○
国務大臣(
愛知揆一君)
核防条約につきましては、ただいま
お話しのとおり、
政府としては
署名をいたしましたわけでございますが、これは実は、詳しく申し上げますと切りがないわけでございますけれども、この
条約が国際的な場で登場いたしましてからは、
日本としても非常に大きな
関心を持ったわけでございます。そうして、
条約が最終的に成立するまでの間、御
案内のように、ある
程度と申しますか、
相当程度日本の
意見というものが取り入れられたと私は
考えておるわけでございます。たとえば
核兵器保有国の
軍縮義務というものが最初の
草案ではあまりはっきりしておりませんでしたけれども、いろいろの
経過をたどって
条約の本文に入ることになりました。あるいはまた、五年ごとにレビューをするという規定もこの
草案の中に入ったわけであります。これは一、二の例でございますけれども、これらについてはだいぶ
日本の
意見というものが取り入れられたほうではないかと
考えておるわけでございますが、そういう結果、一九六八年の春の
総会でこの
条約が
国連総会で
議題になりましたときに、この
条約を勧奨する決議に対しては
日本がこれに
賛成投票をいたした。これも御
承知のとおりでございます。そういう
経過から申しましても、あるいはこの
条約の
精神から申しましても、いろいろまだ望みたいところはあるにいたしましても、特に
核兵器というものに対して特殊の
立場を持ち、また、いろいろの面からも国際的に主張し続けてきた
日本といたしましては、
精神においては少なくとも
賛成であるというふうに
考えまして、自来問題になる点についていろいろと
検討もしてまいったわけでございますが、
あとでいろいろまた
お話が出ると思いますけれども、いろいろの点について
日本としてはまだこれからも
考えていかなければならない点がございます。
そこで、この
条約に対してどういう
態度をとるべきかということについては、ずいぶん長い間真剣に
検討してまいりました。ところが、これは率直に申しますのでございますけれども、この
条約が
効力を発生するために必要な
手続と申しますか、四十三カ国以上の国が
批准をしてこれを寄託することによって
効力を発生する、その時期がかなり早まったわけでございまして、もう現にその
手続は今月になってから終了いたしたわけでございますけれども、ことしの二月に入りまして、実質上もう四十三カ国の
批准は完了するというような
情勢になってまいりました。そこで、何どきでもこの
条約の
効力が発生するということになりますと、
日本としては、この
条約に、その以後になれば加入するかしないかという
選択が残るだけになりました。
国会の御承認を得て
批准をして加入をするか、しからざれば、このままこの
条約の中からは、少なくとも当分の間、はずれた
立場になる。この状況に当面いたしまして、いかがいたすべきかということについて決断を迫られたというわけでございます。追い込まれたとごらんになる見方も私は是認できると思いますけれども、そこで
利害得失をいろいろ勘考いたしまして、実質的には
批准を保留して、そして
条約に
署名をして、同時に
署名に際して
日本政府としての
考え方を
内外に対して明らかにする。これがまあ今日のとるべき
態度、
選択としては適切ではなかろうかということで決意をして、
署名をいたしましたわけでございます。もちろん、その間には、
各国の動向、あるいは
各国の
態度、あるいはいろいろの
論議というようなものも非常に参考になったわけでございますけれども、そういうことで
署名をいたしたわけでございますが、これから、
一つは大きな
安全保障についての問題、それから
平和利用についての
日本の
立場の堅持というような点を
中心にして、むしろある
意味では新たにスタートして、そして
批准をするかどうかということを今後にかけてひとつこの上とも慎重に取り扱ってまいりたい、こういう
態度になったわけでございます。
一言つけ加えて申し上げますならば、こういう種類の問題については、
国会の御
論議を十分していただいて、そしてそれから
署名だけにいたしましても
態度を決すべきであるという
考え方も私は持ったわけでございますけれども、いま申しましたように、
国会の日程とそれから国際的な
批准、
発効というような進み方とが、後者のほうが、これは、まあほんとうに申し上げますと、予想よりも少し早かったような
関係もございますので、
国会の御
審議が始まる前に
署名に踏み切らざるを得なかったということについては、私も何とも心残りがするわけでございますけれども、同時に、
批准ということは実質的に保留しているわけでございますから、これから
十分国会でも御
論議をいただいて、そうして
政府のとるべき
措置に間違いのないような
方向をいろいろと御
検討をいただきたい、こういうふうな
立場に立っているわけでございます。