○西川
政府委員 最初に、お話のございました微量重金属
関係の
汚染関係の問題、これは御
承知のように、指定水域につきましては、もう全域について規制がかかっているわけでございます。現在
新聞に報道されております家庭に堆積しております分につきましては、かつての排出の結果というような問題がございまして、これに対しての処置あるいはその危険性の問題等につきましては、実はまだ最終的な結論が出ておりません。早急に家庭堆積土の危険性の問題、人体に対する影響あるいは魚類等に対する影響、そのようなものについて詰めたい、このように考えております。現在排出規制は全部にかかっているわけでございますので、それらについてどのような具体的な指導をしているか、これは後ほど通産省のほうから御
答弁することになろうかと思います。
その次の、第二点の問題でございますが、
水質全般の改善計画というものにつきまして、具体的な水域を先生おあげになったわけでございますが、これらにつきましては現在すでに三水域とも全部環境基準に当てはめを終わりまして、それに対して計画的な改善をはかっていこうということになっております。
具体的に申し上げますと、まず第一点の隅田川でございますが、これは現在非常に汚濁いたしておりますが、かつてよりもだいぶよくなってきております。
水質は、かつてはBODで代表して申し上げますと二〇PPM以上、三〇とか四〇とかいう数字になったこともあったわけでございますけれども、現在はだいぶ改善されてまいりまして二〇PPM以下になっております。
隅田川につきましては、今後の一番大きな問題となりますのは都市排水と申しますか、人口があれだけ集中いたしておりまして、下水道の整備にかかっているということになっております。下水道の整備につきましては、現在隅田川に直接入る区域につきましての下水道は、ほとんど一〇〇%近く整備されております。今後は、隅田川に流入してきます支川といたしましての神田川、あるいは石神井川等の流域の下水道を整備していかなければいけないということになっております。
現在隅田川流域といたしまして、下水道が整備されておりますのが、概数でございますが、約二方ヘクタールという面積になっております。これを昭和五十年におきましては約三方、それからさらに環境基準達成の最終の目標年次といたしております昭和五十四年ごろにおきましては約四万、ですから二万から三万に上がりますのが現在の二兆六千億の第三次緊急整備計画の対象の隅田川
関係の数字になるわけでございます。それからその
あとの五十年以降の分は、次の第四次計画に該当する分になるわけでございますが、区部内といたしましてこの
程度の整備を進めたい。現在の二万を約四万ヘクタール、さらにこの区部外の分がございます。石神井川等につきまして田無、保谷等のほうの分がございます。この分につきましては現在流域下水道計画というものを建設省のほうで進めている段階でございます。以上のような施策を講じまして、目標といたしましては現在平均いたしまして一八PPMといいますのを昭和五十年、五年後には一二PPMというところまで下げたい。さらに昭和五十四年には一〇PPM以下、いわゆる環境基準で一番
程度の悪いところではございますけれども、悪臭の出ない
程度の一〇PPM以下にいたしたい、このように考えているわけでございます。これはもっぱら、現在排水規制のほうにつきましては、都市河川方式によりまして、下水道と同じ基準にまでしなければいけないということになっておりますので、これ以上のきびしい規制はできないという状況になっております。ですから、
あとは下水道の整備促進をはかることによりまして、このような数値に持っていきたい。それ以外といたしまして、これはいままでの結果によりますとBODに対しまして直接的な効果はございませんが、悪臭あるいは外観等におきまして、非常に効果がございますしゅんせつでございます。これをすでに、正確な年次はちょっと失念いたしておりますが、たしか昭和三十三年ごろから実は隅田川のしゅんせつをずっと実施してきているわけでございますが、一応全部一ぺんはさらえた。さらに、やはりある
程度その間に逐次またたまってまいりますので、現在二回目のしゅんせつをやっているわけでございますが、このしゅんせつにつきましても、これは建設省のほうにおきまして河川環境整備の事業として今後ともずっと継続していく、隅田川本川だけではなしに、内部河川のほうにつきましても継続してずっと実施していく。これは
水質汚濁に対しまして付帯的効果を有する事業でございます。
以上のような目標をもちまして、現在隅田川につきましては改善方策を進めているところでございます。
その次に、石狩川につきましては、これは環境基準といたしましては、一番最上流部は国立公園でありますし、自然環境保全のAA類型というものを
規定いたしております。それから旭川市に入ります前の本川並びに忠別川の旭川の上水道の取水口でございますが、これから上流はA類型というふうに考えております。この間のAA類型、A類型、これは現状におきましてもその基準が満足されております。今後これをこれ以上よごさない、現在AA、Aで満足されておりますこの類型を維持していくように
努力してまいりたい。すでに排出規制も一部にはかかっておりますし、今後そういう大きな規制のあれするような
企業が立地するということは当面は考えられないかもしれませんが、一応新しい
水質汚濁防止法によりまして、全国一律基準もかかることでございますから、今後この基準は維持されるだろう、このように考えております。
それから旭川市に入りましては、先生も御
承知かと思いますが、大きな汚濁源のパルプ
工場がございます。現在このパルプ
工場につきましては、すでに排出規制がかけられておるわけでございますが、今回この区域の環境基準がC類型というふうにきめられてございます。現在の排出基準をもちましては、その後の旭川市の発展その他も合わせて考えますと、現行の基準ではどうもこのC類型は確保できないのではないかという見通しになっております。現在昭和四十六年度におきまして、この排水基準の見直し調査ということを行なっております。その調査を実施いたしまして、その結果によりまして、四十七年度におきましてはこの排出基準を改定したい。これは新しい新法によりまして上乗せ基準ということになりますから、道のほうが行なうことになるわけでございますが、道のほうも指導いたしまして、排出基準の強化というものを行ないたいというふうにわれわれとしては考えております。これを強化することによりまして、現在BODは七PPM
程度でございますが、約三〇%
程度強化いたしますと、数といたしますと、五PPMになるということでございます。この排出規制の強化よりまして、C類型の五PPMを確保するようにいたしたいというふうに考えておるわけでございます。それは四十七年度で大体新しい基準に移行できるだろう、このような考えを持っております。ただ、やはり旭川市としての一般家庭の排水がございます。これの汚濁のほうのあれも、やはり都市の発展と並行してふえてきておりますので、あわせまして旭川の公共下水道の整備もはからなければいけないということで、一応このC類型の達成目標といたしましてはやはり五年、公共下水道の整備と合わせまして五年というふうに考えておるわけでございます。
それから、雨竜川の合流点から下の中流、下流、これは現在指定水域で申しますと、石狩川の乙、丙水域でございますが、この水域につきましては現在の排出規制を現状以上に強化する必要はないのじゃないだろうか。現在三・七PPM
程度、これはB類型として考えております。旭川周辺のC類型よりもよくなりましてB類型と考えておりますが、三・七PPMということで約二割
程度オーバーしておるわけであります。これは旭川の地域をC類型を確保することによりまして、現状よりも約一割
程度カットされるということになるわけでございます。さらにそれに加えまして、札幌、旭川等のこういう市街地の公共下水道の整備ということによりまして、三・七PPMを三PPM以下にすることができるであろう。これで目標年次といたしましては、五十年というふうに考えておるわけでございます。
公共下水道の整備計画といたしましては、現在この周辺、主として札幌並びに旭川でございますが、これは三千七百ヘクタールという整備面積でございます。これを約九千ヘクタールまで五十年までに上げたいというふうに現在建設省のほうの計画ではなっております。それによりましてわれわれといたしましては、昭和五十年時点には、現在の三・七PPMが三PPMに確保される、このように考えております。
最後に、洞海湾でございます。洞海湾につきましては非常な
汚染で問題になったわけでございますけれども、現在環境基準といたしましては、洞海湾の外側につきましては、もう響灘に入ってしまいますと完全にA類型、洞海湾口のところ、一部若戸大橋から湾口にかけましてはB類型、これは海域のB類型でございます。それから若戸大橋の奥をC類型ということを目標にいたしてございます。これにつきましてはすでに指定水域となりまして、排水基準が設定されまして告示になっております。これが最終的には一番
最後のきびしい基準が適用になりますのは昭和四十八年でございます。それで一応現況におきましての計算上では希釈、拡散を計算して推定いたしているわけでございますが、これによりますと、四十四年当時から見まして大体汚濁量は四分の一以下になるということによりまして、数値的には奥洞海の一番奥のところの一部を除きまして、この環境基準は達成できるということが計算結果といたしては出ております。でございますから、排出規制の実施によりまして、ごくはんの一部を除きまして環境基準は達成し得るということになってございますが、やはりここにも御
承知のようにヘドロの堆積が相当ございます。そのような問題もございます。それから海域の計算といいますのは、
あと実際の結果によってトレースいたしませんと、必ずしも計算どおりになるか。これは
現実を見ながら常に監視してまいりませんと、その後の状況ははっきり確信をもっては申せません。そのようなことがございますので、私どもといたしましては一応達成期間を、計算上は四十八年に排出規制が達成されるということになりますが、一応五年と考えまして、その間におきまして汚泥のしゅんせつあるいは浄化用水の導入、そのようなことにつきましても今後調査、
検討を進めてまいりたい、このように考えております。
以上でございます。