○
福田国務
大臣 いま激動する
日本の社会経済の中で、私は、
日本が国をあげて工業化という勢いが進んでおる、そういう中において
農村をどういうふうに守っていくか、非常にむずかしい問題に当面しておる、こういうふうに思うのであります。しかし私は、
農村というものは
日本社会の大きな基盤である、これが崩壊をするというようなことは断じて許すべきではない、こういうふうに思うわけでございます。
そこで、そういう前提で米作
農家のことを考えてまいる、こういう際に、米作
農家というものが、これは食管制度の根幹を維持するということに強い期待を寄せておる、こういうふうに見ておるわけであります。ところが現在はどうかというと、米の問題には量の問題と
価格の問題が出てきておる、こういうふうに考えられるのであります。つまり量的には異常な過剰な
生産が行なわれるような
状態である。これを
輸出するわけにはいかぬ。そこで
農林省はいろいろ頭を悩ましておりますけれ
ども、あるいは飼料にまでしなければならぬというような
状態、そういう
状態の米作である。また
価格の問題はどうだ、こういいますると、これが
生産過剰という問題と深いつながりを持っておる。そういうような
状態においてとにかく米の需給の均衡、これはどうしてもやっていかぬと、
農民が期待を寄せておるところの食管制度自体もこれは維持することができなくなる、こういうところに追い込まれておる。それをどういうふうにさばいていくかというのが当面しておる課題だろう、こういうふうに思うのです。
そういうところから、とにかく需給の均衡ということで
生産調整をする。それからまた過剰在庫米につきましてはこれが計画的
処分を考える。多額の国費を投じましてそういうことをする。一方において食管制度を維持しなければならない。そういうことになりますればこれはどうしても、食管制度というものはこれは、管理、統制の仕組みではございますけれ
ども、大きな経済原則に乗っていかなければならぬというふうに考えます。つまり、過剰の場合におきましては過剰が調整されるように、
価格が下がらなければならぬ。また
生産が足りないという場合には、これは均衡を回復するために
価格が上がらなければならぬ。これは経済の大原則であります。そういうことと大きくかけ離れる米価、これは何といいますか、食管自体に対して非常に大きな悪い影響を及ぼす、そういうことになりはしないか、そういうふうに考えるのであります。当面の問題といたしますと、そう物価が上がるのに米価が上がらない、そういうナイーブといいますか、考え方、これが存在すると思いまするけれ
ども、ここは少し長い目で
農村を
ほんとうに健全に育てていくという見地からすると、米価はむしろ据え置いて、米価を引き上げた場合に必要であろうというお金は、これは
農家の先々の経営が安定するように、そういう方向に投じていかなければならないだろう、こういうふうに考えまして、
政府といたしましては予算の編成に臨み、また国会に対する総理の施政方針演説等におきまして米価は据え置くと、こういう方針を打ち出したわけであります。もとより米価は米価
審議会の意見を受けた上これを決定するということになっておりますが、米価
審議会に臨む
政府の姿勢といたしましてはただいま申し上げたような方針を打ち出しておるわけであります。まあ、いろいろむずかしい問題に当面しておる、私も苦慮しておりますが、
政府がまずとにかく国会において内外に声明いたしましたこの姿勢、これを根本からくつがえすというようなことはとうてい政治行動としてでき得ない問題である、さように考えておる次第でございます。