○亀田得治君 それでは、本格的な質疑は次回に譲りまして、
資料の要求だけいたしておきます。
その前提として申し上げておきますが、この法案が通りますと何といっても簡裁に非常な
負担がかかることは当然です。そして、そのかかった結果が、場合によっては簡裁の質的な変化に発展をする、こういうことも予想されるわけです。そういう意味で、現在の簡裁自体がどういう状況にあるのか、このことがまずその前提として明確になってこなきゃいかぬと私は考えておるのです。そういう立場から、以下の
資料を次回までにできるだけ早く整備して出してほしいと思います。
その第一は、簡裁の設置状況ですね、
全国で五百幾つとかそういうのじゃなしに、場所を全部明確にしてください。まあ、未開庁なり
事務移転の扱いになっておるところとか、いろいろあると思いますが、そういう点が明確にわかるようにしてほしいと思います。それから
民事を扱わないとか、あるいは併設簡裁、それから独立の庁舎を持っている簡裁、その辺の区別がはっきりわかるように、五百幾つについて
一つずつ明確にしてほしいと思います。
それから第二は、これはまあ同じ大きな紙に一枚にしてもらってもいいのですが、各簡裁に配置されておる
裁判官並びに職員、これを明確にしてほしいと思います。
裁判官の場合に、特にいわゆる有資格と特任というものを区別して明確にしてほしい。かけ持ちになっているところがあるでしょう、それもひとつわかるようにしてほしいと思います。
それから、簡裁の新受
事件の状態ですが、全体のやつは先ほどからの
資料でわかっておりますが、種類別の内訳をね、
事件の種類別——総数だけでは、簡裁がどういうところで一番時間をつぶしておるのかということは、これはわからぬわけでして、したがって、その種類別の新受
事件の一覧表というものをつくってほしい。
それからもう
一つは、これは各年度というわけにはいかぬかもしれませんが、ごく最近で
資料のそろっておるところでいいと思いますが、大都会の新受の状況ですね、それをつかみたいわけなんです。総数がこう出ておりますわな。総数だけでは具体的な対策は出ないわけですので。だから、せっかくこの五百幾つかの簡裁、全部ずっと並べてもらうわけですから、どこかそこへくっつけて、
昭和四十四年度、あるいは四十三年度でもいいです。四十四年度は全部そろわぬというのなら、四十三年度をとってもらってもいいです。どこの簡裁でどれだけの新受があったかというやつをずっとくっつけてほしいわけです。
それからもう
一つ、これはちょっと無理かもしれぬが、かりに十万を三十万にした場合、その各簡裁ごとの
件数がどの
程度になるだろうかと。これはちょっとコンピューター使ってもむずかしいかもしれぬが、まあひとつ何かおよそ出せるものなら出してみてください。
それから最後に、旧
裁判所、それから戦後当初できた
簡易裁判所、この比較一覧表をつくってほしいんですわ、違うところをね。大体まあわかっているわけですが、きちんとこう紙一枚見ればわかるように。それがその後の
改正で若干ずつ変わっていくわけですね、少しずつ変わる。金額だけじゃなしに、扱う仕事も変わっていっていますね。で、一枚の紙で全部がそれがわかるようにひとつ比較一覧表というものを出してほしい。
これだけの
資料を見ながらひとつ次にじっくり質疑をしたいと思っていますから。こういうものがなしでやっておりますとね、なかなか議論が下のほうにおりていかないしね、うっかりしているとごまかされる場合がある。まあごまかすというわけでもないだろうが、こちらの不注意で見過ごすというような場合もありますから、よろしいな。