○
政府委員(
橋本龍太郎君) 私は原則的に、確かに先生のお話しのとおりであろうと思います。ただ先般来問題になりまして、私
どもとしては許可をしない方針にきまりましたたとえば牛乳容器における合成樹脂製品の容器の採用問題等でも非常に明らかになりましたように、そうしたものが必ずしもこれは
企業の必要というような形で出されてきたものばかりとは私は思いません。いわゆる消費者に実際の価格を少しでも安くしていくということ、いわゆるワンウェイ方式の容器等も従来採用してまいったわけであります。ただむしろその中に今度は新たに、逆に
公害発生源としてそれらのものが別の立場からながめられなければならない時代がやってきた。そしてその中で私
どもは、産業廃棄物、家庭廃棄物、いろいろな呼び名に分類はできましょうけれ
ども、いわゆる廃棄物全体というものを新たな観点から
考え直し、処理の体系を
考えていかなければならぬということを今日
考え、そして現在社会労働委員会において御審議いただいておる廃棄物処理法というものを出したわけです。そうした中でまいりますと、たとえばいま
一つの例として名前の出ましたヤクルトというもの、これは
一つのプラスチック容器の採用ということによって非常に消費者に歓迎された時代もあったわけであります。使い捨て容器ということで非常に歓迎された時代もあった。しかし、今日ではこれは清掃という観点から
考えたら非常に大きな問題である。回収ということを私
どもは逆に業者に
指示し、協力を要請しておるのもそうしたことの
一つのあらわれであります。そうして本来これは社会労働委員会のほうでお答えすべきことになるかと思いますけれ
ども、たまたま関連いたしますので簡単に申し上げてみたいと思いますが、高分子化合物がいわゆる廃棄物として清掃業務の中に入ってまいりました場合に、それはきわめて多くの問題を起こしているわけでして、その中には、
一つは要するに非常に高分子化合物による製品というものがふえて、あらゆる分野にこうしたものが使われるようになりまして、量的に非常に増大をした、しかもそういう
状況の中で廃棄物として扱う場合の処理技術のほうは、処理、処分のほうは、技術的に非常に困難な問題を含んでおる、またいわゆる家庭から排出されるものを
考えました場合には混合収集されていっている、混合収集という形で処理をされておるというところに今日私
どもが逢着している
一つの問題点があったわけであります。そこでいま、むしろ今回新たな観点から清掃業務というものを見直していく場合に、総合的な処理体系というものを
考えていかなければならぬ。その場合に、
一つは廃棄される量そのものを減少させていくための手法、回収あるいは再生利用の促進というようなことも
一つの方法として打ち出していかなければいかぬ。その例がいまのヤクルトのところで申し上げたものに当たるかと思います。それと同時に、これがいわゆる消費者サービスということ、あるいは物価対策の観点からしばしばその方面の
関係の方々からはいわゆるワンウェイ容器の転換ということを今日までもずいぶん言われてまいりました。そしてそういうものを私
どもは決して必要ではないとは思いません、しかし、ワンウェイ容器というものに必要以上に転換をされると、これは私
どもとしては非常に困ったことである、こういうものを少し抑制をしたいという
部分もあります。それから同時に、今日私
どもはたまたま買いものにまいります場合にも非常に包装紙等がていねい過ぎるくらいていねいになりました。むしろ過剰包装というものが
一つの問題点としてやはり私
どもには出てまいっております。こうした過剰包装というものを抑制する、これも
一つの問題点であります。同時にプラスチックそのものの質的な改善をはかるために、これは高分子化学の分野として御検討願っておるものでありますけれ
ども、素材としてのプラスチックの再生、同時に処理面の開発、いわゆる低カロリー分解の非常に容易な型のものを開発をしていく、これも
一つの方法であります。同時に、製品化をしてまいります場合に、再生及び処理面というものを最初に
考えておいていただきたい、そういう分野まで配慮を払った製品化を願う、これは技術指導その他の問題はむしろ私
どもの所管外のものでありますけれ
ども、こういうものをやっぱりやっていただかなければならぬ。同時に今度は、私
ども自身に課せられる責務でありますけれ
ども、いわゆる合成高分子廃棄物というものを、処理技術を進展させていくために必要なものとして専用の焼却器及び再生技術というものの研究開発、同時にそれとは別に、どうしてもやはり私は家庭から排出される廃棄物の中にはどれだけ、それこそ御家庭の協力を得ましても混合されて排出される
ケースが多いと思います。そうした場合の混合焼却に関する技術開発、これがもう
一つの大きな問題点として私
どもに課せられた責務であります。同時に合成高分子廃棄物、そういった一連のものの収集処分体制というものを解決をしていかなければならない、そういうことを私
どもとしては基本的に
考えております。そして今回御審議を願っております、本日社会労働委員会で審議を願っております廃棄物処理法というものの中にそういった
考え方を実は盛り込んでまいりました。