○
国務大臣(
橋本登美三郎君) この答申が出ましてから
関係企業者、すなわち、定期航空の四社の社長を招致いたしまして、そうして運輸政策審議会からこのような答申が行なわれたと、これについてひとつ
関係各社において相談をしてもらいたいということを私から
関係四定期航空の
会社に対して懇談をしたわけであります。それに対して航空
会社からして十一月の十一日に、
報告書といいますか、答申の趣旨に沿ってわれわれもやりたいということで、四社長から、このとおり、四社の社長会では答申の
方針に従ってやることがよりベターであるということからして、文書をもって提出が行なわれて、ぜひこの
方針で協力したい、こういうような申し入れがありましてので、まあ基礎的には
方針がそこで固まったわけであります、続いて私はその際にお話をしたのですが、ただ答申書に沿ってこのような
方針でいきたいといっても、のんべんだらりんとやっておったんでは、これは将来航空再編成といいますか、その問題を解決する上においてもある
程度の時間がきめられる
関係のものであろうけれども、しかし
運輸省側として何月何日までにやれというわけにもいかない、これは企業の問題であるから。そこで、よく御相談をした上で大体の目安をひとつ
報告してもらいたいということで
報告をするように話をいたしまして、せんだって、十一月の十八日でありますが、私あてでありますけれども、航空
局長のところへ、新
会社の二社が集まりまして、新
会社をつくるべき
日本国内航空と東亜航空の社長及び重役でありましょう、それらが集まりまして相談した結果、合併の大綱は一月上旬にきめる
——合併するという
方針はきめました。そこで、その合併の大綱の内容は一月の上旬までにきめる。そうしてそれからいろいろの事務的なことがあるでありましょうが、それらを全部済まして成立の新
会社は四月末までには発足させる、こういうことをきめましたということを文書をもって申し入れてまいったのであります。したがって、登記はおそらく六月ころになると思いますけれども、事実上は四月末をもって成立をする、こういうようなことをいってまいったわけであります。
そこで、お話の、その中でもって新
会社へ
日本航空が資本の参加をする、技術協力をするという問題でありますが、おっしゃるように、航空の安全あるいは今後の新しい飛躍的な国内航空の情勢から見ても、
日本航空が一部の協力をすることは必要であろうという理解あるお話でありますが、私
たちも、これは私のほうから言ったわけではありませんが、答申書の中にもそう書いてありますから、当然それを受けまして、新
会社といたしましても、当然さような
措置をとってもらうほうが健全な発展をするためにはよりベターである。どちらかといえば進んで新
会社関係——東亜航空と国内航空から
日本航空にも答申書にあるとおり、技術的にも資本的にも協力してほしいということを申し入れたのであります。それに対して
日本航空からも、できるだけのことはしましょう。問題は資本参加のことでありますが、どれだけのことがいわゆる経営権を阻害しないで実質的の協力ができるかという問題があります。現在全日空に対して
日本航空は二〇%
——いままで全日空に協力する際に二〇%まで協力、資本参加をいたしております。その後は幾らか減っております、これは
日本航空の増資等の問題もありますからして。その上、技術協力もしております。新
会社に対して
日本航空がどれくらいがいいのかという問題はいろいろありましょうけれども、過去の実例から考えますというと、一〇%前後
程度が私はまあ適当ではないだろうか。ただ、新
会社のほうの考えもありますから、もう少しやってくれということも起こり得るかもしれませんけれども、あまり経営権に対して
影響を与えない、こういう点ではそう大きなパーセンテージの資本参加をすることは必ずしも好ましいものではないので、したがって、大体一〇%前後にとどまるのではないだろうか。新
会社のほうでは全日空にも資本参加を一部分してくれ、こういうことをいっておる。これは答申書にはありません。ということは、同じ職場で働くという
関係もありましょう。あるいは、必要によっては器材をお互いに貸したり借りたりする場合もありましょう。その場合同じ飛行場
——鉄道ですと別なところを走っておりますからそういうことはないのでありますが、同じ飛行場、また、ああいうものでありますから、そういう相互
関係が非常に順調であるということが好ましいという意見だろうと思うのです。そういう
意味から、新
会社から全日空に対してもひとつ資本的にあるいは技術協力もしてもらいたい、こういうような申し入れがあったようでありますが、全日空としては、自分の資本力から見て資本参加はなかなかむずかしいという点もありましょう。いまのところは、全日空は資本参加をすることは考えておりません。しかし、技術協力といいますか、あるいはその他の営業上の協力、これはもう惜しむものではない、こういう申し入れがあるようであります。こういうことが非常に円満に企業間で話し合いができ、そうしてこういうような新
会社が登録されるまでのスケジュールが短期間の間にきまったということは、やはり時代の要望するところであり、また
皆さんが航空企業界においての問題について非常な関心を持たれておるということで、やはり私は航空企業界に対してよき
影響を与えたのではないだろうか。それにおいては、今回の航空企業の運営体制、新しい運営体制というものはまあまあ
日本として、今後十年か二十年かわかりませんけれども、将来相当の期間これが
一つの定着をして、そうして少なくとも国際競争力においても、あるいは国内の企業の体制を確立する上においても画期的な
措置になるであろう、かように考えておる次第であります。今後とも御協力をぜひお願い申し上げます。