○藤田(高)
委員 私も
数字の面で少しくやかましく言ったたてまえ上、食い違ったようなところ、誤解の向きがあったのではないかというような点は訂正しておきます。それは、第六次
道路整備五カ年
計画は四十五年から始まっているという点はそのように理解をしております。それと、その五
年間で算術的に割ったことだけはちょっと勇み足になったかもわかりませんが、これはマクロの、総
ワクで検討するという立場から、約三千億の新税に見合う
財源が要る、こういうことにしておきましょう。そこは私もできるだけ正確に論点を合わせながらやらしてもらったほうが理解が深まります。
そこで、まず第一の疑問点は、
大蔵大臣は特に特別会計のほうに力点を置いて主張をされておるわけですけれども、そもそも
大蔵省の、
大蔵大臣の部下から出されておるこの
資料というものは
——いま私が手にしておるのは
大蔵省から、
資料要求をして出してもらっておるものであります。大体今度の新税というものはどういう必要において、どういう
数字的な根拠においてこの約三千億の新税が必要になったかという、そのものずばりの
質問をした材料にこれが出てきておるわけですから、この
資料を基礎にすることは当然なんです。この
資料が、もし特別会計のほうにそこまで力点を置かれるのであればあらためて私は
資料要求もいたします。しかし、これは決して私の
資料の扱い方が間違いだということには当たらぬだろうと思うのです。それは私が
日本社会党ですから、
自動車工業会の味方をしたり、一方的に大会社の立場に立つわけはありませんけれども、結局
自動車工業会あたりから出しておるこういう
資料も、私がいま指摘しておる点が一番理解に苦しむのだ。これはあとで総合的に、新経済社会発展
計画による
試算面においても、政府の案、いわゆる建設省の案と、それと通産省の案、あるいは
自動車工業会あたりが新経済社会発展
計画による
数字を中心にして策定しておるもの、こういうものを
比較いたしますと、私が指摘しておるところがいわゆるクローズアップされてくるわけであります。
そういう点で私は、建設省も率直にいって実にふがいのない。これは
道路局長のような、いまのような答弁をなさる人に大事な
道路行政を預ける気持ちにはなれませんよ。というのは、そもそも四十五年の六百九十億を基礎にするということは、先ほどから私が何回も指摘しておるように、
一般道路事業に対する
国費の負担分、いわゆる
一般財源の負担分が昭和四十二年をピークに急カーブで落ちておるでしょう。どんな専門家に聞いても、きのうの公述人だけにたよるわけではありませんけれども、
社会資本としての
道路を整備していくという立場からいけば国の
一般財源というものをもっと思い切って投入すべきだということが一致した
意見であります。ですから、その観点からいけばそもそも四十五
年度の六百九十億を
基準にしたということ自身に問題がある。私に言わしてもらえば、この六百九十億という
数字がせめて一五%から二〇%増くらいな
基準に置いて、それから毎年の
伸びはこれまた一五ないし二〇%くらいに
伸びていくのだという積極性が
道路行政を預かる建設省になくて、私は
道路の整備なんかできないと思いますよ。しかも、ふがいのないというふうにあえて失礼な言い方をさしてもらったのは、六百九十億というのは四十五
年度の一二%なんです、パーセンテージから言えば。それをさらに下回る一〇%のこの策定
計画に建設省自身が唯唯諾々として同調すること自身おかしいのじゃないか。こういうことでは
道路整備、
社会資本の
充実などということを口にすることはできなくなりますよ。これについての見解はどうですか。建設省自身がすべてこういうことであれば、これからわれわれがいろいろな
道路予算の審議、これだけじゃない、いろいろな
道路関係の審議にあたっても、そういう観点から、基本的なかまえのない考え方に立脚してわれわれも取り組んでいかなければいかぬと思いますね。その点についての見解を聞かしてください。