○後藤
説明員 国と
地方公共団体の
関係でございますが、これは相対立する
関係では絶対にないと思うわけでございます。これは国と
地方公共団体が、
国民各層と申しますか、いろいろな層からのいろいろな行政
需要につきまして、お互いがどの段階でやるのが能率的であるかあるいは
住民サービスが徹底するか、行政コストとして安いか、いろいろな観点から事務配分をし財源配分をしながら、それを相補完しながら、そういう
需要をまかなってきておるというのが
現状だろうと思うわけでございます。
これにつきまして、過去いわば御案内のように、
交付税創設当時は、二十九年でございますが、その当時
交付税率というのは国税三税の二〇%程度でございました。それが現在では三二%になっておる。あるいは
地方税
関係につきましてもいわゆるたばこ消費税とか、あるいは特別トン譲与税とかあるいは
地方道路譲与税とかいろいろな譲与税の
措置、あるいはさらに国庫
負担制度につきましても再建
整備から後進
地域のかさ上げ、それからその後におきます
各種地域立法に伴います
補助率のかさ上げとか、こういうことをしながら、お互いが車の両輪のように回って行政
需要をまかなってきておるということだろうと思うわけでございます。
いまの好転論でございますけれ
ども、これはいわば国と
地方、両方の比較論と、それと
地方の過去と現在との比較論という
二つの観点があろうかと思うわけでございますけれ
ども、たとえば
交付税率の引き上げ、最近大幅な引き上げがございました。四十一年当時は確かに経済の落ち込みがひどくて、その当時いわば所得、法人、酒、三税というものは二兆三千で、結局一%引き上げということは二百三十億の引き上げを
意味したわけでございますけれ
ども、四十五年、
地方財政計画と申しますか、国の当初予算では五兆三千というふうに、一%、五百三十億になっております。来年はそれがどうなるか。法人税等の見方が非常にむずかしい問題でございますけれ
ども、そういうふうに四十一年当時と今日ではかなり違ってきておる。四十一年当時、財政
計画上、いわゆる私
どもは
地方交付税、
地方税、それから
地方譲与税等、一般財源と称しておりますが、この総額の見込みでも千五百億くらいの増加見込みであったものが、四十五
年度には約九千億、八千九百六十何億というふうな一般財源の増加状況になってきておるというふうなことで、——いまの
地方の行政水準が満足であるということは決して申しておりません。これは
自治省も申しておりますように、
地方道をとってみましても、それから環境衛生、いろいろなものをとってみましても、これも決して十分なものではございません。非常に不満足なものだろうと思います。しかし、それは同じように、直轄のいわゆる一級国道をとってみましても、特定重要
港湾をとってみましても、いわば直轄河川の改修をとってみましても、国のほうもなかなか思うようにいっていないというのが
現状でございます。いま御指摘がございましたが、やはり国、
地方というものはそれぞれの財政
需要等を勘案しながら、お互いが協力するところは協力し合って、全体として適当な財政規模の中でいろいろな行政
需要をまかなっていく筋合いのものじゃなかろうか、このように考えます。