○
政府委員(
田代一正君) ただいま御指名にあずかりました
経理局長の
田代でございます。
お
手元に配付いたしました「
予算要求の
大要」というものがございます。これに従いまして、先ほど
長官から御
説明申し上げました
予算の
大要の
補足説明をさしていただきます。
たいへん恐縮ですが、お
手元の
資料の第一ページをおあけ願いたいと思います。これは
防衛関係費の
規模、四十年度から四十五年度の
要求額に至るまでの数字でございます。ここで申します
防衛関係費と申しますのは、御案内のとおり、
防衛本庁、それに
防衛施設庁、
国防会議、それから、ことしから新たに
大蔵本省、ごくわずかでございますが、それを全部
合計いたしましたのが
防衛関係費でございます。ここにございますように、四十年度に三千五十四億からずっと上がってまいりまして、四十五年度に至りまして五千六百九十五億ということに
防衛関係費は相なっているわけでございます。その
伸び率がその次の欄にございますが、四十五年度
要求額につきましては一一七・七二%でございまして、
一般会計総体が二七・九五ということでございますので、
一般会計の
伸びにほぼ近い
伸び方をいたしておりますということがここで例示できると思います。それから少し下がってまいりまして、
国民総生産、
国民所得、それから
一般会計歳出という欄がずっと並んでおります。そこで、一番下に
防衛関係費の
規模という欄がございます。
一つの重要な指標は
B分のA、つまり
国民総生産に対する
防衛関係費の
規模ということが問題でございます。それはここにございますように、四十年度におきましては〇・九四%、それが逐次下がってまいりまして、四十五年度におきましては〇・七九%ということに相なっております。
それから一欄おきまして、一番最後に
D分のA、つまり
一般会計歳出に占める
防衛関係費のウエートが出ております。これも四十年度におきましては八・一六%でございましたが、逐次下がってまいりまして、四十五年度
要求額の欄におきましては七・一六%に相なっておるわけでございます。
参考までに、昨日参議院を通りました四十四年度の
補正予算がございます。
補正後の四十四年度がどういうぐあいになっておるかということを簡単に申し上げますと、この計表にはございませんが、これに伴い
防衛関係費は四十四年度当初で四千八百三十八億となっておりますが、これが
補正で約百十億ばかりふえまして、四千九百四十九億ばかりに相なります。それから
一般会計でございますが、四十四年度当初は六兆七千三百九十六億になっておりますが、
補正により約千九百十億ばかりふえまして、六兆九千三百九億ということに相なります。そういたしますというと、
D分のAの欄、七・一八%というものが七・一四%に下がってまいります。
補正後で七・一四%に下がりまして、四十五年度につきましては七・一六%、こういうことに相なるわけでございます。
ここで幾つかこの表を
中心にしてコメントさしていただきたいと思います。
一つは、
防衛関係費が過去十一年を経過いたしまして、どういうぐあいな足どりをたどっておるかということについてでございます。そこで、
昭和三十五年度と
昭和四十五年度の
予算を対比いたしまして、倍率をそれぞれ重要
経費別にとってみました。そういたしますというと、
一般会計は、
昭和三十五年度に比べまして
昭和四十五年度
予算におきましては、大体五倍になっております。で、その次に重要
経費といわれております社会保障
関係費をとりますというと、これがその間に六・三倍になっております。それから文教科学技術振興費、これをとりますというと、この間に約四・四倍になっております。それから公共
事業でございますが、これを災害対策費を込めまして見ますというと、この間に約四・九倍になっておるわけでございます。これに対しまして
防衛関係費はこの間三・六倍ということに相なるわけでございます。
なお、四十五年度におきます
一般会計の中におけるそれぞれの
経費のシェアを申し上げますというと、
防衛関係費は、さっき申し上げましたように、七・一六%でございますが、社会保障
関係費は一四・三%、文教科学技術振興費は一一・六%、公共
事業関係費は、災害を込めまして二八・七%になっておるわけでございます。
その次、第二に申し上げたい点は、さっき申しましたわが国の
防衛関係費のGNPに対する比率の問題でございますが、これを国際的に見ますというとどういうことに相なっているかという問題でございます。で、それにつきましてイギリスの戦略研究所で出しております「ミリタリー・バランス」というのがございます。それで、一九六八年から六九年にかけましての諸外国の計数で申しますというと、GNPに占める国防費の割合は、アメリカで九・二%、ソビエトで九・三%、中共で九・〇%、フランスで五・三%、イギリスが同じく五・三%、西ドイツが三・九%ということになっております。なお、中立国といわれておりますスウェーデンで三・八%、スイスで二・五%ということに相なっているわけでございます。
それからさらにもう
一つここでつけ加えさしていただきたい点は、俗に新聞紙上その他でいわれていますように、ことしの、四十五年度
予算は三次防
計画の第四年目に当たっているわけでございます。そこで、三次防
計画の例の二兆三千四百億という計数と比べてみて、三次防ベースでもって四十五年度
予算を込めますというとどの程度の進行状況にあるかということがいわれております。御案内のとおり、三次防
計画の中にはいわゆるベースアップに相当するものを除くということになっておりますので、
予算額からそれに相当する金額を除去いたしまして、それで二兆三千四百億というものと対比するわけでございます。そういたしますというと、四十五年度におきましては二兆三千四百億に対しまして七三・八%ということになります。同じ数字が四十四年度では五二・五%ということに相なっているわけでございます。
それからさらに三次防
計画との対比でいわれている計数といたしましては、三次防
計画は御案内のとおり五カ年
計画でございます。で、年割り額が正式にはきまってないわけでございますが、試みに三次防の四年目までの理論的な値に対してどうなっているかという計算がひとつできるわけでございます。これは三次防
計画の年平均の
伸び率が一〇・三%になりますので、それを直線に延ばしたカーブの四年目の計表と対比するわけでございますが、それで見ますというと、四年目までで九七・二%の理論値に対する比率になっていると、こういうことが言えるわけでございます。
以上、若干のコメントをさしていただいたわけでございますが、引き続きまして、次に参りまして三ページをお開き願います。これは先ほど
長官から御
説明ございましたように、
防衛本庁、
防衛施設庁等
組織別に内訳を書いてございます。御案内のとおり、
陸上自衛隊、
海上自衛隊、
航空自衛隊、それから技術研究本部、それから
内部部局等々が並んでいるわけでございますが、そこでひとつウエートを申し上げますというと、
防衛本庁を一〇〇といたしましてそれぞれのウエートを見ますというと、
陸上自衛隊が四七・二%、それから
海上自衛隊が二六・一%、
航空自衛隊が二三・五%、技術研究本部が二%ということに相なっているわけでございます。
それから次に参りまして、四ページの表をごらんいただきます。これは先ほどの表と違いまして、今度科目別に見るということで科目の性質別に分類いたしました計表でございます。で、ここにございます
防衛本庁、それからちょっと飛びまして武器車両等
購入費、
航空機購入費、
艦船建造費、施設
整備費、
装備品等整備諸費、それから施設
整備等付帯事務費、
研究開発費というぐあいに
防衛本庁は分かれておりますが、これはいずれも
予算書上における項に該当する事項でございます。で、
防衛本庁の中にまたこまかく内訳として、人件費、旅費、庁費、被服費等々というぐあいに並んでいるわけでございます。
そこでこの表から見取れる問題としまして、性質別にさらにしぼって見ますというと、
防衛本庁の中でまず人に伴う
経費という問題が出てまいります。これはここにございます
防衛本庁の中の人件費とか、それから四番の被服費、それから糧食費、医療費というものがこの人に伴う
経費ということになります。これを
合計いたしますというと二千七百三十一億でございまして、
防衛本庁全体の
経費の中で五一%を占めているわけであります。つまり、人に伴う
経費が五一%くらいを占めているということでございます。それからその次のカテゴリーといたしまして、
装備費がございます。
装備費——これは、ここにございます武器車両等
購入費とか
航空機購入費、
艦船建造費、ちょっと飛びまして
装備品等整備諸費というものでございます。これを集計いたしますというと千九百八十九億でございまして、ウエートは三七%でございます。その他施設
整備等々その他の
経費が六百十八億になります。これがウエートしまして一一%くらいになるわけであります。つまり、
防衛本庁の
経費を分解いたしますというと、まず五一%くらいが人に伴う
経費である、
装備の
関係は三七%くらいである、その他施設
整備その他が一一%くらいであるということがこの表から出てまいる問題でございます。
それから次に、五ページは施設庁の
関係でございますので省略いたしまして、六ページにまいります。
六ページは
国庫債務負担行為でございます。
防衛庁が実際に
予算を執行するに際しましては、単に単年度のみならず、二年以上、あるいは二年、三年、四年というぐあいにかかって業務が行なわれるわけであります。たとえて申しますというと、
艦船を
建造するといたしましても一年でできるわけではない、飛行機を発注する、これも一年でできるわけではないということで、非常に複数年度にわたる歳出が多いわけであります。その
一つがここにございます
国庫債務負担行為ということであります。もう
一つは後ほど申します
継続費という問題でございます。で、この
国庫債務負担行為といい
継続費といい、いずれも複数年度にわたる歳出でございますが、この違いはどうかとおっしゃいますというと、いずれも複数年度にわたる歳出である点においては同じでございますけれども、
継続費のほうは、これは財政法の十四条の二という規定がございまして、そこで行なわれるわけでございますが、
継続費と
国庫債務負担行為との違いは、
国庫債務負担行為は
国庫債務負担行為をとった年に契約をする、あるいは発注するというのがたてまえでございます。
継続費の場合には、複数年度にわたって契約を、発注をしてもよろしいということが
一つの大きな違いでございます。それからもう
一つは、
継続費の場合でございますというと、当然年割り額がきめられるわけでございます。この年割り額が年度途中で消化ができないという場合には、財政法四十三条の二の規定に従がいまして逓次繰り越しができるという点も、違いでございます。どちらかと申しますと、現在
防衛庁におきましては、この
継続費につきましては、
自衛艦の中でも非常に複雑な工程、また長期の工程を要します
護衛艦とかあるいはまた
潜水艦についてこの
継続費の制度を使いまして、それ以外はすべて
国庫債務負担行為ということを
お願いしているわけでございます。
そこでこの
国庫債務負担行為でございますが、ここにございますように、四十五年度
要求額、四十四年
予算額というのが並んでおりまして、右の欄に後年度負担額というのが出ております。この違いは、
国庫債務負担行為をとりましてもそのうちのごく一部は初年度の
歳出予算に出てまいります。ですから、
総額と後年度負担は違うわけです。その分だけ違ってくるわけでございます。で、ここにずらずらとたくさん並んでおりますが、
陸上自衛隊、これが四十五年度
予算におきましては百八十八億、後年度負担は、右の欄にございますように百七十五億でございます。それから
海上自衛隊につきましては、ここにございますように五百三十三億、後年度負担が四百九十一億の予定でございます。それから
航空自衛隊、下から二番目でございますが、これが三百六十九億、後年度負担が三百四十一億ということになっているわけでございます。ごらんいただきますというと、
航空自衛隊は、昨年の
予算では九百六十九億でございましたが、ことしは三百六十九億ということで、約五百九十九億昨年よりも減っております。その理由は、次の七ページに参りまして、上から四段目に
航空機購入という欄がございます。これは昨年の
予算では、御案内のとおりファントムF4Eというものが三十四機の発注がありましたので、非常にふくれたわけでございますが、ことしはそれほどのことでもないということで、ここで減ってきているということでございます。それから技術研究本部も、同じように
国庫債務負担行為を三十三億使っております。
合計いたしまして四十五年度におきましては
総額で千百二十六億。ところが昨年の
予算におきましては千六百十億でございますので、
総額といたしましては四百八十四億ばかりことしは減っているわけでございます。したがいまして、後年度負担におきましてもほぼ同じように四百八十四億ばかり昨年の
予算よりも減っているということがことしの
予算の
一つの特色でございます。
それから次に八ページに参りまして、これはさっき申しました
継続費でございます。ここにございますように、
継続費の中で既定分というのがございますが、これは過去に契約いたしましたけれども、年割り額が残っているということで掲記いたしております。既定分の中でまん中から少し下のところに既定分計という欄がございます。ここでごらんいただきますというと、過去に契約したもので四十五年度の
歳出予算で支払うのが、四十五年度の欄を下にずっと引いていただきますと、百二十二億という欄がございます。これは過去に発注いたしました
継続費による
艦船分の四十五年度の支払いでございます。それ以外は、
継続費は
新規にことしの
予算でついておりまして、これは
新規分でございます。ここにございますように、
新規分といたしましては四十五年度の甲III型警備艦、これは四千七百トンのいわゆるDDH式という
艦船でございますが、それが百九億、それから次に四十五年度の乙型警備艦、DEといわれているものが、千四百五十トンの船が二はい、それから一番下にございますのがさっき申しました
潜水艦七十一億、
合計いたしまして
継続費の
総額が二百六十六億になるわけでございます。それが右の欄にまいりまして、四十五年度中にはこのうち十七億ばかりが
歳出予算に計上されているということに相なるわけでございます。したがいまして、年割り額の欄の一番下をごらんいただきますというと、
新規と既定分
合計いたしまして、四十五年度の
歳出予算で払うのが百三十九億ということに相なっておるわけでございます。
それから次に九ページにまいりまして、これはさっき申しましたように、
防衛関係費と申しますのは、単年度でない、非常に複数年度の
予算でございますので、後年度負担ということが問題になるわけでございます。そこで四十五年度
要求欄のずっと下のほうで、
防衛本庁計という欄がございます。ごらんいただきますというと、ここに
新規分としまして、
国庫債務負担行為と
継続費合計しまして千二百八十六億という数字があがっております。それに既定分、過去に契約されてさらに今後にその債務が残っているというのが千五百億でございまして、
合計いたしまして二千七百八十七億というのが後年度負担になるという計表でございます。試みに
昭和四十四年度の
予算で見ますと、それが二千七百六十五億でございます。若干後年度負担がふえているという感じかと思います。
次に一〇ページ、これは
定員の問題でございます。これは先ほど
長官からも御
説明がございましたので、詳しい点は省略いたしますが、四十五年度の
増員要求欄をずっと下におろしてまいりますと、海空合わせまして
自衛官で九百八十四名、それから非
自衛官で例の三年間五%
削減という問題もございますし、また若干の他
省庁への
振りかえという問題もございまして三百一名の減が立ち、同時に
新規の
増員といたしまして六十一名が立つということでございます。したがいまして四十五年度の
予算定員といたしましては、
自衛官としてここにございますように二十五万九千五十八、それから非
自衛官といたしまして二万八千六百五、こういうことに相なるわけでございます。
それから次にまいりまして、一一ページ以降は
防衛庁
関係の
予算でアクセントの置かれた項目をずっと並べております。
ことしの
防衛庁
予算の特色といたしましては、隊員の人間性の尊重ということでございまして、ここにございますように、
一つは隊員の処遇の改善ということであります。その一環といたしまして、
准尉制度の
新設という問題がございます。これが初年度七百三十名でございます。それから諸手当の改善等、これは主として航海手当の改善が
中心でございます。それから次に被服・糧食の改善という問題でございますが、ことにこの中で目新しい問題としましては、被服の冬服の単価を大幅に引き上げているという問題でございます。そういうことで、この欄に関する限り、昨年五千六百万が四億三千八百万になっているということでございます。
それから次の営内生活環境の改善でございますが、この中で最も大きな問題は、普通営舎費の単金増等というのが六億ばかりあがっております。普通営舎費と申しますのは、営舎内でいろいろな居住施設を買うとか、いろいろな備品類を買うとかいうことの
更新費とか、補修、維持費等がこれに入るわけでございます。これは従来非常に低く、一人当たり年間二千四百二十円であったわけでございますが、このたび大幅にふやしまして、一人当たり五千五十円ということにいたしました。そういうことで大幅にふえているわけでございます。まあそういったことが
中心になりまして、ここにございますように営舎内の環境
整備につきましては、昨年が三億九百万円、ことしが八億六千万円ということになっているわけでございます。
それから衛生
施策の
推進、これは予防接種とか、医療品を買うとか、医療の施行費等であります。これもふえております。それから隊庁舎施設の改築等でございます。これも昨年の四十三億がことし四十七億ということにふえているわけでございます。
それから公務員宿舎の
増設でありますが、これも、ここにありますように昨年の三千五百五十五戸が三千七百九十二戸、金額にして二十三億三千万が二十六億五千万に上がっておりますが、ことにことしの公務員宿舎の
建造計画といたしましては、下級者についてその八割を考えているわけでございます。
それからこまかい問題ですが、
退職自衛官施策の
推進ということで、これは停年前の移動旅費とか、職業補導とか、業務管理教育とか、就職援護をやるということで、こまかな金額でございますが、いろいろ配慮しているわけでございます。
それから次に参りまして一二ページ、これは第二の大きな眼目といたしまして
未来性に富む
事業の
推進というものを掲げてございます。これはいずれもいわゆる技本で行なう
研究開発でございます。ここに幾つかのアイテムがずっと並んでおります。
新規分、既定分ということで並んでおります。この
新規分というのは、何も新たに四十五年度から始めるというわけじゃないのでございまして、四十四年度までは単年度
予算、その年々の勝負ということであがっていた事項が
新規分でございます。ごらんいただきますというと、
新規分の中に短距離地対地誘導弾(SSM)、それから短距離地対空誘導弾、それからちょっと飛びまして赤外線ホーミング空対空(AAM)というぐあいに、ミサイル
関係があがっております。それから六十トン級のハイドロフオイル、新型戦車というのがずっと並んでおります。純然たることしの
新規と申しますのは、次期対
潜機の
調査研究というのが二千二百万円、金額はわずかでございますが、次期対
潜機、いわゆるPXLというふうにいわれておりますが、この
調査研究費がことしの純然たる
新規ということになります。
それから次に、既定分というのが並んでおります。多連装地対地ロケット、それから
中型輸送機、超音速
高等練習機、これらはいずれも既定分の歳出ということになるわけでございます。
そういうことで次のページにまいりまして、研究用機械器具費、開発試験費等が並んでいます。それで四十五年度の歳出
要求額の欄に九十億一千四百万円ということになっております。これが昨年は、これに匹敵する金額がここに書いてございませんが、七十五億円でございますので、ほぼ二〇%の
増加ということに相なるわけでございます。
それから次に、
予備自衛官の
増強でございます。これは先ほど
大臣の
説明もございましたので簡単に申し上げますが、四十五年度
増員要求としまして、
陸上自衛隊で三千人、
海上自衛隊で三百人、
海上自衛隊は初めてでございます。そういうことで、
合計いたしまして、陸で三万六千人、
海上自衛隊で三百人、
合計三万六千三百人ということに相なるわけでございます。
それからあとは、一四ページは陸上部隊、以下は
装備の
充実という問題でございますが、一四ページ、一五ページはいずれも陸上部隊の
装備ということで、ごらんいただくようないろんな兵器類——甲類、乙類というものが並んでおります。
それから、次のページに参りますというと、既定分の歳出の金額が出ております。一五ページの一番最後の
合計欄をごらんいただきますというと、四十五年度の歳出
要求額が
新規分、既定分を合わせまして百九十七億円、後年度負担額が百六十五億円ということに相なっているわけでございます。
それから、続きまして一六ページに参りますと、これは
艦船——船でございます。
艦船の中で
新規分という欄がございます。上から
新規分の三本——四十五年度甲III型警備艦、四十五年度乙型警備艦、四十五年度
潜水艦、この三本はいずれも
継続費であります。それから次の四十五年度中型
掃海艇、四十五年度
魚雷艇、これは
国庫債務負担行為。それから四十五年度
哨戒艇、これはいずれも
歳出予算だけであります。それから最後の四十五年度
揚陸艦、これは
国庫債務負担行為であります。トン数欄を下にずっと追っていただきますと、
自衛艦の小計欄で一万一千七百八十二トンということになっております。これが昨年の
予算におきましては一万二百十トンでございます。それから
支援船が、四十五年度は
新規に九百八十八トンであります。昨年が二百五十四トンでございます。そういたしまして、
合計いたしますというと、四十五年度は一万二千七百七十トンでございます。昨年はこの欄が一万四百六十四トンでございますので、相当ふえているということがお感じになれると思います。まあ
艦船の話はそれだけにとどめたいと思います。
それから一八ページ、これは
航空機であります。
航空機の中でいろいろございまして、
新規分の中では、上の一番最初の四本が
陸上自衛隊の
航空機、それから五番目の対
潜哨戒機からずっとおりまして
教育用ヘリコプターというものまでが
海上自衛隊の
航空機、それからその次の
輸送機、救難捜索機、超音速
高等練習機、これはいずれも
航空自衛隊の
航空機ということでございます。
航機空の一覧はごらんをいただきますとおわかりになっていただけると思いますので
説明を省略いたします。
それから、最後に二〇ページでありますが、これは施設の
整備を一覧にいたしました。ごらんいただきますというと、十項目の施設
整備であります。この中で
一般施設と申しますのは、さっき申しました隊庁舎等がこの中に入っておるわけであります。
それから少しふえておりますのは、航空施設という欄が昨年の十五億円から二十九億円ということでふえておりますが、これはたとえば百里
基地におけるファントム4Eの受け入れ施設を
整備するという
関係でかなりふえておる
関係もございます。
それから四番目の地対空誘導弾施設、これもナイキ、ホーク陣地の
整備ということでふえているわけであります。
それから十番目の公務員宿舎施設、これは先ほど申しました公務員住宅に関連するものでございます。
以上通算いたしまして、昨年が百二十八億円、今年度は百五十一億円ということに相なるわけでございます。
非常に長々と
説明いたしましたが、以上をもって私の
説明を終わります。