○
政府委員(
赤澤璋一君) いま
お話しのように、やはりコンピューターはIBMが御
承知のレンタル制という制度をとっておりましたために、いろいろな影響を受けております。ただコンピューターにつきましても、やはりいま御指摘のように買い取り制度というものをできるだけ進めていくことが、ある意味ではコンピューターメーカーの資金繰りといいますか、資本の面からいたしましても、資金の面からいたしましても、それを楽にいたしまして、そうして今後の研究投資をさらに進めていくという
体制を固めていく意味におきましては非常に重要なことかと
考えております。
こういった観点から、私
どももやはりできるだけコンピューターの買い取り
促進をはかりたい、こう
考えておりまして、今
年度から中型以上の買い取り電子計算機につきましては、税制でもって特別の優遇措置をとることにいたしております。すなわち、取得価格の五分の一の特別償却制が認められることになりました。その結果、初
年度に五割の償却が可能になる、こういうことになっておりますので、今後はこういった償却制度の有利性に着目をいたしまして買い取りが増加するのではないか。また、さらにこういった
方向に進んでいくことが私
ども望ましいと
考えておりまして、できるだけ多数のユーザーがこういった制度を使ってもらいたいと
考えているわけでございます。
また、コンピューターメーカーの
体制の問題でございますが、何ぶんにもこういった関係の
技術は日進月歩と申すよりも非常なスピードで進んでおります。同時にまた、
日本は、昨日も
大臣から
お答えがございましたように、まだ資本、物、両面にわたりまして自由化をいたしておりません。こういった環境の中で、できるだけ各社の
技術力を高めていく、そうして各社の独自の製品というものをつくり出していくという
努力をいたしておるわけであります。で、コンピューターにつきましての需要はきわめて多種多用でございますので、そういった需要に応ずるために各社がやはりその創意とくふうを十分に発揮した
各種のコンピューターがあるということは、今後の
情報化社会の
進展にも非常に有用なことでもありますし、また、いま申し上げましたように、
各種の
技術力というものがまだまだこれから発揮をされ、進んでいくべきものと
考えております。そういった状態でありますので、私
どもはにわかにコンピューターメーカーを、いわば数社に統合する——統合すると申しますことは機種の整理をするということになると思いますが——そういったことはかえって
技術の
開発力を弱め、また競争を通じて行なう各社の
努力というものを減殺するという心配も持っているわけであります。こういった意味から、私
どもはにわかに——いまコンピューターメーカー六社、多いではないかという
議論も一部にはございますが、必ずしもマイナス面だけではなくて、むしろ現在の
段階ではプラス面が多いのではないか、こういった感じを持っております。ただコンピューター本体ではございませんが、周辺機器につきましては、これはやはり合理化、
標準化をはかるべきであろうということから、電子工業振興臨時措置法に基づきまして基礎的な周辺装置の集中生産カルテルを実施をいたしております。これでもってコンピューターメーカー六社が協定を行ないまして、現在紙テープ機器など七機種の生産を一機種当たり一ないし三社ということで分担をして集中生産をするというふうにいたしております。この周辺機器の集中生産につきましては、今後もなお機種の
追加を行ないたいというふうに私
どもも
考えておりまするし、またコンピューターメーカー自身もその
方向には賛意を表して
努力をしておりまするので、こういった面から、やはりできるだけ周辺機器につきましてもまず多量生産と申しますか、できるだけ
標準化を進めてまいりまして集中生産を行ない、これによってコンピューターメーカーの
技術なりあるいは資金面における強化をはかっていきたい。こう
考えておるわけでございます。何ぶんにも非常に大きなIBMという世界的な巨人が大きく支配しておりますから、私
どもはこういった巨人に対しまして、あらゆる面からコンピューター
技術の向上またその研究
開発の
促進といった面にあらゆる
努力を続けてまいりたいと
考えておるわけでございます。