○
説明員(中沢三郎君) 御
指摘のように、アンモニアの工業の
大型化をはかります場合に、当然そこに廃棄施設というものが生まれますし、それに伴いまして
工場の余剰人員というものが出てくるわけでございますが、しかし御質問の中にありましたように、
地域の産業の問題、あるいはまた労働問題という観点から、
大型化だけが完成されればいいという
考え方に立つわけにいきませんので、設備の
調整をいたしますときに、通産省といたしましては、設備の廃棄に伴いまして出ますところの余剰人員の吸収等につきまして見通しがあるものに限ってこれを認めるという方針をとってまいったわけでございますが、そういう観点から言いまして、各計画とも計画を立て、通産省の、私たちの省にくる前に、基本的には余剰人員の処理に関しましては、労働組合と話し合いができた上計画が提出されてきております。
お話がありました具体的な
東北肥料及び日東化学につきましても、その一環として
考えられておるわけでございまして、
東北肥料は日水と一緒に小名浜に
日本化成というアンモニア会社をつくるわけでございますが、そのときに予定されました人員が、先生御
指摘のように二百十五名でございます。それで現在の時点で百五十名でございまして、その差の六十五名は小名浜のほうの、すでにいわきのほうへの配転が完了しているわけでございまして、残っております百五十名につきましては、現在
東北肥料が秋田で新たに酸化チタン
工場の新設、あるいは弗化アルミに関する仕事、それから亜鉛電解
工場というようなことで、むしろ百五十名では
不足でございまして、二百名近い人員を必要とするという事態になっておるように
承知しておるわけでございます。
それから日東化学につきましては、これは御
承知のように、三菱油化と鹿島アンモニア会社をつくるわけでございますが、その際にも余剰対象人員になりましたのが三百八十二名ほどございますが、現在の時点におきますと百三十五名が問題になる人員でございまして、この差額はすでにそれぞれの配転などで吸収されておるわけでございます。その百三十五名に対する問題でございますが、これも鹿島といたしましては、むしろ百五十五名の人員を必要とするというようなことでございます。新しい仕事なり、あるいは横浜
工場への転換というようなことを
考えますと、そういう事態でございますので、具体的な余剰人員に関する
措置といたしましては、いわゆる犠牲者が出るというようなこともなく推移する、こういうふうに
考えておるわけでございます。もちろんこの過程におきまして各
工場とも御
指摘のように
地域との
関係がございまして、どういう産業を新たに起こすなり配転いたしまして、こういう人たちを吸収するかということが、その過程において考慮されてまいったわけでございますが、それにつきましては企業局並びに出先にある
地方の通産局で検討を続け、御協力を申し上げるというふうに
考えておりますし、今後も同様なケースにつきましては、企業局を
中心にいたしまして、産業立地なり
地域開発の関連で御協力を申し上げていきたいと、こういうふうに
考えております。