○井内説明員
産炭地域に関します、文教
関係の現在やっておりまする仕事の
状況等につきまして御説明申し上げます。
文教
関係の問題といたしましては、教員の問題、施設等の問題、子供の問題等各般に文教
関係の問題が現に存し、かつ発生してまいるわけでございますが、まず第一点の教員の問題につきましては、現在、小中学校の教員の定数につきましては、義務教育費国庫
負担金におきまして給与費を
負担するという形で、
負担の限度をどこに置くかということで、標準法という
法律をつくりまして、国庫
負担をいたしておりますが、その算定のしかたは、子供の数が増減いたしますと学級数が増減いたします。学級数の増減に応じまして教員数が算定されるようになるわけでありますが、
産炭地域におきましては
離職者等の子供が多うございまして、子供の数が減り、かつ学級数が減る、定数が減ってくる、こういった問題がまず第一に出てまいるわけでございます。
そこで、現在の標準法におきまして定数の面で
措置をいたしておりますのは、特に
産炭地域等におきましては、教本畠山難な
事情にある
地域というふうにとらえまして、そういう
地域におきまして、要保護、準要保護の子供の数が三〇%以上、四十人以上の学校に教員を加配するという
措置をとります。なお、福島県のように、たとえば全県的に子供が減っておるという
地域等におきましては、そのような
措置をとりましても、子供の数が総体として減る、学級数が減るということで、県全体の定数が減るということに相なりますので、これに対します
措置といたしましては、どのように学級数が減りましても、前年度国が
負担しております教員定数の九八・五%という最低保障は必ずするということで、教員定数につきましての
措置をいたしておるところでございます。
第二の問題といたしまして、子供の数が減り、学級の数が減りますと、学校規模が小さくなってまいりまして、教育
効果の上などから申しまして、これは
関係地域と十分の御相談をしなければなかなかできないことでございますが、学校統合という問題等が発生してまいります。こういったときに、公立文教施設の
補助金におきまして
負担率のかさ上げをすることは当然でございますが、なお、子供の問題がその際に発生いたしてまいります。この問題に対しましては、第一に、寄宿舎を設置するという際、特に
補助金を出してまいろう、かつ寄宿舎の居住費の
補助金、さらに寄宿舎を維持運営していく場合に必要な経費に対する財源
措置、こういったことを現在やっております。
なお、寄宿舎設置という形をとらないで、子供
たちの通学距離が延びることに相なる場合がございますので、その場合におきましては、遠距離通学費に対します国庫補助の
対策を講じておりまして、本年度
予算単価を若干手直しをいたしまして、平均一人
当たり九千二百八十円の遠距離通学費の国庫補助を行ないます。
なお、その通学に必要な交通の
確保といたしまして、スクールバス、ボートの購入費を必要といたします場合には、スクールバス、ボートの購入についての補助と、その維持、運営に対する財源
措置を講ずるという
施策を行なっておるところでございます。
なお、
産炭地域で、特に
閉山等が生じましたときに起こってまいります教育上の非常に困難な問題といたしまして、子供
たちの家庭生活等におきますいろいろとむずかしい問題が正直出てまいりまして、
産炭地域における児童、生徒の指導と申しますか、生活指導といいますか、こういった問題が
一つ悩みとしてございますので、このことにつきましては、
産炭地域における児童、生徒の指導を担当する指導主事を各県に特に配置していく。福島県で申しますと、いま三名配置いたしております。この種の子供
たちに対する指導といたしましては、学校の教師も、他の
地域よりもどうしても家庭訪問の機会が多くなるとか、いろいろ指導上の問題がございますので、そういった
関係の講習会等も計画として持っておるところでございます。
なお、特に
閉山によって直ちに起こる問題といたしまして、義務教育の場合でございますと、他
地域への転入学が容易でございますし、また問題なく行なわれますが、高等学校の場合に、他
地域に参りました場合、転入学問題というむずかしい問題がございます。この点につきましては、
関係県の教育
委員会と十分な連絡をとりまして、
関係県から
関係府県に依頼文を出し、文部省からも全国的にその受け入れにつきまして、各府県教育
委員会等の協力を得るという
措置をとっておるところでございます。
以上、教員、施設、子供、そういった面の
施策を総合的に従来やってまいりましたが、今後も引き続きただいま申し上げましたような
施策を、十分
効果が出てまいりますように、十二分に努力を継続してやってまいりたい、かように存じております。