○
政府委員(
蒲谷友芳君)
現実に
契約の場合には、現在当然会計法、その
関係法令、予決令、それに基づいて
契約いたします。その原則はもちろん競争入札でございます。ただ研究開発なり
装備品の場合には、比較的問題は、単なる
一般の入札だけではいけない面がございます。
一つには、たとえば航空機なりあるいは私どものほうの中心になります
武器、これにつきましては
関係法令がございまして、その法令で指定されている認可を受けた
企業、そういうことが限定されますので、場合によっては随意
契約、場合によっては指名競争入札という
かっこうになります。それからもう
一つは、現在日本の
技術が比較的弱いものですから、外国のいい物を買うということになります。その場合には、たとえばライセンス生産をする場合でも外国の特定
企業の
技術を導入する
契約を持っているという
企業でないと対象になりません。そういう
意味でも、競争入札の中で指名競争かあるいは随意
契約という
かっこうになってまいります。大体これが
契約の方式であります。それから
先生御
指摘のように、なるべくよい
品物を安く買う方式ということで、現在、言いかえますと、適正価格で
調達するという方式を考えなくちゃならない。で現在は、適正価格で
契約するということにつきましては、会計法規では、
防衛庁としましては市販価格のあるようなものにつきましては市販価格を、
予定価格と申しますか、それは競争入札という
かっこうでもってまいりますけれども、市販価格のないものにつきましては、原価
計算方式という方式をとって、それで
予定価格をわれわれが査定しまして、その
予定価格を頭に置きまして、あるいは指名競争入札あるいは随意
契約という
かっこうになってまいります。
もう
一つは、これは法規的な話をしておきますが、
先生の御
質問に含まると思いますので申し上げますが、
現実にそれはどういうふうに研究、開発の
調達方式が動くのかという問題でございますけれども、どういう
装備品を必要とするかということにつきましては、
防衛局と各幕僚監部がこの調査に当たります。で、こういう
装備品が要るということになりますと、それをどういう
方法で
調達するかという問題につきましては、今度は
装備局と各幕僚監部が折衝に当たります。
現実は各幕僚監部のほうから要求が出ます。それを
装備局のほうで審査しまして、その結果、内局としましては
装備審議会という審議会にかけまして、その結果に基づいて
技術研究本部のほうで開発、研究に当たります。そして設計なり調査なり
計画を立てます。その結果に基づいて、今度は
調達実施本部が
契約に当たります。
契約の段階の監督は
調達実施本部が中心になりまして、
技術担当部門が協力してその
執行に当たっております。できました
品物につきましては、それを領収というか、仮領収と心得ますけれども、
技術研究本部が
技術試験を行ないまして、その結果がいいということになりますと、今度は幕僚監部が実用試験を担当します。その結果がよかったものにつきましては、
現実に領収するという姿が
現実の流れでございます。いろいろと申しましたけれども、法律問題、
現実問題につきまして、たぶん
先生はそういうことをお聞きじゃないかと思いましたので申し上げました。