○
政府委員(小暮光美君) 農災
制度につきましては、ただいま御
指摘のように、最近の
農業事情の
変化に
即応し、特に
総合農政の
推進という大きな目的との関連でできるだけ時宜に適したものにこれを組みかえる必要があるだろうという判断に立ちまして、
研究会等を何回もやりまして、おおむね改正の方向についての議論は終わったわけでございます。
そのおもな
内容を申し上げますと、一つには、農作物共済につきまして長い懸案でございました農家単位方式をどのように扱うかという問題でございます。この点につきましては、地域の状況が御存じのように全国各地でまちまちでございます。すべての地域を画一的に扱うことはいかがかという観点から、従来どおりの仕組みで行ないます場合と、地域の農民が組合の
組織の手続を経て選択いたしました場合に、新たに農家単位という形での作物共済を仕組み得るという選択制を導入したらどうだろうということが一点でございます。
それから共済掛け金の国庫負担の
考え方でございますが、米につきましては全国津々浦々にさまざまな
生産条件の耕地がございまして、そのすべてのものを使ってできるだけの食糧を増産するという
考え方で多年やってまいりました。水稲に関する作物共済もそうしたものの
考え方に
即応して、非常に被害の高いところには高率の国庫補助をもってこれを
制度の中に組み入れるということをやってまいりましたけれ
ども、御
承知のような米穀の
需給状況でございまして、
農業全体としてそれぞれの地域の特性を
考えながら
農業生産の
内容を逐次組みかえていこうという時期でございますので、
畜産、果樹あるいは養蚕といった面での共済
制度の中身を
充実いたしますことを一方に
考えながら、水稲につきましてはあまりにも高率の負担金、国庫補助を高被害地に適用するという
考え方はこの際再
検討したらどうだ、また新規に開田されました水田についての引き受けをそのまま形式的に認めるということも、一方で作付転換をしようといっております
需給状況のもとでは、こういったような問題がございます。
これらの点につきまして、それぞれ案を一応
考えておるわけです。
それから、いま申しましたことの中に関連してでありますけれ
ども、蚕繭共済あるいは家畜共済、こういったものにつきましては、それぞれの
制度の
内容を
充実し、一部補助の国庫負担率の引き上げ、あるいは対象事項を拡大するというようなことを
考えたわけです。また施設園芸、その他全く新たな
農業の
分野につきまして従来の作物共済とは若干角度を変えまして、たとえばビニール
ハウスについての共済というようなものを
考えるといたしました場合に、新種の共済を
制度的に仕組める根拠を設けたらどうかという問題もございます。
なお、先生の御
指摘にもございました共済組合そのものの
組織としての強化という観点から、従来一町村一組合ということを法律のたてまえといたしまして、例外的に合併することを認めるような
考えがございましたのを、必ずしも一町村一組合の原則ということを掲げないでも、組合の広域化という角度からものを
考えていってよいのじゃないかというようなことでございます。
以上が、大ざっぱに申しまして事務当局が
考えました当面の改正案の骨子でございます。御
承知のように、作物共済は本年度はもうすでにその仕事が始まっているわけでございまして、それぞれ従来の仕組みに従って仕事が進行いたしております。いま申しましたような形を、できますれば明年度から、
昭和四十六年度からこれを実施したいというふうに
考えまして、これについての法律をできればこの国会に御提案申し上げたいと思って
検討いたしておったのでございますが、ただいま申しました幾つかの
考え方の中で、一、二従来農協と共済組合がいろいろ仕事の
分野を分け合うということで、多年の経緯がございまして、過去においていろいろ話し合った線がございます。それらの線と、いま申しました新しいものの
考え方をどこで調和するかという点について、なお若干の議論がございました。これは十分時間をかけて慎重に相談すれば、二つの
組織の間で
お話し合いの余地があると思いますけれ
ども、いかんせん今度の国会は非常に会期等につきましても限られておるのではないかというふうに事務的にも推測され、これを御審議に間に合いますように提出いたしますためには、ただいま申しましたような点についての
組織の間での十分な話し合いの時間が足りないということがございまして、明年度から実施したいという気持ちは変わりませんけれ
ども、なお十分関係の方面と相談いたしまして、なお
総合農政の進展等を十分見きわめながらできるだけ早い機会に成案を得たいというふうに
考えているわけでございます。