○
政府委員(
馬場一也君) それではお手元に差し上げました
ガス事業法改正に関する資料という横長の資料がございます。数字的な資料がございますが、これにつきまして御
説明を申し上げます。
この資料は最初に、いわゆる
一般ガス事業、今度の
改正法で
一般ガス事業と呼ばれます、いわゆる
都市ガス事業でございますが、これの概況の数字が出ておりまして、二枚目にこの
法律で新たに設けられますいわゆる
簡易ガス事業が、いまどういう状況にあるかという概況がございます。それから三ページには、この
簡易ガスを一部含んでおりますが、いわゆるボンベ
供給と申しますか、LP
ガス供給というものがどういう状況にあるかという資料がございます。それから四ページに
ガス用品の
普及状況、それから
ガス用品によるいわゆる
中毒事故等がどういう状況にあるかというのが四ページにございます。それから五ページは家庭における
事故と申しますよりは、むしろ
ガス事故と申しますか、いわゆる
ガスの
発生施設あるいは
供給中、
ガスの
製造、
供給施設途中における
事故がどういう状況にあるか、これは
保安規制の問題にからんでおりますので、その資料を最後につけてございます。
最初に、一ページの
一般ガス事業の概況から補足して御
説明を申し上げます。
一般ガス事業者がどれだけあるかということでございますが、第一にございますように、いわゆる
都市ガス事業者の数は四十年から四十三年までの推移をそこに書いてございます。
事業者の数でございますが、この資料には四十三年までしかございませんが、まだ四十四年度は終わっておりませんけれども、四十四年度末におきましては二百三十二にこれがふえております。四十四年度中に
許可されましたものがございまして、二百三十二ございます。このうち昨年八月に黒石
ガスというのが
許可されておりますが、まだ操業を開始しておりませんので、二百三十二
許可事業者がございますが、操業を開始しておりますのは二百三十一でございます。それから
事業者の数は、ここには四十年から四十三年までのものをあげておりますが、
昭和二十九年に
ガス事業法ができてから、
昭和三十年からの趨勢を見ますと、
昭和三十年には
都市ガス事業者の数は九十でございましたが、
昭和三十五年には百四十九、それから四十年にはここにございますように二百十七というふうに、三十年から四十年にかけて非常に急激に数がふえております。これは一つにはいわゆる新潟等の天然
ガス地帯、天然
ガスの出ます地帯におもに公営によります
ガス事業者が三十年以降にかなり多くあらわれたというのが一つでございます。それから二つには三十年以降、いわゆる
石炭系の
原料から、ナフサを
原料とするプラントによります
ガス事業というのがかなりふえております。それからまたさらに
都市化が進みますと、ブタンを用いましたブタンエアー方式による
ガス事業者というのが相当出てまいりました。これらがそれぞれふえてまいりまして、ごらんのような
事業者の数がふえてくる、こういう状況でございます。
次に二番目の
ガス事業者の大きさの区分分けが二にあるわけでございます。一千万円以下、一千万円超五千万円以下、五千万円超、それから私
企業でなく、公営
事業としてなされているものをこれを区分分けいたしますと二のような数字に相なるわけでございます。この中で特に
中小企業という範疇に入りますもの、つまり資本金が五千万円以下であるもの、または従業員三百人以下であるものというものを拾いますと、百四十六でございます。それから公営
事業七十三のうち一
事業者を除きますあとの七十二はこれはすべて三百人以下の
事業者でございますので、いわゆる私
企業として
中小企業であるものが百四十六、それから三百人以下の公営
事業というものを合計いたしますと二百十八になるわけでございます。つまり、大多数の
ガス事業者はかなり規模が小さいということでございます。
それから
需要家がどういうふうに伸びておるのかというのが三番目の表でございまして、四十年から四十三年までの
需要家の伸びが出ておりまして、伸び率が大体ごらんのように七ないし九%、大体八、九%という状況で伸びてきております。で、四十三年度は一部推計が入るということで、この資料は八百八十五万四千戸とございますが、その後実績をとりますと、これは八百八十六万二千件という実績になっております。それから
昭和四十四年度末、今年度末はこれは一部推計が入りますが、年度途中までの実績をもとにいたしまして見込みをいたしますと、今年度末では九百六十三万二千件という見込みでございまして、これは四十三年に比較いたしますと八・七%の増加になっております。大体ごらんのようにここ二、三年は八ないし九%弱の割合で
需要家が伸びてきておるという状況でございます。それでそれによりますと本年度末におきますいわゆる
供給区域内の
普及率は五六・八%ということに相なるわけでございます。それから、現在四十三年から
都市ガス事業新五カ年
計画というのをやっておりますが、それの終末でございます
昭和四十七年度末には、この現在の九百六十三万二千戸という世帯
供給戸数、
需要家戸数は千二百十一万九千戸というのが
計画の最終年次におきます見通しでございまして、大体年平均増加率はその
期間八・二%という計算をいたしております。もう千二百十一万九千件までまいりますと、
普及率は現在の五六・八%から六二・七%ということに相なるわけでございます。これが
都市ガスの
事業の概況でございます。
それから次に二ページへまいりまして、
簡易ガス事業の概況について御
説明を申し上げます。
簡易ガス事業と申しますのは、この
改正法に定義されておりますように、いわゆる「簡易な
ガス発生設備」、LPGを
原料とする簡易な
ガス発生設備をもちまして
一定の集団に
導管をもって
供給する
事業、しかもこの
改正法では、それが七十戸以上のもの、こういうものを
簡易ガス事業と称しているわけでございますが、それが現在どのくらいあるかということでございます。ここにあげました数字は四十二年に各通産局ごとにいわゆるこの状況を
——法律がございませんので、通産局を使いまして
調査をいたしました数字でございまして、
供給区域内にございます
簡易ガス事業、七十戸以上で区切りますと、七十戸から百戸、百戸から三亘戸、三百戸以上という区分分けをいたしまして、合計、
供給区域内にございます
簡易ガス事業が四百八十九、それから
供給区域外にありますものが百八十六、合計六百七十五ということになっております。これが七十戸以上の現在つかまえております数字でございます。さらにこの七十戸以下のものがそれではどれだけあるか、いわる小規模
導管供給事業というのがどれだけあるであろうかということでございますが、これも一応われわれのほうで調べましたのは二戸以上につまり
導管をもって
供給しておるものを小規模
導管供給事情と称することにいたしますと、その
供給地点群の数は全国で九千六百五十一地点でございます。このうち
供給区域内にございますものが九千十一、それから
供給区域外にございますのが六百四十ということになるわけでございます。この九千六百五十一のうち、今回の
改正案でいわゆる
簡易ガス事業として
公益事業規制をしたいと申しますものがそのうち六百七十五あると、こういうことでございます。それから次に九千六百五十一、つまり二戸以上の小規模
導管供給事業によって要するに
ガスを
供給されている
需要家の数が全部で全国で幾らあるかいとう数字でございますが、これは大体二十四万戸というふうに推定をされております。このうち、七十戸以上の、つまり
簡易ガス事業の
対象になります七十戸以上の、六百七十五の地点によって
供給を受けておる
需要家数は、この表の下にございますように、十万九千戸、約四割でございます。つまり数から申しますと、非常に小規模な
導管供給まで入れますと、九千六百五十一。七十戸以上はその一割に満たない六百七十五でございますが、
需要家の数から申しますと、この規模の大きい七十戸以上のもので
需要家戸数は大体四割を占めると、こういう状況になるわけでございます。それで、なおこの七十戸以上のものにつきまして、さらにこまかく見てまいりますと、七十戸以上のものについて一地点当たりの平均戸数を見ますと、百六十二戸というのが平均になるわけでございます。以上がいわゆる小規模
導管供給事業あるいは
簡易ガス事業の概況の
説明でございます。
次に、三ページへまいりまして、LP
ガス販売事業の概況。これはここにございますように、鉱山
石炭局の資料によります数字でございますが、便宜御
説明申し上げますが、全国におきますLP
ガス販売事業、つまりいわゆる一本のボンベ売り、それから小規模
導管供給合わせまして、いわゆるLP
ガス販売事業の数が幾らあるかというのが、そこにございますように、LP
ガス新法が施行されました時の
届け出数、四十三年四月末現在におきましては、
事業数が四万八千六百八、
事業所数が五万四千九百九十九という状況になっております。なお、四十四年におきましては、この四万八千六百八というのは少し減っておりまして、四万六千七百四十五というふうに減ってきております。これが減ってきておりますのは、一人一人の
企業者の共同化あるいは協業化がその間相当進んだという結果であるというふうに考えております。で、四万六千七百四十五になりまして、
販売事業所の数は五万三千四百六というふうに四十四年度末ではなっておるわけでございます。
次に、そのLP
ガス販売事業の規模が個人経営のもの、それから会社でございましても百万円未満、百万円以上五千万円未満というふうに、規模別にパーセンテージを出しております。この四三・三%は個人
企業でございます。それから、法人
企業のものでございましても、いわゆる
中小企業の比率が、ごらんのように高いわけでございます。それから、このLP
ガスによる
普及世帯数と申しますか、LP
ガスを使っております
需要家数はどのくらいであるかというのは、そこ、に
都市部、農村部に分けまして、第三のところに数字を示してございます。ごらんのように、全国をトータルいたしますと、四十年までは、前年度に比べまして一割以上の急激な伸びを示しておりますが、四十一年以降その伸びはかなり減っておりまして、四十一年以降で見ますと、ごらんのように、全国では大体四、五%の伸び率ということに相なっておるわけでございます。それで、四十三年の数字がそこにございますが、千三百六十六万八千戸でございますが、四十四年度末におきましては、これは推定でございますけれども、この数字が千四百四十一万世帯ということに相なって、四十三年に比べまして、五・四%の伸びということになっております。これを先ほどの
都市ガスの四十四年度末の世帯数九百六十三万戸と対比いたしますと、LP
ガスによる
供給を受けておる戸数のほうが
都市ガスよりはかなり多いわけでございます。それから、伸び率を見てみますと、
都市ガスは、先ほど申しましたように、ここ二、三年八、九%の割合で伸びてきておりますが、LP
ガスのほうは四、五%というふうに、それよりはかなり低い伸び率になってきておる。それまで、ごらんのようにかなり高い伸び率でございましたから、いわゆるLP
ガスの
普及状態というのはある程度まあ山を越えたのではないかということが考えられるわけでございます。で、このLP
ガス販売事業所の数あるいはこの数字の中には、先ほど申しました
簡易ガス事業、いわゆる小規模
導管供給事業も含まれておるのでございます。
次に四ページへまいりまして、
ガス用品の
普及状況、それからそれによる
中毒事故の統計が四ページに書いてございます。それで、
ガス用品の
普及台数は、これは
ガス事業所からとっております
都市ガス事業新五カ年
計画の資料によりますと、湯わかし器、ふろ、それから
ガスストーブの三品につきまして、ごらんのような伸びでございまして、四十七年の数字は、いまの五カ年
計画によりましてこのくらい
普及するであろうといういわゆる見込み数字でございます。それで、かりにこの四十七年にごらんのような数字にまで
普及いたしましたといたしますと、この伸び率は大体、三十七年から四十二年までの間で、湯わかし器は四・六倍、ふろは二・一倍、ストーブが二倍という伸び率でございますが、四十二年から四十七年までの間には、このとおりの数字になったといたしますと、湯わかし器は二・二倍、それからふろは一・九倍、それからストーブは一・七倍という伸び率になるはずでございます。
それから次に
中毒事故の統計、これは
ガス事業法に基ずく報告によって拾いました数字でございまして、四十一年から四十三年までの数字で出ております。一番下でございますが、毎年中毒者というのは数がふえてまいっておるわけでございます。四十四年度中の数字、これは最近とりました状況、これは四十四年中でございますが、湯わかし器による
事故、中毒者が四十三人、それから
ガスぶろによる中毒者が二十一名、それからストーブによるものが十七名、その他五十二名、合わせて百三十三名ということで、四十四年度もまことに残念ではございますが中毒者の数は相変わらずふえ続けておるわけでございます。
それから最後に
ガス事故の概況、先ほどの中毒者と申しますのはいわゆる家庭内における
ガス中毒でございますが、五ページの
ガス事故と申しますのは、いわゆる
ガスの工場それから
ガスの輸送中いわゆる
導管の漏洩等による
事故の概況が五ページの数字でございまして、これは四十一年から四十三年まで、まあ四十二年は少し減っておりますが、四十三年には八十三件になっておりまして、四十四年の数字をとりますとこれが八十八件ということになっております。
それから次に、その八十三件は、四十四年は八十八件でございますが、
事故のその原因別に若干ふえんして申し上げますと、この原因のうち毎年約三割の
事故は、いわゆる
ガス管が埋没されておりまして、そこにいろいろな道路
工事その他の、いわゆる他
工事と称しておりますが、これが行なわれる際にその
ガス管の上にいろいろ
事故が起きておるということで、いわゆる他
工事による
事故がこのうち毎年約三割のものがございます。それから、いわゆる地下水のくみ上げ等による埋没によりその地点の地盤が不当に沈下したというような
事故が若干ございます。それから、上を通っております交通量が最近非常にふえたということによって下の
ガス管にゆがみを生じて漏洩をしたというような
事故もかなりございます。そういうことをつけ加えて申し上げておきます。
それから、これらの
事故によりましていわゆる
発生いたしました死傷者の数は、四十一年から四十三年で推移を見ますと、六十七、五十九、五十、このほうはつまり数が若干年々減っておりまして、四十四年度におきましては四十六名ということになっております。したがいまして、上の
事故件数は、これは必ずしもその人身
事故を伴わない
事故、つまり
ガスが単に漏洩をした
事故ということも勘定いたしますと、先ほど申しましたように八十三件、四十四年には八十八件ということでございますが、実際にそれによって死傷者が出たというものは、ごらんのように、年々少しずつではございますが減ってまいっておる、こういう状況でございます。
以上非常に概括的でございましたが、資料についての
説明を終わります。