○
久保委員 これは、こういう
改正は
運輸省から出たようないまのお話でありますが、電波監理局のほうは、急転回したような印象を持つわけですね。
郵政省としては、
近海一区などにそういう
乙通を配置すべきではない、これはおかしいということを言っていたのだが、最近急に変更されたということならば、むしろ
技術的なものからいけば、
郵政省のほうから話が出るはずだと思うのですね。それが順序でしょう。
技術的には、私のほうは、別に
近海一区だけでなくて
近海全区でもこれは十分
操作範囲はいいということが持ち出されるべきなんですが、お話によりますと、やはり船員のほうの
関係から話が出ているということになると、言うならば定員というか、
合理化の線というか、そういうものだけでものをやっていこう、まあ電波監理局のいままでの方針とは違うが、たってとおっしゃるならばそれでもいいだろう、こういうふうになったと思うのですね。あまりにどうも、何というか、方針としてはわれわれ自身すかっとしないように思うのですよ。そういうところに法案の
問題点が一つあるのです。現状に追随してそういう中身を変えていくというような、そういうこと自体、やはりもう少し考えなければいかぬ。
それから、これは
船員局長に聞きますが、さっきも言ったのだが、これは運輸
大臣があまり大きい声でないのでよくわかりませんでしたが、いわゆるこの
審議会の
答申が、反対と賛成というか併記される、そういうものの扱いについて、さっきの御答弁があって、そういうときには
政府の判断でやっていいのだというようなお話でありましたが、そういうときには、常識としてそういう問題はあとに残すというのが、常識的な
政府の判断だとわれわれは承知しているのですよ。ところが、あなたのおっしゃることは、そういうときには、なに
政府が判断すればいいのだ、これでは、
答申を求める態度からして、いささか不遜な態度じゃないかと私は思うのです。不遜とか不遜でないとかいう態度は別にして、それは独断だと思うのですね。それはもう反対と賛成があるからこそ、問題があるからこそ
答申を求めたのだろうと思うのですね。みんなが賛成で割り切っていることなら、大体諮問しませんよ。そうでしょう。結局、反対と賛成とが併記されるということは、いずれにしても疑問があるということだ。そうすれば、この疑問を解明することこそ、まず第一に
政府として、
答申を求めたほう、その
答申を受けたほうが、この疑問を解明するだけの努力が必要だと思う。ところが、努力もしないで、それは独断というか、
政府の判断でここに出してきたのですというようなことを言われたのでは、何かどうも話が合わないような気がするのです、精神論として。これはどうなんですか。私らはそう思っているのですよ。