○
政府委員(奥村輝之君) IMFのほうには、外為
会計から出資することになっております。ところが、世界銀行のほうへは、従来どおり一般
会計から出資することになっております。そこで、なぜこういうふうな差があるかということでございますが、世界銀行への出資は、この金が十年とか十五年とか相当長い間にわたって発展途上国のために使われる。そういう資金の性格にかんがみまして、出資も一般
会計でやるのがいいと、こういうふうに考えたわけでございます。
それからなぜIMFのほうは外為
会計でやることに変えたかと申しますと、外為
会計とIMFとの関係というものをしさいにながめてまいりますと、
昭和二十六年に日本は外為
会計というのをつくったのでございます。二十七年にIMFに参加した。その後、IMFとの取引がだんだんふえてまいりました。たとえば、GABというのがございます。一般借り入れ取りきめでございます。あるいは、去年お認めをいただきましたSDR、こういうものは外為
会計が直接IMFとの間で取引をしておるわけでございます。IMMに出資をいたしましても、その出資の中の二五%というものは、御存じのように、ゴールドトランシュと呼ばれております。これは、日本が国際収支上の必要のある場合には、無条件で引き出せるわけでございます。また、外貨準備にもゴールドトランシュが入っているわけでございます。それから七五%という部分については、これは通常代用証券をもって支払いをしているわけでございますが、国際収支上の理由でほかの
加盟国がIMFに資金を借りたい、こう言ってまいりましたときに、日本はその代用証券を円にしてやる。そういたしました場合に、その額はスーパー・ゴールドトランシュと呼ばれるのでございます。日本がやはり国際収支上困難におちいった場合には、必要のあるときには直ちに無条件でその額を引き出せるわけでございます。これも、やはり外貨準備の中に私
どもは入れているわけでございます。そういう意味で、IMFと外為
会計との関係というものは、非常に密接な関係がある。取引だけでなくて、出資いたしましたものについても密接な関係がある。むしろそれを正直にIMFの中に準備
会計に反映させる。一般
会計から
特別会計へ持ってきたほうがより統一的に問題が把握できると、このほうが自然である、こういう
考え方でこういうふうに扱わしていただきたいというふうに考えております。