○中野(明)委員 いまの
大臣のおっしゃているのは、正常な運営ができて、平時の体制であれば、それだけの余裕というのですか、配慮はあってしかるべきだと思います。しかし、いまの
郵政事業というのは、つぶれるかつぶれないか、もう非常時だと思うのです。緊急、火急の時代だと思うのです。そのときには、やはりこの事業の非常に強い公共性というものを考えたときには、平時のような考えではなしに、
協力を要請することは要請する、公共事業だから
協力してもらいたい、この姿勢が私はなければならぬと思うのです。
大臣がおっしゃっている
意味は、わからぬことはないのです。これはもう正常な運営ができて、経営もスムーズにいっているときなら、それはそういうことも考えていいと思うのですけれ
ども、経営がこんなに苦しいときに、何もことさら新しいサービスの
改善だといって料金の軽減をする必要がどこにあろうか。そして片方では値上げをするじゃないか。その値上げの影響を受けるほうは
国民大衆だ。そしてサービスを受けるほう
——サービスという
ことばはどうかと思いますが、恩恵を受けるほうは、郵便物をたくさん出すというのは、これはやはり企業であろうと思います。普通個人では、そんなに百通も五百通も出すということはごくまれであります。また出せる人は、それだけ余裕がある者でなければ出せません。そういう人たちだからこそ
協力を求め、理解をしてもらって、いまの
郵政事業はこうなんです、ですから、ひとつごしんぼう願いたい、いままで割り引きをしておりましたけれ
ども、この分もほかの人と同じようにお金をいただいて、そして
郵政事業の赤字克服に
協力してもらいたい、これは私、
大臣として当然お考えになることであり、すべき性質のことでなかろうかと思っていま申し上げているわけでして、
大臣の言われていることをまっこうから否定しているのではありません。そんなわけのわからぬことを言っているのではなしに、いまという時を考えたときに、これをいま今回の
改正でまさにサービスの
改善の大きな内容として料金の軽減をうたってくるということは、私
どもどう考えても、
郵政省そのものの姿勢が企業優先だ、こう考えざるを得ないわけです。
また新規事業のことにつきましても、もういまの
郵政省のような企業に対する姿勢では、新規事業だってうまくいきません。これは過日、私は郵便書簡のことで指摘をいたしましたが、あの始末なんです。わざわざ前回の
法律改正の中に織り込んで
法律事項としてきめたあの郵便書簡、ミニレターというものでも、いまだに五年たって半分も残っているじゃありませんか。民間の会社でああいう仕事のしかたをしておったら破産以前の問題です。だから、企業に対する姿勢の問題だろうと思うのです。
そういうことを考えますと、今度のように、またここでこりもせずに、役務を弾力的に提供するということを言い出して、新しい仕事に精を出そう
——新しい仕事に精を出すよりも、現在の仕事をもっともっとまじめにやってもらいたい。もう郵便がおくれて届かない、そういうことについての苦情は、毎日の
新聞に投書欄でもずいぶん出ております。そういうことではなしに、
ほんとうに
——私は、この
理由づけそのものを見ましても、納得がいかないものがあります。ですから、そういう点について、いま
大臣に
お尋ねしましたが、見解が違うと言われてしまうと、そこまでかもしれませんが、ぼくの言いたいのは大体おわかりいただいたのではないか、そういうような気がいたします。
それで、時間の制約も受けておりますので、そんな議論でいきよったのじゃ前にいきませんので、もう一点私、わからないことがありますのでお伺いしたいのですが、このいただいた資料を見てみますと、通常郵便と小包郵便という資料の大きな紙を見てもわかりますが、大きく分けて内国郵便は通常郵便と小包郵便に分かれているわけですが、通常郵便と小包郵便とに区別をつけた根拠というのですか、どこで分けられたのか。わかりやすく言えば、通常郵便と小包郵便の相違、性質の違うところから分けられたんだと思いますけれ
ども、そこのところの
理由があれば……。