○
久保等君 わかりました。テレックスのほうでもやはり赤字ということで、電信はいずれにしても電信電話事業という公社の経営の中では、たいへんな経営の面では苦しい負担になっていると思うのですが、そういうことを含めて今後の全体的な施策をお立てにならなければならんと思うのですが、私はそれで総体についての結論的な一つの
意見として申し上げたり、あるいはまたお伺いもしたいと思うのですけれ
ども、
先ほど来、伺った範囲内においても、たいへんな今後の課題を控えて、第四次五カ年計画のまだ途中でありますが、修正七カ年計画という
ことばを借りていえば、この七カ年計画をどう立てるか。あるいはさらにまた、その次の長期計画というふうなことも考えなければならん。非常に一面からいえば、上り坂の電信電話事業ということもいえると思うのですけれ
ども、一面からいえば、また非常に時代のテンポにまだまだマッチしてない、追いついておらないという
状態だと思うのです。こういうことは、日本の国内の産業の中でも私はあまり例がないのじゃないかと思うのです。もちろん多少のズレというのはあるかもしれんが、特に電話の場合なんかを例にとって考えると、だんだんだんだん目標が遠のいていくというか、だんだんだんだん高くなっていくという形で、四十七年度末には一応ゼロになるだろうという考え方だったのが、四十五年度末には約二百八十万くらいの積滞が
——積滞というか、申し込み数が出るだろうというような御
説明があるようでありますが、そういった点も考えると、何としてでもこのことだけは早急に解決する。それにプラス、だんだんと新しい新規的なデータ通信等の問題に取り組んでいかなければならない。あるいは
先ほど総裁からお話のあった同軸ケーブルのようなものもやっていかなければならん。これは全くたいへんないろいろの事業をやっていかなければならんと思うのです。
しかもこのことが、非常に大きな、あらゆる方面の一つの原動力になってまいると思うのです。言論、報道、あるいは文化、政治、
経済方面の一つの大きな牽引力というか、先導力というか、非常に大きな力になっていくと思うのです。ですから、これを単に日本の
経済社会発展計画といったようなものと相並行していかなければならんという
立場ではなく、そういう計画そのものを一歩も二歩も先に立った形で進めていかなければならない、これは事業だと思うのです。昨年もそんなことをちょっとこの
逓信委員会で申し上げたことがあるのですけれ
ども、一般の総合的な国家の
経済計画と相並行しながらという問題ではなくして、私は一歩、二歩先に出ていかなければならん
責任を持っていると思うのです。そういう実態というか、そういう
責任から考えると、いまのテンポはまだまだ要望に沿い得ていないという感じがいたします。そういう点からいかにこの長期計画をほんとうにしっかりしたものにしていくかということについては、非常な御
努力を願わなければならん。
郵政大臣にひとつお伺いしたいと思うのですが、
先ほど来、総裁はじめ公社のほうからいろいろお伺いしたのですが、結局、結論としては非常に激動する情報化
社会の中にあって、電信電話事業というものがどういう役割りを果たさなきゃならぬかという新しい情勢のもとにおける問題と、それからさらに電話の積滞に示されるように
——昔からとにかく何とか積滞を解消しよう、しようと思って毎年計画以上のことをやるのだけれ
ども、結果を勘定してみると逆に予定以上にむしろ電話の積滞がふえるというような点、これはやっぱり結局、やることはもう大いに計画以上のことをやっているんだけれ
ども、なおかつ時の流れというか、いまの日本の
経済発展のテンポには追いついていけないということがはっきり具体的に私、指摘できると思うんですね。そうだとすると電電公社では予定以上にやっておるのだから、よくやっているということが一面からは言えるが、しかし情勢の変化にはまだまだ適応できないテンポでしか伸びておらないということが、結論的に言えると思うんです。それは毎年毎年、計画そのものも非常に無理をしてやっているが、根本的な問題が解決していない。すでに御存じだと思いますが、数年来問題になっている、要するに、建設資金をいかにして確保していくかという問題なんです。一昨年から設備料の値上げを行ない、若干の建設費にこれが回ってまいっておるわけですが、これとてもほんの一部にすぎないという
状態なんです。そこで根本的に今後、長期的に七カ年計画をつくるにしても、さらにまた、そのうしろがあるのだけれ
ども、当面七カ年計画というものを策定していても、これに要する建設資金というものは従来程度の考え方では処理できない問題があるだろうと思うんです。したがってこれは
郵政大臣単独で解決できる問題ではありませんけれ
ども、内閣
自体がもう少しやはりいまの電信電話事業と、それから
経済発展、あるいは
国民の要望、そういうものとにらみ合わせたときに、いままでのような態度ではいけないんだ、もう少し積極的に財政的な面での手当てをしなければならぬということを、ぜひ痛感をしていただかなきゃならぬと思いますし、同時に手を打っていただかなければならぬと思うんですね。これについての方法論はいろいろあるでしょう。方法論まで私は触れてここでは申し上げませんけれ
ども、電信電話事業というものがそういう実情にあることは何人も否定できない。電話が年々歳々
——電話一つとってみても二百八十万だとか、三百万だとかたまっておって、結局申し込んでも、ところによれば、いまでも三年ぐらいかかるという。こういうのは
公共事業としてはおそらく他に例がないだろうと思うんですね。そのことがいろんな面におけるマイナスであることはもちろん申し上げるまでもないことでございますが、今日は自家用自動車にしても御承知のように爆発的なふえ方をしているのですが、ぜいたく品でも何でもない電話が思ったようにつけられない。つけてもらえないということでは国の事業としてやっている電信電話事業という
立場からいうと、私は、これはもう政府そのものの大きな
責任だと思うんですね。だからぜひひとつ、こういったところを
——公共企業体というとすぐ国鉄を引き合いに出してきて、国鉄に比べれば断然いいんじゃないかという。確かに比較論からいえばいいんですけれ
ども、しかし、確かに
責任と任務という面からいえば全然また違った、いま申し上げておるような問題があるだろうと思うんですね。そういう点を
大臣、就任してそう間がない井出
郵政大臣ではございますが、ぜひ
——私はちょうどこれまた、もうしんぼうし切れない極限にきているような感じがします。というのは私、これからちょっと申し上げたいと思っているのは、かつて電電公社で電信電話調査会というのに、
昭和三十九年に長期計画に基づいて諮問をいたしまして四十年に答申が出ておる。その答申そのものが実現もされないで今日に及んでいるという問題があるわけですが、中身は主として建設資金、これは中身は料金値上げの問題が中心にあったのですが、そのほんの一部の設備用が、一昨年、法改正になって実現しているのですけれ
ども、いずれにしても、そういうような形で取り残されているというところに問題があるのです。したがって、この資金確保の問題について格段の御
努力なり英断を政府としてぜひいただかなければならぬ時期にきていると思うのです。これについての
郵政大臣のひとつ御所見をちょっとこの際、伺っておきたいと思います。