとかあるいは圃場を整備されて大型機械が入るとかいったようなこと、さらにまた野菜等は従来
生産がどちらかというと家庭園芸的な労働力をうんと使うようなそういった作業であったと思うのですが、こういう野菜の
生産が機械化されていく。そして一町も二町も野菜がつくられるというような、そういった野菜の
生産体制というか機械化によるところのコスト安の野菜がつくれるといったようなこともあるかと思う。そういった
生産についてはいろいろ
農林省でも御指導しておられるようでございますが、しかしさらにそういったことが一そう促進されなければならぬだろうと思うのでございます。今日の
状態では野菜はまだそこまで行っていない。ところが一方野菜をつくる
農家は減っていく。しかし
生産農家はふえない、大型化していないというところに、ちょうど中間にあって経過的な
状態にあって、そこで野菜が不足しているというような
状態が生まれてくるんじゃなかろうかというように
考えるわけでございます。そういったことからして、今後も野菜の主産地の形成等は急速に進めなければならぬと思うのでございますが、しかしこれは急の場には間に合わないわけなんです。そこで急場の間に合わせるためには、いま野菜の
生産出荷安定資金というのがある。これはきわめていい
制度だと私は思うのでございますが、何ぶんこの資金が三十数億の資金になるそうでございますが、私十分でないと思っておるのです。きのうの次官の御
答弁、これは十分だということを言っておりましたが、それは基準単価が安いから該当するものができない。昨年は特に野菜が高かったから特別だそうでございますが、今後ともやはり基準単価が安いとどうしてもこの基金が使われるということが少なくなるわけでございます。そうなりますと
生産農家は引き合わないということでございまして、やはり野菜の
生産にほんとうに踏み切ろうという
農家ができないと思うのです。そこでやはり依然として野菜の不足は続く。ときたま非常な好天に恵まれると、ものによってはまた非常によくできるということもあろうかと思うのでございますが、やはり基本的には解決できないだろうと思うのであります。そういった
意味で、私は緊急の間に合わせの手段としては特に本年度の
生産調整等ともからんで野菜の
生産を
農家に踏み切らせる。そのためには
生産安定資金の基準単価を引き上げるということについての特別な考慮が必要じゃなかろうかというように
考えるわけでございます。この点について、ひとつ大臣の御意見をお聞かせ願いたいというように
考えるわけでございます。