○
広瀬(秀)
委員 大臣の
答弁も私
どもとそう違わない、そういうふうに受け取ったわけであります。私
どもも特に公共
企業体ということで、どの
企業体も同じ
賃金でなければならないということを主張しているわけではないし、みんな公共性というものを持っている
企業なんですから、そういう点で、国民に向かってりっぱにその職責を果たし得るだけのものがそれぞれの労働の質と量に応じて与えられる、そういう意味でのある程度の
格差ができるということは、これは伝統的にもそういうことになっているわけでありますが、今日の
段階において
経営格差というものによって縮める
考えはないという気持ちは
表明されたと私理解をするのです。
そういう点では、たとえば国鉄の場合に例をとりますと、国鉄の
経営が一体なぜ悪くなったのかということについて十分検討されなければならない。国鉄の
職員がなまけておったんであるとか、あるいはよその
企業と比べて労働の質と量に対応しないとんでもない高給を取っておったんだ、こういうようなことがもしあるとするならば、これはある程度その引き直しというようなこともあっていいかもしれないけれ
ども、そういうことは全くない。むしろよその
企業よりも労働の質と量においては高いというようなことがあるにもかかわらず、
経営の状況が悪いということでむしろだんだんよそと差が開いてくる、こういうようなのが国鉄の
職員の現状でもあろうと思うわけなんです。だからそういう中で、特に国鉄の
職員あるいは国鉄の
経営そのものについてとんでもない誤りをおかして
経営が悪化したということでもないとするならば、やはり
政府みずからの責任ということが出てくるわけでありまして、今日の国鉄の
経営の悪化という問題の中にはいろいろな問題がありますけれ
ども、たとえばこの
経営の面からいうならば、
赤字線なんかはそれぞれの審議会で答申をしたように八十三線区二千六百キロというようなものをすぐにぶった切る、そういう乱暴なこともやったほうがいいかもしれない。しかし、それはやはり国民の生活の中に溶け込んで、どうにもこれを廃止することができないという状況であり、またそれだけにやはり地域の生活圏の中にちゃんと組み込まれて役割りを果たしておるという
段階で、それはできないのだ。あるいはまたそのほか、厚生省の
関係で言うならば、厚生省の
予算をもってやるべき身体障害者の運賃割引であるとか、あるいは国
会議員等の無賃乗車であるとか、こういうようなものなんかについても、国鉄が
企業体で、あくまで
経営中心、
赤字を出さない
企業としてやっていくのだとするならば、そういう公共負担
——総括的には公共負担ということばでいわれますが、そういうものなどを
企業体に押しつけているというようなことなんかでも間違いであるし、あるいはそのほか通勤割引であるとか通学割引であるとか、文教政策の中で当然
処理すべきものが、国の責任として
処理すべきものが
企業体である国鉄にやらされているとか、いろいろな問題点は数え上げたら切りがないわけであります。そういうような中からできた
赤字である。しかも国鉄の場合に大きい問題は、やはりスクラップ・アンド・ビルドというものの中で、スクラップができないでビルドだけ、新しい時代に即応した新幹線のごときものがどんどんふえてくる、それに対する投資が巨額に及んでいる、それが全部他人資本に依存してきている。こういうようなところからやはり
経営赤字の大きな問題点があるとするならば、これは国民の財産でありますし、国の責任においてそういう面でもっともっとこれを投入されなければならなかったのを国自身がやらなかったということにもなるのであって、そういう問題について
大蔵大臣はどのように国の責任をお
感じになるか、この点をひとつお聞かせいただきたいと思います。